-
2018年03月19日
-
【小ネタ】CircleCIのManual Approvalを利用したシンプルなブランチ/タグ運用
はじめに こんにちは、中山です。 私が現在関わっている案件ではCircleCIを利用してAWS SAMで管理されたサーバーレスアプリケーションのCI/CDを整えています。ご存じの方も多いかと思いますが、CircleCIは […]
-
2018年03月06日
-
CircleCIのマイグレーション用エンドポイントで1.0のプロジェクトから2.0のコンフィグを生成してみた
2018年8月31日(金)にCircleCI 1.0でのビルドが終了するとのアナウンスがありました。1.0で動いているプロジェクトがある場合、バージョンアップを促すメールがきているのではないでしょうか。 設定のバージョン […]
-
2017年12月22日
-
techdoc-ja 日本語で技術ドキュメントを記述する環境整備
よく訓練されたアップル信者、都元です。弊社は本日を最終営業日として、これから冬季休業となります。 今年も一年、どうもありがとうございました。というわけで書き納めの一本、その3。 最近ドキュメントを書く機会が増えてきました […]
-
CircleCI 2.0とcodedeployでデプロイを自動化する
はじめに オフィスの休憩室にあるNintendo Switchのマリオカートで遊ぶのが楽しすぎて、自宅にも欲しくなってきました。佐々木です。 最近自分のプロジェクトでCircle CIとAWS CodeDeployを連携 […]
-
2017年12月13日
-
CircleCI 2.0 で CIで使うイメージを変えたら ブランチ名がHEADになった話
こんにちは。齋藤です。 今回は趣向を変え、社内への共有を含めて、ブログを書いています。 今回ブログに書く内容は実際に開発しているプロジェクトで起きました。 CircleCI 2.0 で使うDockerイメージを変えたとこ […]
-
2017年11月20日
-
Semaphore(CI/CD)でテスト中に出力されたファイルをS3にアップロードしてみた
SmaphoreはクラウドのCI/CDツールです。 ざっくりいってしまえばTravis CIやCircleCIのようなツールとなります。 以下の記事にて初期のセットアップし、GitHubと連携させてコードの変更ごとにテス […]
-
2017年11月13日
-
Semaphore(CI/CD)をセットアップしてみた
Semaphore SmaphoreはクラウドのCI/CDツールです。 ざっくりいってしまえばTravis CIやCircleCIのようなツールとなります。 The world’s fastest CI/CD platf […]
-
2017年10月16日
-
AWS CodeStarのGitリポジトリにGitHubを選択できるようになりました
AWS CodeStarではGitのホスティングサービスとしてCodeCommitが利用可能でしたが、2017年10月11日、GitHubとの統合がアナウンスされました。 AWS Developer Tools Expa […]
-
2017年08月28日
-
Firehoseを使ったコードのテストをLocalStackを使って動かしてみる!
