-
2017年06月23日
-
739件のシェア(とっても話題の記事)
【 大阪オフィス開設1周年 】クラスメソッド会社説明会 〜知りたいことを丸っと全部答えまっせぇ〜 in 大阪 2017/07/21
00 00 00 00 DAYS HOURS MINUTES SECONDS お申し込みはこちら 説明会の趣旨 クラスメソッドの大阪オフィスが稼働を始めて、1年が経過しました。 1年前に3名でスタートしたオフィスも、今で […]
-
2017年05月26日
-
プライベートサブネットのWindows Server 2016インスタンスからCloudWatchにカスタムメトリクスを送る方法
まいど、大阪の市田です。 今回はインターネットに直接アクセスできないWindows Serverからカスタムメトリクスを送る方法をご紹介します。 構成 想定する構成は下記のようになります。 構成図にあるように、パブリック […]
-
2017年05月12日
-
[新機能]Amazon WorkMailがSMTPプロトコルをサポート
まいど、大阪の市田です。 先日、Amazon WorkMailがSMTPプロトコルをサポートする新リリースがありました。今回はコレを試してみたいと思います。 Amazon WorkMail now offers an S […]
-
2017年05月10日
-
S3へのデータ転送を帯域制御する方法
まいど、大阪の市田です。 今回は、AWS CLIでS3にデータ転送する際のトラフィック帯域を抑える方法についてご紹介します。 帯域を抑えたい場面としては「自分の作業でオフィスの回線を圧迫しないようにする」といったような場 […]
-
クラスメソッドに入社して1年経ったので振り返ってみた
まいど、大阪の市田です。 クラスメソッドに入社して1年が経過したので、この1年がどうだったかを振り返ってみました。 (私は、AWSに事業部に所属しているので、他の部署では異なる場合があるかもしれません。) AWSの知識と […]
-
2017年05月01日
-
IAM認証によるRDS接続を試してみた
まいどおおきに、大阪の市田です。 先日、IAM認証でRDSに接続できるリリースがありました。利用できるデータベースは「RDS for MySQL」と「Aurora」の2種類になります。 AWS IAM で RDS for […]
-
2017年04月20日
-
Magento on AWS 2017バージョンでスケーラブルなECサイトを構築してみる
こんにちわ。大阪のガノタです。 今回は、MagentoでECサイトを構築するクイックスタートについてご紹介します。このクイックスタートは以前からAmazonより公開されていましたが、Magentoのバージョンが古い状態に […]
-
2017年04月19日
-
Hugoを使ってAmazon S3でウェブサイトを構築してみた
こんにちわ。大阪のガノタです。 Static Site GeneratorであるHugoを使って、S3でウェブサイトを作成する機会がありましたので、ご紹介します。 Hugoとは Hugoとは、Static Site Ge […]
-
2017年04月17日
-
[EC2 Systems Manager] Maintenance Windowsの「Stop after(Max Errors)」とは何か?
こんにちわ。大阪のガノタです。 EC2 Systems ManagerのMaintenance Windowsについて、今回は 「Stop after(Max Errors)」 という設定について検証してみたのでご紹介し […]
-
[EC2 Systems Manager] Maintenance Windowsの「Duration」と「Stop initiating tasks」とは何か?
こんにちわ。大阪のガノタです。 下記のエントリでMaintenance Windowsについてご紹介していますが、この時に気になった 「Duration」と「Stop initiating tasks」 の設定についても […]
-
2017年04月14日
-
EC2 Systems ManagerでAMIの日次取得をやってみた
こんにちわ。大阪のガノタです。 EC2 Systems Managerの「Maintenance Windows」を使って、AMIを日次取得してみる機会があったのでご紹介します。 基本的には、過去のブログエントリの組み合 […]
-
2017年03月30日
-
クロスアカウントのVPCピアリングをCloudFormationで作成してみる
こんにちわ。大阪の市田です。 先日、CloudFormationのアップデートがあり、新たにクロスアカウントのVPCピアリング作成がサポートされました。 下記でウォークスルーが公開されていますので、今回はこちらの内容を元 […]
-
2017年03月28日
-
WHOIS情報をプライバシー保護しているドメインでACMを利用する方法をまとめてみた
こんにちわ。大阪の市田です。 WHOIS情報のプライバシー設定を有効にしているドメインに対してAWS Certificate Manager(以下、ACMと表記)を導入する方法についてまとめてみました。 課題となるポイン […]
-
2017年03月22日
-
オプションで長くなるAWS CLIをスニペットマネージャーで簡単に実行する
こんにちは。大阪の市田です。 今回はコマンドラインの実行を簡単に実行できるスニペットマネージャをご紹介します。 背景 覚えられないコマンドの存在 普段の業務では、MacからAWS CLIの実行やサーバへのログインなどを行 […]
-
2017年03月16日
-
CloudWatchの通知を簡単にSlack,Spark,SMSに送る方法
こんにちは。大阪の市田です。 今回は、CloudWatchのアラーム通知をSlack等に簡単に送る方法をご紹介したいと思います。 背景 CloudWatchでアラーム通知を行う場合、「Amazon SNSでメール送信」と […]
-
2017年03月06日
-
305件のシェア(そこそこ話題の記事)
踏み台サーバ経由のSSHセッションを記録する方法
