-
2016年10月28日
-
CloudFormationでMarketplaceのAMIを使う時のたった1つの注意点
こんにちわ。定期的にプレバンをチェックするのが日課のガノタ市田です。 今回は、CloudFormationの小ネタです。 とある対応でCloudFormationで環境を作ろうした際、構文やパラメータに誤りは無いのに実行 […]
-
2016年10月19日
-
CloudWatchのアラームをTwilioで電話通知してみた
こんにちわ。トロワのその後を映像で見てみたいガノタ市田です。 前回に続きTwilioネタですが、今回は「CloudWatchのアラームをTwilioで電話通知」 してみたいと思います。 概要 全体的な仕組みとしては、まず […]
-
2016年10月18日
-
電話API Twilioの基本的な使い方を調べてみた
こんにちわ。ラー・カイラムといえば第2艦橋が好きなガノタ市田です。 Developers.ioでは、Twilioのエントリがいくつかありますが、申し込み方法などのアップデートも踏まえ、改めてTwilioの使い方をご紹介し […]
-
2016年10月07日
-
collectdのCloudWatchプラグインでデフォルト以外の様々なデータをカスタムメトリクスで送る方法
こんにちわ。ビーコンと言えばガイドビーコンしか連想できないガノタ市田です。 今回は、表題の通りcollectdで集めた色んなデータをcloudwatchに送る方法についてです。 Apacheのデータを送ってみる 今回は、 […]
-
collectdのCloudWatchプラグインを試してみた
こんにちわ。昨日はドムの日でしたが全問正解できなかったガノタ市田です。 今回は新しくリリースされたcollectdのCloudWatchプラグインについて紹介します。 New – CloudWatch Plugin fo […]
-
2016年10月05日
-
OpenVPNでリモートアクセスVPNのトラフィックを全てVPN経由にする方法
こんにちわ。EWはサンドロック派なガノタ市田です。 今回は、OpenVPNでインターネットアクセスもVPN経由にする小ネタです。 前提構成 OpenVPNの作成については、VPCのルートテーブルの設定以外は下記の通りに作 […]
-
2016年10月03日
-
OpenVPN Access ServerでGoogle Authenticatorを使って多要素認証(MFA認証)でSSL VPN接続してみた
こんにちわ。いつか複葉機でアウドムラに着艦してみたいガノタ市田です。 今回は、以前ご紹介したOpenVPN Access Server のMFA認証によるVPN接続をご紹介します。 概要 OpenVPN Access S […]
-
2016年09月28日
-
OpenVPNでリモートアクセスVPNする時の2種類のネットワーク設定を確認してみた
こんにちわ。気になるキャラNo.1はカイフンだけどガノタ市田です。 今回は、OpenVPNをVPCで使う時の小ネタです。 概要 OpenVPNを使ってリモートアクセスVPNを使うとき、結果的に同じように通信できるけど2種 […]
-
2016年09月27日
-
OpenVPN Access ServerでリモートアクセスVPNをブラウザで簡単設定してみた(Mac OSX編)
こんにちわ。 主題歌といえば、two-mixのJust Communicationが好きなガノタ市田です。 今回は、OpenVPN Access Server(以下、OpenVPN-ASと表記)についてです。 OpenV […]
-
2016年09月23日
-
VM Importでイメージインポートしてみた
こんにちわ。A.T.フィールドよりIフィールド派な市田です。 今回は、みんな大好きVM Importについてのエントリになりますが、今回は「イメージによるインポート」についてご紹介したいと思います。 イメージのインポート […]
-
2016年09月15日
-
OracleをRDSで使うときの選択のポイント
こんにちは、竜鳥飛びが好きな市田です。 以前、SQL Server for RDSの選択のポイントを紹介させていただきましたが、今回はそのOracle編になります。 では早速見ていきたいと思います。 Standard E […]
-
2016年09月12日
-
MackerelのAWSインテグレーションで簡単にインスタンスを監視してみた
こんにちわ。MSといえばジェガン好きの市田です。 今回は、監視サービスMackerelのAWSインテグレーションという機能を使ってみたいと思います。 AWSインテグレーションとは Mackerelのサービスの一つで、監視 […]
-
2016年09月09日
-
CodeCommitとetckeeperで複数サーバの/etcを管理する
こんにちわ。最近またダイエットを始めた市田です。 今回は、表題のとおりLinuxサーバの/etcにある各種コンフィグ類を、CodeCommitで管理する方法をご紹介します。 CodeCommitを使う理由 前職ではシステ […]
-
2016年09月07日
-
Microsoft SQL ServerをRDSで使うときの選択のポイント
こんにちは、ガノタ市田です。 普段は基本Macなので、最近めっきりMS製品を使う機会が減りましたが、今回はMicrosoft系のネタです。 SQL Server for RDSで困ったこと 業務上、インスタンスを作成する […]
-
mistioで監視内容に応じて任意の処理を行ってみる
mist.ioネタ2連続の市田です。 前回紹介したmist.ioについて、今回はSSHアクセスを許可した場合にできることについて紹介したいと思います。 mist.ioでSSHアクセスでできること SSH鍵をmist.io […]
