-
2020年12月23日
-
いちクラメソデザイナーが2020年に買ってよかったものまとめ
肩こりデザイナーと名乗っていた、デザイナーのふみ子です。 健康への意識が高まり、筋トレを始めるようになってから肩こりがなくなってきました! よって今後は「肩こりデザイナー」を封印いたします(笑) 2020年も残り僅かです […]
-
2020年11月30日
-
【初心者向け】Elastic StackのKibanaを触ってみよう
【初心者向け】Elastic Stackについて知ろうで紹介したElasticsearchのUIであるKibanaでよく使う画面を見てみたいと思います。 Elasticsearch, データの準備 KibanaはAmaz […]
-
【初心者向け】Elastic StackのElasticsearchを触ってみよう
【初心者向け】Elastic Stackについて知ろうで紹介したElastic StackのコアプロダクトであるElasticsearch(Amazon Elasticsearch Service)の立ち上げ、サンプルデ […]
-
【初心者向け】Elastic Stackについて知ろう
みなさん、Elasticsearchって聞いたことありますか? JSONベースの検索/分析エンジンで、AWSのサービスとしてはAmazon Elasticsearch Serviceとして提供されています。 Elasti […]
-
AWS認定:SAAを受けに秋葉原テストセンターに行ってきました
ト、トイレ行きたい。。。残り15問ぐらいからは試験問題とは別の新たな戦いが始まりました。負けるかコンチクショー! withコロナで試験環境にも少なからず変化がありますのでこれから受験を考えている方の参考になれば幸いです。
-
2020年11月26日
-
AngularのDatePipeでタイムゾーン付きの日時変換をする時の注意点
こんにちは!DA(データアナリティクス)事業本部 インテグレーション部の大高です。 みなさま、AngularのPipeの一つ「DatePipe」は使われていますでしょうか? Angular - DatePipe コードベ […]
-
2020年11月18日
-
目指せ語学マスター ハンズオンで翻訳Web APIつくってみた ~Ⅲ:DynamoDB編~
代表的な三部作と言われたら何を思い浮かべますか?と聞かれたらやはり「ギャバン」「シャリバン」「シャイダー」の宇宙刑事シリーズですね。引き続きハンズオンでServerlessな翻訳Web API作ってみましたので公開させて頂きます。
-
目指せ語学マスター ハンズオンで翻訳Web APIつくってみた ~Ⅱ:API Gateway編~
「Ⅱ」といって思い浮かぶものって・・・私は間違いなく「ドラゴンクエストⅡ」ですね。ふっかつのじゅもんで何度心を折られたことか。。。前回に引き続きハンズオンでServerlessな翻訳Web API作ってみましたので公開させて頂きます。
-
目指せ語学マスター ハンズオンで翻訳Web APIつくってみた ~Ⅰ:Lambda編~
突然ですが告白します。ワタクシ、つい一年ぐらい前までLambdaを「ランバダ」って読んでました。そんな私がハンズオンでServerlessな翻訳Web API作ってみましたので公開させて頂きます。
-
2020年11月09日
-
AWS Lambdaを使ってEC2停止忘れを通知してみた
EC2の停止をついつい忘れてしまうことありますよね?今回はAWS Lambdaを使ったEC2の停止忘れを注意喚起する仕組みを紹介します。
-
2020年11月06日
-
[初心者向け] SaaS型の可観測性プラットフォーム New Relic とはどんなものか
はじめに おはようございます、もきゅりんです。 とある事情から、New Relic を使ってみたい動機があって学習を始めました。 しかし、New Relic に足を踏み入れた当初、公式ページ や ドキュメント を見て頂け […]
-
2020年11月02日
-
【44で初心者で】やってみよう! はじめてのGit
「Git」「GitHub」「GitLab」。おそらく「ざるそば」「もりそば」「せいろそば」のような似たようなものなのかな?・・・ぐらい無知だった私が「Git」について勉強しさわってみたことを公開させて頂きます。
-
2020年10月21日
-
【AWS初心者】できるかな? AWS Hands-on for Beginners 「アカウント作成後すぐやるセキュリティ対策」
