Developers.IO 2017セッション「Cloud Native RDBMS Aurora 〜進化は止まらず〜」で話しました #cmdevio2017

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

大栗です。

クラスメソッドが運営するIT系技術ブログDevelopers.IOのカンファレンスイベントDevelopers.IO 2017にて、セッション「Cloud Native RDBMS Aurora 〜進化は止まらず〜」を発表しました。そのレポートです。

発表スライド

セッション概要

RDBMSを再設計したから実現できる機能

AWS史上最も早く成長しているAmazon Auroraについて、サービスの要となるストレージのアーキテクチャを中心に説明しました。昨年末にAuroraのストレージを解説した記事が公開されたのでAuroraの内部アーキテクチャを知ることが来でます。(AWSがここまで内部アーキテクチャを公開するのは珍しいです)

また、AuroraのストレージやLog Structured Storageを活用して実装していると思われるDatabase CloningやDatabase backtrackの動作なども話しています。

Aurora使いこなしの例

Auroraの機能を活用する例として、実行中クエリの出力やJava以外の高速フェイルオーバー(未完成ですみませn)について解説しております。

まとめ

最近はAuroraにMySQL-compatibleとPostgreSQL-compatibleが出てきて、何がAuroraなのか?という疑問が湧いてきます。しかしAuroraがAuroraたる所以はAuroraのアーキテクチャの根幹であるAurora Storage Engineだと考えています。そのストレージについてすこし説明が出来たと思います。通常のユースケースでは内部アーキテクチャを考えなくても良いのですが、運用設計やトラブルシュートでは重要なバックグラウンドになります。

Auroraのアーキテクチャに関する情報は、AWS Summit Tokyo 2017の資料の「Amazon Aurora (MySQL-compatible edition) Deep Dive」などに詳細に書かれているので分かっているつもりになっていましたが、自分で発表するためにまとめ直すと理解不足がわかりました。

もうすぐPostgreSQL-compatibleのAuroraも使えるようになるので、今後も継続してAuroraの情報をウォッチしていきたいと思います。