-
2020年12月29日
-
130件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
ふりかえりの進め方を見直すため「ダメふりかえりを撲滅する3つのヒント」を読んだ #技術書典
「ダメふりかえりを撲滅する3つのヒント」という技術同人誌を買って読んでみました。この内容はさっそく次からチームのふりかえり会に活かさなくては、と思い書評も兼ねてまとめます。
-
2020年12月24日
-
【書評】Pythonの入門書、『すらすらわかるPython』を読みました
AWS営業の洲崎です!『すらすらわかるPython』の書評を書きました。
-
2020年12月23日
-
いちクラメソデザイナーが2020年に買ってよかったものまとめ
肩こりデザイナーと名乗っていた、デザイナーのふみ子です。 健康への意識が高まり、筋トレを始めるようになってから肩こりがなくなってきました! よって今後は「肩こりデザイナー」を封印いたします(笑) 2020年も残り僅かです […]
-
2020年12月03日
-
【書評】なぜ、あなたの仕事は終わらないのか #ビジネス書を楽しもう
はじめに せーのでございます。 誰にも知らせずまったり始めている「ビジネス書」アドベントカレンダー、本日は3日目です。 バックナンバー Day1: やる気が上がる8つのスイッチ Day2: 自分を操る超集中力 本日は中島 […]
-
2020年12月02日
-
【書評】自分を操る超集中力 #ビジネス書を楽しもう
はじめに せーのでございます。 誰にも知らせずまったり始めている「ビジネス書」アドベントカレンダー、本日は2日目です。 バックナンバー Day1: やる気が上がる8つのスイッチ 本日はメンタリストDaiGo著「自分を操る […]
-
2020年12月01日
-
【書評】やる気が上がる8つのスイッチ #ビジネス書を楽しもう
はじめに せーのでございます。 さて、突然ですが、12月といえば私達エンジニアに取ってはなんでしょう。そう、アドベントカレンダーの季節です。 私もこれまで数年間、何かしらのアドベントカレンダーにちょっと参加してブログを投 […]
-
2020年11月26日
-
【書評】『AWSではじめる Linux入門ガイド』はこれからAWS/Linuxを学ぶ方にお勧めの1冊でした!
AWS営業の洲崎です!『AWSではじめる Linux入門ガイド』の書評を書きました。
-
2020年07月21日
-
165件のシェア(すこし話題の記事)
【書評】データレイク構築・運用のノウハウを網羅的に学び始められる! 『AWSではじめるデータレイク: クラウドによる統合型データリポジトリ構築入門』
データレイクに興味がある人、データレイクを構築・運用することになった人はまず読んでおくと良いと思います。
-
2020年07月02日
-
392件のシェア(そこそこ話題の記事)
【書評】ついにでた!日本初のAWS認定試験プロフェッショナルレベル対応の書籍は、充実した模擬問題と解説を使って学習できます!
2020年6月27日に発売された『AWS認定ソリューションアーキテクト -プロフェッショナル 試験特性から導き出した演習問題と詳細解説』についてのレビューをさせて頂きました。
-
2020年06月22日
-
517件のシェア(そこそこ話題の記事)
【書評】『プログラマーのためのVisual Studio Codeの教科書』はVS Code使いに是非読んでいただきたい1冊! #VSCodejp #VSCode
こんにちは、Mr.Moです。 圧倒的な人気を誇る高機能エディター Visual Studio Code(以下、「VS Code」)の使い方をまるっと習得できてしまう1冊。『プログラマーのためのVisual Studio […]
-
2020年06月17日
-
133件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
[書評]「AWSなのに、エモい。」を読んで、ドキドキしながらAWSについて学べました
こんにちは。オペレーション部の橋本(@_mossann_t)です。 今回は、ストーリーも楽しめてAWSの勉強にもなる、一石二鳥な技術書を皆さんに紹介したいです。 注意事項 ※「AWSなのに、エモい。」のストーリーはフィク […]
-
2020年06月16日
-
『Scaling Teams 開発チーム 組織と人の成長戦略』読んでみた
はじめに CX事業本部グローバルチームの藤村です。この度マイナビ出版から 『Scaling Teams 開発チーム 組織と人の成長戦略』 が発売されたので、早速購入して読んでみました。 なぜ読んだのか この本の紹介文を引 […]
-
2020年05月12日
-
110件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
書評「Kubernetes on AWS ~アプリケーションエンジニア 本番環境へ備える」は Kubernetes を中心に AWS も学ぶことができる良書
そろそろ Kubernetes 入門しようかな。インフラは AWS がいいな。 そんなあなたに Kubernetes on AWS ~アプリケーションエンジニア 本番環境へ備える ということで本日は 2020/03/25 […]
-
2020年04月16日
-
[書評]「OPENNESS 職場の空気が結果を変える」〜オープネスって何ぞ?