今回は「AWS Hands-on for Beginners アカウント作成後すぐやるセキュリティ対策」をやってみます。これからやってみようと考えている方の参考になれば幸いです。
-
2020年10月18日
-
EC2(Linux 2)上でLAMPサーバとWordPressをインストールしてみる
AWS営業部の洲崎です! 今回はEC2でLAMPサーバからWordPressまでインストールしてみました。
-
2020年10月14日
-
【AWS初心者】できるかな? AWS Hands-on for Beginners 「ハンズオンはじめの一歩」
『でっきるかな♪ でっきるかな♪ ハテハテフム~』今回は『AWS Hands-on for Beginners』の中の「ハンズオンはじめの一歩」をやってみてつまづいたことなどを公開します。これからやろうと考えている方の参考になれば幸いです。
-
[Xcode 12] アプリの起動について変更になった部分まとめ
Xcode12からAppDelegate.swiftとSceneDelegate.swiftファイルを使わないアプリ起動が選べるようになりました。そんなアプリの起動まわりをまとめた記事です。
-
2020年10月11日
-
起動中のEC2インスタンス(WordPress)にELBを設定してみる
AWS営業部の洲崎です! 今回はEC2×1台にALBを設定してみました。
-
2020年10月09日
-
[Xcode 12] ローカルで課金(StoreKit)のテストをする方法について
XCode12からの新機能のひとつとして、ローカル環境で課金(StoreKit)のテストをする環境が追加されました。 この記事では、そんなローカルで課金のテストをする方法を試しています。
-
2020年10月06日
-
【AWS初心者】CLFへの道 ~試験編:オンライン試験を日本語で受けてみた~
『誠に申し訳ございませんが、本日オンライン試験を受験することができません』オンライン試験の場合は自宅PCで受けることをお勧めします。このあと翌日のクラウドプラクティショナー試験を受験し、なんとか合格できたお話です。
-
2020年10月05日
-
ARNを入力するだけ!StepFunctionsで引数違いのLambda実行を大量にばら撒くCloudFormationテンプレート作ってみた
Lambda関数を複数実行するMapステートのステートマシンを作るCloudFormationテンプレートを作成しました。
-
2020年10月02日
-
socatコマンドを利用した お手軽TCPリレー
こんにちは!DA(データアナリティクス)事業本部 インテグレーション部の大高です。 AWS環境下でプライベートサブネットからの接続しか許可していないRDSなどに接続する場合、パブリックサブネット上のEC2インスタンスを経 […]
-
2020年10月01日
-
【AWS初心者】CLFへの道 ~学習編~
『上上下下左右左右BA』この魔法のようなコマンドは生涯忘れることはないでしょう。 今回はクラウドプラクティショナー試験に向けてやってみた学習方法を公開します。これから受験を考えている皆様の参考になれば幸いです。
-
2020年09月26日
-
【初心者向け】RDS for MySQLを構築しEC2からアクセスしてみる
AWS営業部の洲崎です! 今回はEC2からRDS for MySQLに接続してみました。
-
2020年09月25日
-
【AWS初心者】CLFへの道 ~試験予約編~
『AWS認定アカウントの氏名(姓名)は英語表記です。日本語表示に惑わされてはいけません!』 こんにちは、上山(かみやま)です。 私のように氏名の日本語表示に惑わされることがない様、初めて試験申込みする方の参考になれば幸いです。
-
2020年09月10日
-
「AWS初心者のしくじり」1Passwordを利用したIAM ユーザの2要素認証設定(MFA)
『最後まで気を抜くな!』 複数のIDやパスワードを管理することができるアプリ「1PassWord」を利用した「仮想MFAデバイス」設定をやってみて、AWS初心者がしくじったことを公開します。
-
2020年09月04日
-
89件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
S3 Driveを使って、WindowsエクスプローラでS3ファイルを快適にドラッグ&ドロップ!
