-
373件のシェア(そこそこ話題の記事)
ついにきた!EFS(Elastic File System)が東京リージョンで利用可能になりました!
AWS Summit Tokyo 2018でアナウンスされていた通り、EFS(Elastic File System)が東京リージョンで提供開始されました!
-
311件のシェア(そこそこ話題の記事)
インフラエンジニアが一切コードを書かずにWebサーバーに認証機能を実装した話
コンニチハ、千葉です。 AWSのサービスを組み合わせれば、独自の認証基盤を構築できます。例えば、WordPressを限定的に公開する、Apache、 Nginx、カスタムWebアプリなどなど、簡単に認証をかけたい場合、ベ […]
-
296件のシェア(すこし話題の記事)
【新サービス】EBSスナップショットのライフサイクルを自動化するAmazon DLMが登場!
Amazon EBSスナップショットのライフサイクルを自動化するAmazon Data Lifecycle Manager (Amazon DLM)が登場しました。Amazon DLMを使用すると世代管理なども含めてバックアップの自動化された管理を行えます。
-
177件のシェア(すこし話題の記事)
Javaアプリケーションを簡単にDocker化できるJibを触ってみた
Javaアプリケーションを簡単にDocker化できるツールJibを紹介します。
-
127件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
仕事になるかどうかはその人次第!猫カフェでリモートワークしてきた
はじめに 猫は良いですよね。癒やされます。僕自身は自宅で猫を三匹(1歳のキスケ、3ヶ月のキンタロウとギンジロウ)を飼っています。更に犬が一匹と人間の子供が3人います。一番手がかかるのは人間。これマメな。 さて、弊社には猫 […]
-
115件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
最新の「Raspberry Pi 3 Model B+」で標準対応になったUSBブートを試してみた。
まいど、大阪の市田です。 今回は大阪IoT部としてRaspberry Piの最新機種「Raspberry Pi 3 Model B+」のUSBブートについてブログを書きたいと思います。 Raspberry Pi 3 Mo […]
-
112件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
Marpを使ってmarkdownでスライド資料を作成する
markdownでスライド資料を作成できるMarpの使い方をご紹介します。
-
97件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
初日からリモートで仕事が始まって一週間が過ぎたのでふりかえってみる
サーバーレス開発部の阿部です。 実はまだ会社説明会での大阪オフィス以外で、オフィスに行ったことがありません。しかも、チームのメンバーが各地オフィスにバラけていることもあって、初日からフルリモートで働いています。そのような […]
-
77件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
MackerelAgentをAnsibleでインストールする
こんにちわ、吉江です。 皆様はMackerelをご利用でしょうか? 今週の月曜日に200週連続リリースを達成し、進化が止まらないMackerelですが 今回はMackerelAgentをAnsibleでざっくりインストー […]
-
【8/29(水) 沖縄】クラスメソッドの会社説明会 in 沖縄を開催します!
8月29日に沖縄で会社説明会を開催します。今年、5月にオープンしたクラスメソッド那覇オフィスで、初めての説明会開催です。
お互いかしこまりながらの会社説明会よりも、ざっくばらんに美味しい料理とお酒飲みながら、お話しさせていただく事で、よりお互いの事が理解できると思っています。
-
CloudWatchLogsのログをFirehose経由でS3に出力してみた
CloudwatchLogsのサブスクリプションフィルタを利用し、Kinesis Data Firehoseを連携、 CloudWatch Logs(Vended Logs) に登録されたVPCフローログのニアリアルタイムなS3へのログ出力を試してみました。
-
AWS Glueで多くの小さなファイルをまとめて読み込むgroupFiles/groupSize指定でパフォーマンスを改善する
はじめに 最近、データサイズは大きくない割に、ジョブが徐々に遅くなったり、メモリ不足が発生して処理が中断するといった相談を受けましたので、その対策の一つである小さなファイルをまとめて読み込むgroupFiles/grou […]
-
MatchでSSH/SCP接続時のProxyCommand有無を区別する
~/.ssh/configファイルのMatchパラメータで、条件によってSSH/SCP接続時のオプションを変える設定をご紹介します
-
AWS Glue が DynamoDBのテーブルのクロールやETLジョブをサポートしたので試してみました
はじめに AWS Glue アップデートを確認したことろ、DynamoDBのテーブルのクロールとETLジョブをデータソースに指定できるようになったようです。どこまでサポートしたのか早速試してみました。 Discussio […]