仕事の改善や効率化が進まない組織をもつ会社員にはタイムリーな内容ではないでしょうか。
-
2020年04月11日
-
The Complete 2020 Flutter Development Bootcamp with Dartを最後までやってみた
Flutterについて学ぶためオンライン講座を受講して完走したのでそのレビューです。
-
2020年03月25日
-
127件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
【書評】「AWS を使って学ぶ 監視設計」 #技術書典
技術書典 にて頒布予定だった 「AWS を使って学ぶ 監視設計」 をご紹介します! とても良い内容でした!!
-
2020年03月24日
-
【書評】カスタマーサクセスは現代版三河屋の三平さん?「カスタマーサクセスとは何か~日本企業にこそ必要なこれからの顧客との付き合い方」
-
2020年03月17日
-
【書評】3月末まで無料公開!「スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング」でPythonの基礎を学びました!
Pythonがなんとなく読めるような……レベルのたぬき( @tanuki_tzp )です。 いつまでもなんとなくでいるわけにはいかないので、「スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング」を読んでしっかり勉強しまし […]
-
2020年03月13日
-
Cognitoの最初の1歩に。「Amazon Cognito UserPool 実践入門」を読んだ
Cognitoの勉強の取っ掛かりとして電子書籍「Cognito UserPool ユーザー移行入門」を読んだところ良かったので、レポートします。
-
2020年03月11日
-
[書評] Chaos EngineeringのO’Reilly Media本を読んでChaos Engineeringを理解していこう
カオスエンジニアリングってなんじゃろ? Gartnerが2019年12月5日にPredicts 2020: Agile and DevOps Are Key to Digital Transformation というレポ […]
-
105件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
【書評】「DNSがよくわかる教科書」DNSの入門にとてもおすすめの一冊
DNSの入門に「DNSがよくわかる教科書」がとても良かったので書評を書きました
-
2020年03月09日
-
115件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
【書評】意図しない請求を防ぐためのノウハウが凝縮!「クラウド破産を回避するAWS実践ガイド」レビュー
技術書典応援祭で出展されていた技術同人誌「「クラウド破産を回避するAWS実践ガイド」についての書評です。
-
【書評】OAuth・OIDCへの攻撃と対策を整理して理解できる本(リダイレクトへの攻撃編) #技術書典
OAuth や OIDC について、仕様を読みながら学習を進めていると、「何に使えるのかよくわからない値」や「挙動はわかっても実際にどのような攻撃を防げるのかがよくわからない値」がたくさん出てくるように感じます。 例えば […]
-
2020年03月06日
-
117件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
[書評] これからリモートワークを導入するなら必読の一冊!『リモートチームでうまくいく』が2020年3月末まで全文公開中!! #リモートチームでうまくいく
これからリモートワークを本格的に推進するなら、是非、読んでおきたい一冊です!