S3バケットをWindowsエクスプローラ上で共有ドライブとしてマウントできたら、嬉しいですよね?
-
2020年08月23日
-
243件のシェア(すこし話題の記事)
[初級編] なぜ「AWS で負荷分散は3AZ にまたがるのがベストプラクティス」と言われるのか 可用性の面から考えてみた
水平分散のアーキテクチャを考えるときに、「負荷分散装置の下に並べる分散先 (サーバ) は3台以上がよい」「AWS であれば3 AZ にまたがるとよい」とはよく聞かれます。それがどういう意味をもつのか、主に可用性の面から考えてみました。
-
2020年08月21日
-
[レポート] アセットの作成から管理、編集、配信まで – Cloudinary DAM ワークショップ #ImageCon2020
Cloudinary ImageCon 2020 の "Life of an Asset – DAM Workshop" のセッションレポートです。画像の作成から配信までには様々な担当者が関係します。Cloudinaryの単一のプラットフォーム上でこれらを行い、ビジネスを加速します。
-
2020年07月29日
-
「【IT初心者向け】データベースの基礎知識〜コミットとロールバック〜」という動画を投稿しました
IT初心者向けに、コミットとロールバックについて解説する動画をつくりました。脚本&イラストはすべて書き起こしです。
-
2020年07月27日
-
(初心者向け)EC2インスタンスにEFSをマウントしてみた
-
2020年07月26日
-
GraphQL でモダン API を実装する #reinvent
reInvent:2019 のセッション、Building modern APIs with GraphQLのまとめです。 Demo セッションはサンプル APIから全く同じデータをそれぞれ REST API から取得す […]
-
2020年07月10日
-
【レポート】『はじめてのCircleCI 第10回』に参加しました。 #CircleCIJP
2020年7月9日に行われたCircleCIユーザーコミュニティのオンラインイベントである「はじめてのCircleCI」のイベントレポートです。
-
2020年07月07日
-
1307件のシェア(殿堂入りの記事)
無償で使えるプロ仕様の映像編集ソフト「DaVinci Resolve」を導入する(for Win/Mac/Linux)
DevIO 2020のVODセッション動画を編集・作成するために無償で使えるプロユースの動画編集ソフト「DaVinci Resolve」を個人的に活用しました。iMovieでは物足りないと感じている方々(主に弊社社員)に向けて、本記事ではダウンロードと導入方法についてご説明します。
-
2020年07月02日
-
103件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
AWS CloudFormationのテンプレートを細かく分けて確認してみた
AWS CloudFormationのテンプレート、長!となったのは私だけでしょうか。同志の皆さん、一緒にテンプレートを少しずつ確認して、テンプレート職人を目指しましょう。こちらを読む際、是非テンプレートも横に開きながら、読んでみてくださいね!