LocalStackでKinesis Firehose検証用のコード書いています。齋藤です。 それでは今回はLocalStackでKinesis Firehoseを動かしてみたいと思います。 Firehoseの連携先はS […]
-
2017年07月07日
-
Bitbucket 上にあるプロジェクトの証明書を fastlane match で管理するときに、 Bitbucket と CicleCIが連携できなくて困った話と、その解決策 feat. fastlane
はじめに こんぬづは、先日購入したBluetooth連携ボタン flic を、TwitterやSlackと連携させて遊んでいる田中です。今のところSlackでおみくじを引くのが楽しいです。リュックの底の方で暴発するのもま […]
-
2017年02月06日
-
Terraform v0.8.6とCodeBuildを利用したServerless Frameworkのデプロイ
はじめに こんにちは、中山です。 次期Terraformのリリースバージョンであるv0.8.6でAWS CodeBuild用リソースがマージされました。今回導入されたリソースは以下の通りです。 リソース名 用途 aws_ […]
-
2016年12月08日
-
AWS CodeBuildでAndroidをビルドしてみた
まえがき re:Invent 2016でWerner Vogels氏によるキーノートの中で発表された新サービス、CodeBuildでAndroidでもビルドしたい! っということでやってみました。 手順 ソースコード A […]
-
2016年12月03日
-
CloudFromationのアップデートでCodeBuildに対応しました #reinvent
はじめに こんにちは、中山です。 現地時間12/1(木)に発表されたフルマネージドのビルドサービスであるCodeBuildですが、早速CloudFormation(以下CFn)でも対応が発表されました。他にもさまざまなリ […]
-
2016年12月02日
-
チュートリアルを通してCodeBuildを理解する #reinvent
はじめに こんにちは、中山です。 米国時間12/1(木)のキーノートで発表されたCodeBuild。発表当初は北部バージニアリージョンでなぜか上手く表示してくれなかったのですが、お昼頃には使えるようになっていました。早速 […]
-
2016年11月28日
-
Androidビルド用Dockerfile
まえがき CIなどでAndroidのビルド環境を構築する際、 作ること自体は簡単ですが、Android SDKの更新などメンテナスが大変だと思います。 DockerでAndroid SDKを含むimageをDocker […]
-
2016年11月14日
-
LambCIを利用してPull RequestベースのCloudFormation環境を構築する
はじめに こんにちは、中山です。 前回の記事に続いてLambCIの2回目のエントリです。今回はCloudFormation(以下CFn)をPull Request(以下PR)ベースで管理し、LambCIからデプロイする方 […]
-
2016年11月07日
-
LambCIを利用したサーバーレスなデプロイ環境の構築
はじめに こんにちは、中山です。 以前から気になっていたのですが、なかなか触る機会のなかった LambCI を使ってみたのでご紹介します。これは一言で言うと「AWS Lambdaを利用したデプロイシステム」です。GitH […]
-
2016年02月27日
-
プログラミング不要! Codeship で GitHub と Lambda をつなぐ
こんにちは、ももんが大好きの小山です。 突然ですが、CodePipeline の Lambda 非対応について疑問をもったことはありませんか? 複数のメンバーで Lambda 関数を開発しようと思ったとき、バージョニング […]
-
2015年07月02日
-
199件のシェア(すこし話題の記事)
[iOS] iOS アプリのリリースプロセスを自動化してくれる fastlane の初期セットアップ方法
はじめに 先日、iOS のリリースプロセスを大きく自動化してくれる fastlane についてご紹介しました。 [iOS] iOS アプリのリリースプロセスを自動化してくれる fastlane の 勉強会 に参加してきま […]
-
2015年02月18日
-
Jenkinsを導入したEC2インスタンスの運用方法について考えてみた。
はじめに 私が現在参画している案件では、Jenkinsを用いてCIを行おうとしています。 そういった際にJenkinsのインスタンスの運用をどのようにするかが問題となります。 今回、下記の方法で運用をすることにしました。 […]
-
2014年11月19日
-
115件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
AWS CodeDeploy + Travis CI でデプロイを自動化する
Travis CI が AWS CodeDeploy をサポート AWS CodeDeploy (以下、CodeDeploy) で遊びまくっている者です。 CodeDeploy の肝は、何と言っても自動化でしょう!自動化 […]
-
2014年11月10日
-
191件のシェア(すこし話題の記事)
[iOS 8] 15分で作れる CI 環境構築
iOSアプリにも継続的インテグレーション環境を こんにちは!今日からMacDownでブログを書いています。荒川です。 モダンなWeb開発では馴染み深くなってきた、CI(継続的インテグレーション)環境を iOS 開発でも弊 […]
-
2013年09月13日
-
EC2にJenkinsによるCI環境を作成する
渡辺です。AWSチームにジョインしてから1ヶ月ほどになりますが、あまりAWSを活用していません。 これではイカンということで、JenkinsによるCI環境をEC2上に構築してみました。 構築の流れ こんな流れで構築します […]