-
EC2を簡単に監視できるmist.ioというSaaSを試してみた
大阪オフィス周辺の中華料理屋を制覇したい市田です。 今回は、mist.ioというEC2インスタンスを簡単に監視できるサービスを紹介したいと思います。 mist.ioとは? 監視のSaasです。 サーバの監視などでよくある […]
-
2016年09月01日
-
SORACOM-UG KansaiでLTしました
久しぶりに外部の勉強会に参加した市田です。 今回はSORACOM UG-Kansai 2016.08に参加しましたので、そのレポートになります。 SORACOM-UG Kansai 2016年8月ミーティング・ハンズオン […]
-
2016年08月24日
-
netdataでMySQL固有の詳細データをリアルタイムモニタリングしてみる
引き続きnetdata関連の市田です。 今回は、ミドルウェア固有の情報をリアルタイムにモニタリングしてみます。 netdataのインストール方法については下記のエントリーを参照ください。 リアルタイムなリソースモニタリン […]
-
2016年08月19日
-
184件のシェア(すこし話題の記事)
リアルタイムなリソースモニタリングツールのnetdataを試してみた
久しぶりにvyosネタではない市田です。 今回は、netdataというLinux向けのモニタリングツールについてご紹介します。 netdataとは netdataは、ZabbixやNagiosなどの監視ツールとは異なり、 […]
-
2016年08月09日
-
[クラスメソッド] なにわだより:お昼ご飯は「嗚呼!!花の応援団」 – 2016.08.09
たこ焼きの時は白ご飯を食べない市田です。 今回は、クラスメソッド大阪オフィス行きつけのお店をご紹介したいと思います。 オフィス近辺 大阪オフィスのある肥後橋近辺は、オフィス街ということもあり、周辺には食事処がたくさんあり […]
-
vyosで「tail -f」する時の注意点
毎度vyosを触っている市田です。 今回はvyosのコマンドに関する小ネタです。 いきなりまとめ vyosではtail -fコマンドでログの追記内容が更新されない 原因はvyosのバグ inotifyを無効にすることで想 […]
-
2016年07月28日
-
VyOSをAWSで冗長構成で使う時にやること
まだまだVyOSを使うことの多い市田です。 今回は、VyOSを2台作ってActive-Standby構成を作ってみたいと思います。 想定環境 下図のようなVPN接続を冗長化した構成を考えてみます。 VyOSの後ろにあるE […]
-
2016年07月22日
-
VyOSをAWSで使う時によくやることをまとめてみた
最近、VyOSと戯れることが多い市田です。 別リージョンとのVPN接続などの際に、ソフトウェアルータであるVyOSをよく利用します。今回は、VyOSをAWS上で作成する際にやることをまとめてみました。 前提の構成 下記の […]
-
2016年07月13日
-
[新サービス] SORACOM Doorを試してみた #scd2016 #soracom
市田です。 本日開催されているイベント「SORACOM Discovery2016」にて発表された新サービス「SORACOM Door」を早速試してみたので、そのレポートをしたいと思います。 本記事はテストフェーズの環境 […]
-
2016年07月07日
-
CloudWatchでVyOSのカスタムメトリクスを取ってみた
クラメソダー市田です。 最近、VyOSをよく利用するのですが、VyOSのカスタムメトリクスを取ることができないか検証してみたので、その方法をご紹介します。 取得方法 すぐに思いつく取得方法は次の2つかと思います。 マニュ […]
-
2016年06月24日
-
[クラスメソッド] なにわだより:アマゾン大阪支社へ行ってきました – 2016.06.24
クラメソダー市田です。 大阪オフィスが本格稼働となり早くも3週間が経とうとしています。 そんな中で先日(というか先週)ご挨拶を兼ねてアマゾン大阪支社へ伺ってきましたので、その様子をレポートしたいと思います。 大阪中之島 […]
-
2016年06月23日
-
MongoDB On EC2を試してみる
クラメソダー市田です。 今回は、MongoDB on EC2についてです。 目的としては、MongoDBのレプリカセットをアマゾンで紹介されていた方式で構築してみることなんですが、何回かに分けて書かせていただこうと思いま […]
-
2016年06月17日
-
Amazon LinuxでYUMを使う時に気をつけるポイント
クラメソダー市田です。 今回はAmazon Linuxに関する小ネタです。 結論 最初に結論から言うと、Amazon Linuxには「yum-plugin-priorities」が入ってるから気をつけましょう。これに尽き […]
-
2016年06月10日
-
[クラスメソッド] なにわだより:大阪オフィスまでの道のり – 2016.06.10
クラメソダー市田です。 今回は、大阪オフィスまでの道のりについてです。 すでに関西在住の方からすれば「当たり前やん」な内容ですが、大阪オフィスにスムーズに来て頂けるためのポイントをご紹介したいと思います。 事前知識 早速 […]
-
2016年06月06日
-
92件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
[クラスメソッド]大阪オフィス本格稼働開始しました
以前、当社ホームページ上で大阪オフィス開設についてアナウンスさせて頂いていますが、改めて2016年06月01日より大阪専任メンバーが本格的に着任し稼働を開始しました! クラスメソッド「大阪オフィス」を開設 それでは早速、 […]