-
2020年06月30日
-
【登壇資料】『はじめてのスクラム開発』ビデオセッションで登壇しました – Developers.IO 2020 CONNECT #devio2020
こんにちは!CX事業本部の押海です。 2020/6/17〜2020/7/7の期間で、Developers.IO 2020 CONNECT が開催しており、6/30のDay5「ビジネスとマネジメント」カテゴリのビデオセッシ […]
-
2020年06月26日
-
【Q&A 内容公開】2020/6/25開催ウェビナー「今からはじめるAWSを活用したデータ分析統合基盤」
2020/6/25 クラスメソッド株式会社主催ウェビナー「今からはじめるAWSを活用したデータ分析統合基盤」にご参加頂いた方から頂戴した質問と、その回答を公開します。
-
2020年06月25日
-
[初心者向け] Elastic Block StoreとElastic Files Systemの略称が似てるのでイメージを比較しました
Elastic Block Store ( EBS ) と Elastic Files System ( EFS ) の略称が似てるので、混同しないようにイメージを比較しました
-
2020年06月11日
-
AWS LambdaとDynamoDB Streamsを活用してTwitter Botを作ってみた
AWSのLambdaとDynamoDB Streams、Twitter APIを利用してDevelopers.IOの韓国語ポストをツイッターにアップロードする作業に関する内容です。また、設計したアーキテクチャに従って1つずつ構成しながら説明します。サーバーレスに入門する方は、簡単に真似してみるといいと思います。
-
2020年06月10日
-
AWS Lambda와 DynamoDB Streams를 활용한 트위터 포스팅봇 만들기
본 포스트는 AWS의 Lambda와 DynamoDB Streams, Twitter API를 이용하여 Developers.IO의 한국어 포스트를 트위터에 업로드 하는 작업에 관한 내용을 다룹니다. 또한 설계한 아키텍처에 따라 하나씩 구성해보면서 설명합니다. 서버리스에 입문하시는 분들이 간단하게 따라 해보시면 좋을 것 같습니다.
-
2020年06月08日
-
新卒エンジニア向け「AWS各サービス概要をざっくり把握勉強会」がとっても有意義だった話
新卒エンジニア向けのAWSのサービス概要を把握する為の勉強会が非常に参考になったお話。
-
2020年05月28日
-
AWS CLIを使って、Amazon S3で静的ウェブサイトをホスティングしたい
AWS CLIのs3コマンドとs3apiコマンド、s3apiコマンドとs3controlの区別がなかなかつかず、詰まりました。 後ろに付けるパラメータで予測をつけるということを学びました。 実際にGUIでやってから触ったのですが、GUIだと見なかったところを触れたのでこんなこともできるのかと発見もあったので、寄り道できる間は寄り道も大事かなと思いました。 AWS CLIもっと慣れたいです。
-
2020年05月27日
-
Getting Started with AWS CDK: Creating Serverless API with AWS CDK and Typescript
Let's have some fun with AWS CDK!
-
[AWS CDK超入門] DynamoDB + Lambda + API GatewayでAPIを作ってみた
-
2020年05月26日
-
ライブラリ調査で問題に遭遇したときに考えること
開発を行っていると必ず利用するライブラリを選定したり、検証したりする機会があると思います。 このような作業を行っていると、動かない、謎のエラーが出るという問題に直面することもあります。何度か経験していると勘でなんとなくわ […]
-
2020年05月15日
-
【初心者向け】無料ドメインを使ってAmazon Route 53で実装しながら理解するDNS
freenomの無料ドメインとAWSのDNSマネージドサービスであるAmazon Route 53を使って実装しながらDNSの概要を理解していきます。図でDNSの名前解決の流れを追っていき,最後にコマンドの出力を確認します。
-
2020年05月01日
-
【ポエム】サッカーもゴルフもできないので競技プログラミングにチャレンジしてみる
-
2020年04月24日
-
[初心者向け]もうSSHクライアントは必要ない!?-Windows10からEC2に接続してSCPでファイルを送ってみよう
実はWindows10もSSHクライアント無しでcmdでsshコマンドが使えるという話。 Windows10のコマンドプロンプトでsshコマンドを使ってEC2に接続したり、scpコマンドを使ってファイルを転送する方法について紹介します。
-
MobaXtermを使ってEC2のLinuxインスタンスに接続してみた
EC2でLinuxインスタンスを作成してMobaXtermを使ったSSH接続
-
2020年04月13日
-
AppStream 2.0入門ガイドやってみた
初めてAppStream 2.0を学ぶにあたり、以下の AppStream 2.0: 入門ガイド をやってみました。 Amazon AppStream 2.0: 入門ガイド やってみた成果: AppStream 2.0の […]
-
【Python3】Pythonでソケット通信を試してみた