-
2020年03月03日
-
90件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
【書評】リーダシップを身につけて人生をコントロールする〜「採用基準」を読んで
「採用基準」という本を読んで社会人としての生き方、考え方にガツンと衝撃を受けました。
-
2020年02月19日
-
101件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
【読書感想文】ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる! ドメイン駆動設計の基本
ドメイン駆動設計には興味を持ちつつエリック・エヴァンスのドメイン駆動設計は数年前に積んだまま、という状態で何年か立ってしまったのですが、新しくDDD の本が出ていたので読んでみたところよかったので紹介させていただきます。 […]
-
2020年02月18日
-
本を読んで「えーっと」や「あのー」と人前で言わないようになれるのか? #書評
社会人になりたての頃、社内で自己紹介を兼ねたプレゼンの機会がありました。 私は言いたいことを考えに考え、最終的にまとまったと言い難い状態だけどエイヤで登壇しました。途中頭が真っ白だったけどまあ時間いっぱいに話せたぞと思っ […]
-
2020年01月16日
-
350件のシェア(そこそこ話題の記事)
インフラ未経験の私が内定から入社までに読んだ技術書11冊
インフラ未経験で入社した私がインフラを勉強するために読んだ技術書11冊を感想とともにまとめました。
-
2020年01月09日
-
96件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
【書評】Tableauを使って機械学習の効率を上げよう「Tableauで始めるデータサイエンス」
先日、ご縁があって「Tableauで始めるデータサイエンス」を株式会社秀和システム様からご献本いただきましたので紹介エントリーを書こうと思います。 (ご献本いただきまして、誠にありがとうございます) 実際に読んでみて、「 […]
-
2020年01月07日
-
【書評】Tableauを一から学ぶ!書籍『Tableauデータ分析 ~入門から実践まで~ 第二版』
こんにちは。データアナリティクス事業本部のスズです。Tableau初心者です。 2017年に発行された『Tableauデータ分析 ~入門から実践まで~』という書籍があります。約700ページという大ボリュームと、フルカラー […]
-
2019年12月24日
-
257件のシェア(すこし話題の記事)
【書評】IAMの管理・運用に関わる人なら必読!「AWS IAMのマニアックな話」レビュー
オペレーション部 江口です。 少し前の話になってしまいましたが、2019年9月に開かれた技術書典7で、「AWS IAMのマニアックな話」という書籍が頒布されました。私も参加して購入、読んでとても良い本だなあ、と思ったので […]
-
2019年11月30日
-
[書評]初心に返って「絵で見てわかるITインフラの仕組み 新装版」を読んだら駆け出しから少し経った今こそ読み込むべき本だった
「絵で見てわかるITインフラの仕組み 新装版」という本を読んでみて、中々良かった為紹介したいと思います。 秋の夜長のお供にオススメです。
-
2019年11月29日
-
337件のシェア(そこそこ話題の記事)
「アジャイル開発ってのに取り組むことになったんだけど、何を読んだらいいの?」という質問を受けたので答えてみた
事業開発部の塩谷 (@kwappa) です。 いきなり家庭の私事で恐縮なのですが、今朝出がけに妻からタイトルのような質問を受けました。 そのまま「Slackにリンク投げといてね!」と言い残して出て行ったので(我が家では家 […]
-
2019年11月15日
-
242件のシェア(すこし話題の記事)
[書評] 「シェルスクリプト 入門の入門」 開発者は手元に置いておいた方がいいかも
こんにちは、CX事業本部の夏目です。 先日本屋をうろついていたら、偶然発見した本が非常に良いものを見つけました。 今年の4月に発行された書籍で、ちょっと在庫はこころもとなくなってきてますが、非常に良い本だったので気にせず […]
-
2019年10月28日
-
665件のシェア(とっても話題の記事)
【書評】ゼロトラストネットワーク
オペレーション部 江口です。 以前から気になっていた「ゼロトラストネットワーク」の翻訳版がオライリーから発売されました。 https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118888/ 早速 […]
-
158件のシェア(すこし話題の記事)
【書評】徹底活用 Google アナリティクス
こんにちは。カトアキです。 会津若松は寒くなってきました。そのせいかこの間風邪を引いてしまい、その後ベンチプレスのMAXが5kg低下して悲しいです。めげずにがんばっていきます。 本題ですが、最近ちょっと突然Google […]
-
2019年10月15日
-
書評「正しいものを正しくつくる」プロダクトづくりに関与する人たちにおすすめしたい
みなさんプロダクトづくりしてますか? プロダクトグループのさかいゅです。 自分自身、自社開発のプロジェクトを担当しており、アジャイル開発やプロダクトづくりのプラクティスを学習したいと思い、本書を読ませていただきました。 […]
-
2019年09月27日
-
142件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
【書評】雰囲気でOAuth2.0を使っているエンジニアがOAuth2.0を整理して、手を動かしながら学べる本 #技術書典7
技術書典7で頒布された「雰囲気でOAuth2.0を使っているエンジニアがOAuth2.0を整理して、手を動かしながら学べる本」を読んでみたのですが、良かったので紹介します。 以下で購入可能です。 雰囲気でOAuth2.0 […]
-
2019年08月26日
-
【書評】「おもてなし幻想」〜カスタマーサポート関係者は全員読んだほうがええ
その(カスタマーサービスに対する)幻想をぶち殺す!!