こんにちは。大阪の市田です。 今回は、下記のブログの内容を元に、踏み台サーバ経由のSSHセッションを記録する方法をご紹介します。 How to Record SSH Sessions Established Throug […]
-
2017年02月16日
-
AWS上でVyOSが起動しなくなった場合の対応方法
こんにちわ。大阪の市田です。 久しぶりのVyOSネタです。今回はトラブルシュートについてご紹介します。 はじめに VyOSで設定を間違えたまま再起動してしまうと、起動できなくなる場合があります。 そんな時は従来通り、対象 […]
-
2017年02月02日
-
複数のWindows Serverにカスタムメトリクスを一括設定する方法
こんにちは。大阪の市田です。 今回は「Run Commandでカスタムメトリクス」についてです。 概要 CloudWatchのカスタムメトリクスで標準以外のリソース状況をモニタリングするケースはよくあると思います。この場 […]
-
2016年12月14日
-
VyOSで任意のVPN接続を削除する方法
こんにちわ。大阪の市田です。 今回は、VyOSのVPN接続で特定の接続だけ削除する設定についてご紹介します。 構成 今回は下記のような構成を例にします。VyOSの検証の為、VPCピアリングは利用せずにVyOSで各VPCを […]
-
2016年12月12日
-
re:Growthで「Amazon Athenaって何?」について話してきました! #reinvent #cmdevio
こんにちわ。大阪の市田です。 12月12日に開催のAWS re:Invent 2016の報告イベント「re:Growth 2016」にて「Amazon Athena」について登壇しました。 簡単に始められる点や、利用上の […]
-
2016年12月07日
-
(レポート) CMP301: Deep Dive on Amazon EC2 Instances, Featuring Performance Optimization #reinvent
こんにちは。大阪の市田です。 re:Invent 2016の「CMP301 - Deep Dive on Amazon EC2 Instances, Featuring Performance Optimization […]
-
Sophos UTMでVPNユーザに割り当てるIPを固定する方法
こんにちわ。大阪の市田です。 今回は、Sophos-UTMでSSL VPNを利用している時、VPNユーザに対して割り当てられるIPアドレスを固定化する方法についてご紹介します。 概要 Sophos UTMでSSL-VPN […]
-
2016年12月05日
-
【新機能】AWS X-Rayを試してみた #reinvent
大阪のガノタ市田です。 AWS re:Invent 2016で発表された新サービス「AWS X-Ray」のプレビュー申請が通ったので、早速試してみた内容をレポートしたいと思います。 AWS X-Rayとは AWS X-R […]
-
2016年12月02日
-
Amazon PollyをAWS SDK for python(Boto3)からウェブアプリケーションで使ってみた #reinvent
大阪のガノタ市田です。 今回は、re:Invent2016で発表された「AWS Polly」をAWS SDK for python(Boto3)を用いて、ブラウザから実行できるアプリケーションを試してみたいと思います。 […]
-
2016年11月30日
-
【新機能】Amazon WorkSpacesでWindows 10 desktop experience環境が利用できるようになりました #reinvent
こんにちわ。年末年始にre:Inventや新作MGの発表やらで忙しい大阪のガノタ市田です。 今回は、WorkSpacesの新機能をご紹介します! Amazon WorkSpaces introduces Windows […]
-
2016年11月24日
-
(レポート)[AWS Cloud Roadshow 2016 大阪]【パネルセッション】関西企業による AWS で実現した「IoT ビジネス」#AWSRoadshow
はじめに こんにちわ。市田です。 2016年11月22日(火)ハービスホールにて行われたAWS Cloud Roadshow 2016 大阪に参加してきました。 本投稿では、導入事例トラックのパネルセッション関西企業によ […]
-
(レポート)[AWS Cloud Roadshow 2016 大阪]家庭用燃料電池エネファームの IoT 活用事例 #AWSRoadshow
はじめに こんにちわ。市田です。 2016年11月22日(火)ハービスホールにて行われたAWS Cloud Roadshow 2016 大阪に参加してきました。 本投稿では、導入事例トラックのセッション大阪ガス株式会社の […]
-
(レポート)[AWS Cloud Roadshow 2016 大阪]まだリプレースで消耗してるの? 近畿大学全システムのクラウド完全移行計画 #AWSRoadshow
はじめに こんにちわ。市田です。 2016年11月22日(火)ハービスホールにて行われたAWS Cloud Roadshow 2016 大阪に参加してきました。 本投稿では、導入事例トラックのセッション「まだリプレースで […]
-
(レポート)[AWS Cloud Roadshow 2016 大阪]シスメックスにおけるクラウド活用戦略 #AWSRoadshow
はじめに こんにちは。市田です。 11月22日に大阪で開催された「AWS Cloud Roadshow 2016 大阪」 の セッション「シスメックスにおけるクラウド活用戦略」 についてレポートしたいと思います。 レポー […]
-
2016年11月11日
-
LambdaとCloudWatch EventsでEC2の自動起動&自動停止をやってみた(Python版)
こんにちわ。ウィスキー「フロム・ザ・バレル」がどうしても「レイ・ザ・バレル」に聞こえてしまうガノタ市田です。 AWSのサイトにはナレッジセンター というページがあり、AWS利用に関する様々な情報が公開されています。 今回 […]