-
【7/26(木) 大阪】〜クラスメソッドのモバイル開発を知る!シリーズ〜第2回目 UI/UXデザイン編 #cm_osaka
大阪オフィス開設2周年〜クラスメソッドの開発を知る!全5回勉強会シリーズ。第2回目はUI/UXデザイン開発編。クラスメソッドのデザイナーはいったいなにを考えているのか。そんなお話をしたいと思います。少しでも何かのお役に立てれば幸いです!今回はUX/UIデザイン編ですが、iOS/AndroidやWebフロント・サーバサイドのエンジニアの方も是非ご参加ください。
-
[macOS] VS CodeをMarkdownエディタとしてセットアップする
本記事では、VSCodeをMarkdownエディタとしてセットアップした際にインストールしたプラグインや適用した設定などを紹介します。
-
Mackerelで監視対象を誤って退役させた時の挙動を見てみる
こんばんわ、吉江です。 Mackerelを使用してEC2インスタンスを監視している時、退役ホスト周りで不明な挙動が合ったので 確認してみました。 どういうこと? 例えば、システム運用者が監視対象の棚卸しでMackerel […]
-
Amazon SageMakerのノートブックでほろ酔いになれるお酒の量を可視化してみた
北海道の短い夏のお楽しみ、ビアガーデンに向けてどれくらいビールを飲むと楽しく酔えるのかをSageMakerで可視化してみました。
-
【7/27(金) 東京】AKIBA.AWS #9 応用編〜クラスメソッドサービスの運用〜を開催します
場所はイトーピア岩本町ANNEXビル3階、19:00開場、19:30開始。一風変わった「クラスメソッドサービスの運用」がテーマなので、ぜひぜひお越しくださいませ。
-
【NGX-Charts】超絶素晴らしいAngular6対応のグラフライブラリがあるからみんなに知ってほしい
はじめに どうも、福岡のmeです。 最近はAngular6を使ったSPA開発をメインにやっているのですが、 ダッシュボードにグラフを出したいという要件があったので、何か簡単の実装できるツールはないものかと探していた時に […]
-
docker-elkを使って過去のCloudTrailのログをサクッと分析してみた
CloudTrailのログを分析をする機会がありました。どうやって分析しようかなと考えていたところ、GitHubでdocker-elkを発見し、お手軽で便利だったので紹介させて頂きます。
-
暗号化していないRDS DBインスタンスを暗号化する
Amazon RDS リソースの暗号化オプションを有効化すると、AES-256 暗号化アルゴリズムにより以下のデータを暗号化することができます。 ※対応しているインスタンスクラスや制限事項についてはAmazon RDS […]
-
[新機能] RDS for Oracle が CloudWatch Logs へのログ出力をサポートしました
RDS for Oracleで、OracleDBが出力するログをCloudWatch Logsにエクスポート可能になりました。
-
CognitoのユーザープールにCSVを使ってユーザーを追加する
コンニチハ、千葉です。 Cognitoのユーザープールにユーザーを追加するときに、手動で1個1個追加するのは大変なので、CSVを使って一括登録を試してみました。 やってみた まず、初めにユーザープール用のファイル(ヘッダ […]
-
AnsibleでParameterStoreから値を取得した後に環境変数として使用する
こんにちわ、クラスメソッドの吉江です。 Ansibleを使うにあたって、APIキーなどの情報をハードコーディングはセキュリティ面で不安が残ります。 AWSではこのようなパラメーター情報をParameterStoreに預け […]
-
GStreamer on macOS ではじめる動画処理【video編】
マルチメディアフレームワーク GStreamer を、コマンドライン限定で触ってみました。 ちょっとした加工やエンコードなど、手軽にできる環境が手に入りました。
-
Lambdaが.Net Core2.1に対応しました!!
2018/7/9より、AWS Lambdaで.NET Core 2.1がサポートされるようになりました。 本エントリでは、試しに.Net Core2.1のLambdaをデプロイしつつ、簡単なベンチマークでNet Core2.0のLambdaとの比較を行ってみました。
-
Amazon SageMakerのLinearLearnerが多値分類に対応したのでやってみた
こんにちは、小澤です。 Amazon SageMaker(以下SageMaker)のLinearLearnerが多値分類に対応していたので、やってみました。 Amazon SageMaker Announces Seve […]
-
Lambda@Edgeはオリジンサーバーの返すレスポンスボディーを書き換えられない
Lambda@Edge(以下 L@E) は以下の箇所でリクエスト・レスポンス内容を書き換えられます。 (図は https://docs.aws.amazon.com/AmazonCloudFront/latest/Dev […]
-
Alexaスキルの開発を効率化するBespoken Toolsを試してみた
Amazon Alexaスキルの開発を効率化したり、AlexaスキルのモニタリングができるBeSpoken社のサービスのうち、BeSpoken Toolsについて調べました。;