-
2019年08月19日
-
【書評】 [りあクト! TypeScriptで極める現場のReact開発 に学ぶ] – React + TypeScript 開発の手引に
りあクト! TypeScriptで極める現場のReact開発 に学ぶ の感想 [りあクト! TypeScriptで極める現場のReact開発](https://booth.pm/ja/items/1312815)
-
2019年07月12日
-
【書評】「エンジニア向けマネジメントのバイブル本」新卒から経営層まで全エンジニアにオススメ
コンピュータ技術専門のO'Reillyから、めずらしくマネジメントの本が出版「エンジニアのためのマネジメントキャリアパス」 IT業界の管理職に求められるスキルを解説する本となります。新卒からテックリードから、経営層までカバーされた本。超絶オススメ。
-
2019年07月09日
-
245件のシェア(すこし話題の記事)
「村上式シンプル英語勉強法」を読んだらモチベーションがブチ上がった話 #書評
2019年7月よりオンライン英会話レアジョブの法人契約をしたクラスメソッドは、空前の英会話ブームが到来しています。オフィスでは「どのレベルまで行った?」「オススメの英単語本は?」なんて会話も増えました。 私もレアジョブを […]
-
2019年07月08日
-
389件のシェア(そこそこ話題の記事)
【書評】『ITエンジニアの英語術』- 必要なのは5秒でチャットする力 –
はじめに 海外旅行大好き chicca です。 英語で話したいけど、何を言ったらいいかわからない。 頭では思いつくけど、単語が口からでてこない。 このような経験は英語学習者が一度は通る道ではないでしょうか? そんなときに […]
-
2019年06月24日
-
唐澤貴洋弁護士が教える「そのツイート炎上します!」はあちゅう、スマイリーキクチ対談も掲載 #書評
SNSなんかをやっていると何が起こるかわかりません。トラブルが鬼拡散されている様子をタイムラインで追いながら明日は我が身ってのも過言ではないと思っていたときに「そのツイート炎上します! 100万回の殺害予告を受けた弁護士 […]
-
149件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
【書評】「仕事ではじめる機械学習」を読んで、機械学習プロジェクトの大変さを知った夏
-
2019年06月03日
-
218件のシェア(すこし話題の記事)
【書評】 “ワンランク上の「データの見せ方」”を学べるオススメの1冊!『データビジュアライゼーションの教科書』
当ブログを御覧頂いているお客様・読者様の中には直近「データ分析業務をやり始め、データはある程度蓄積出来てきた。けれども可視化の部分について、どこをどうやって手を付けていけば良いのか...」とか「可視化の部分、色々試してみ […]
-
2019年05月09日
-
運用者にオススメの一冊!「運用☆ちゃんと学ぶシステム運用の基本」!!
こんにちは オペ部 園部です。 ゴールデンウィークに読んだ本の中で、オススメしたい一冊を紹介させてください! その本とは 「運用☆ちゃんと学ぶ システム運用の基本」 です! (引用: システム運用の人たち10職種のおシゴ […]
-
2019年04月24日
-
[感想]「THE TEAM 5つの法則」を読んで。 〜仕事に限らず、チームで何かをしている人にオススメの本です〜
気になっていた「THE TEAM 5つの法則」を読んだので、簡単ですが感想を書きます。 「THE TEAM 5つの法則」では、チームに向き合う「法則」が述べられており、非常に面白くかつ興味深く読み進めることができました。
-
2019年04月06日
-
232件のシェア(すこし話題の記事)
Monitoring Modern Infractructure(eBook provided by Datadog)を読んでみた #datadog
こんにちは 園部です。 みなさん。噂の「 入門 監視 」は、もう読みましたか? 空前の「監視ブーム」に影響を受け、今回は Datadog社 Blog にて、公開・提供されている Monitoring Modern Inf […]
-
2019年03月26日
-
91件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
プレゼンはなんのためにやるのか?澤円さんの「マイクロソフト 伝説マネジャーの世界№1プレゼン術」でITエンジニアのプレゼンを考える
「エンジニアとしてプレゼンする時、実際に、聴く人になにを伝えればええんやろ?」と迷っていたときに買った本の書評です。学びが多く、よござんした!