-
2020年12月28日
-
80件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
【React も AWS CDK も】何も考えず VS Code に全任せして TypeScript コードをステップ実行デバッグする【できるよ!】
環境構築 「何もしてないのにできた」を実現するため、この記事ではインストール直後の Visual Studio Code と Node.js を使用しています。皆さんは今まで通りの環境で大丈夫です。 各ツール類のバージョ […]
-
2020年12月16日
-
[小ワザ] Amazon Athenaのviewで表示できるクエリ文字列をCLIとAWS SDK for JavaScriptで取得してみた
こんにちは、コンサル部@大阪オフィスのTodaです。 Amazon Athenaのviewで表示されるクエリ文字列をCLIとAWS SDK for JavaScriptで取得してみました。 やりたいこと Amazon A […]
-
2020年12月10日
-
[Xamarin.Mac] AWS SDKでS3 Bucket内のオブジェクトを一覧してみました
1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Xamarin.Macを使用すると、C#でネイティブなMacのアプリが作成可能です。 ここでは、私自身がXamarin.Macに入門して学習した事項を覚書として書かせて頂 […]
-
[Xamarin.Mac] コレクションビューで選択状態を表示してみました
1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Xamarin.Macを使用すると、C#でネイティブなMacのアプリが作成可能です。 ここでは、私自身がXamarin.Macに入門して学習した事項を覚書として書かせて頂 […]
-
2020年12月06日
-
[Xamarin.Mac] AVPlayerViewで動画を再生してみました
1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Xamarin.Macを使用すると、C#でネイティブなMacのアプリが作成可能です。 ここでは、私自身がXamarin.Macに入門して学習した事項を覚書として書かせて頂 […]
-
2020年12月05日
-
[Xamarin.Mac] フォルダ内の画像を一覧表示してみました
1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Xamarin.Macを使用すると、C#でネイティブなMacのアプリが作成可能です。 ここでは、私自身がXamarin.Macに入門して学習した事項を覚書として書かせて頂 […]
-
[Xamarin.Mac] カメラの映像を表示してみました
1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Xamarin.Macを使用すると、C#でネイティブなMacのアプリが作成可能です。 ここでは、私自身がXamarin.Macに入門して学習した事項を覚書として書かせて頂 […]
-
[Xamarin.Mac] コレクションビューを使用してみました
1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Xamarin.Macを使用すると、C#でネイティブなMacのアプリが作成可能です。 ここでは、私自身がXamarin.Macに入門して学習した事項を覚書として書かせて頂 […]
-
2020年11月30日
-
ESLintの設定をしたAngular 11のプロジェクトでVS CodeのExtension「ESLint」を使ってみた
こんにちは!DA(データアナリティクス)事業本部 インテグレーション部の大高です。 先日、Angular 11のプロジェクトをTSLintからESLintへとマイグレーションをしてみました。 その際に、普段利用しているエ […]
-
2020年11月27日
-
Angular 11のプロジェクトをCodelyzerとTSLintからESLintへマイグレーションしてみた
こんにちは!DA(データアナリティクス)事業本部 インテグレーション部の大高です。 先日、Angular 11がリリースされました。以前からロードマップに上がっていましたが、Angularブログのリリース紹介記事でもLi […]
-
2020年11月26日
-
AngularのDatePipeでタイムゾーン付きの日時変換をする時の注意点
こんにちは!DA(データアナリティクス)事業本部 インテグレーション部の大高です。 みなさま、AngularのPipeの一つ「DatePipe」は使われていますでしょうか? Angular - DatePipe コードベ […]
-
2020年11月23日
-
[Xamarin.Mac] データバインディングでテーブルビューを表示してみました
1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Xamarin.Macを使用すると、C#でネイティブなMacのアプリが作成可能です。 ここでは、私自身がXamarin.Macに入門して学習した事項を覚書として書かせて頂 […]
-
[Xamarin.Mac] データバインディングでコントロールと連携してみました
1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Xamarin.Macを使用すると、C#でネイティブなMacのアプリが作成可能です。 ここでは、私自身がXamarin.Macに入門して学習した事項を覚書として書かせて頂 […]
-
2020年11月21日
-
[Xamarin.Mac] アウトラインビューを表示してみました
1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Xamarin.Macを使用すると、C#でネイティブなMacのアプリが作成可能です。 ここでは、私自身がXamarin.Macに入門して学習した事項を覚書として書かせて頂 […]
-
2020年11月17日
-
[Xamarin.Mac] テーブルビューを表示してみました
1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Xamarin.Macを使用すると、C#でネイティブなMacのアプリが作成可能です。 ここでは、私自身がXamarin.Macに入門して学習した事項を覚書として書かせて頂 […]
-
2020年11月15日
-
[Xamarin.Mac] スプリットビューを使用してみました
1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Xamarin.Macを使用すると、C#でネイティブなMacのアプリが作成可能です。 ここでは、私自身がXamarin.Macに入門して学習した事項を覚書として書かせて頂 […]
-
2020年11月14日
-
[Xamarin.Mac] メニューを追加してみました
1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Xamarin.Macを使用すると、C#でネイティブなMacのアプリが作成可能です。 ここでは、私自身がXamarin.Macに入門して学習した事項を覚書として書かせて頂 […]
-
2020年11月12日
-
[Xamarin.Mac] ウインドウを表示してみました
1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Xamarin.Macを使用すると、C#でネイティブなMacのアプリが作成可能です。 ここでは、私自身がXamarin.Macに入門して学習した事項を覚書として書かせて頂 […]
-
2020年11月10日
-
[Xamarin.Mac] アラートを表示してみました
1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Xamarin.Macを使用すると、C#でネイティブなMacのアプリが作成可能です。 ここでは、私自身がXamarin.Macに入門して学習した事項を覚書として書かせて頂 […]
-
2020年11月08日
-
[Xamarin.Mac] ボタンを配置して、OutletとActionを追加してみました
1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Xamarin.Macを使用すると、C#でネイティブなMacのアプリが作成可能です。 ここでは、私自身がXamarin.Macに入門して学習した事項を覚書として残させて頂 […]
-
2020年10月29日
-
Vue Meta Plugin を使って title 要素を制御する
Vue アプリケーションの各画面における title 要素を制御したかったので、Vue Meta プラグインを使ってみました。
-
2020年10月26日
-
Nuxt.jsで並び替え可能なv-data-tableを作ってみる(with vuedraggable & Vuetify & vue-property-decorator)
はじめに vuedraggableめっちゃ便利で最高ですね。作ってくれた方本当にありがとうございます。 ただ、Nuxt.jsアプリ(with vue-property-decoratorな環境)にこれを組み込んで、並び替 […]
-
THEOplayer が持つ多言語対応機能をまとめてみた
THEOplayer を使用する事でお手軽に多言語対応した動画配信を実現する事が出来ます
-
2020年10月19日
-
【numpy基礎】マスクデータからBounding Boxをつくる。【備忘録】
せーのでございます。 前回、UnrealCVというUnreal Engineのプラグインを使ってマスクデータを取る、ということをしました。 【小ネタ】Unreal Engine 4.22.3 + UnrealCVでseg […]
-
2020年10月15日
-
[iOS] \dの正規表現は全角数字もヒットする
こんにちは。きんくまです。 小ネタです。 半角数字をチェックしようと思いました。そのときに正規表現を使ったのですが、 \d を使ったところ全角数字もヒットすることがわかりました。 チェック部分 テストコード こちらを実行 […]
-
2020年10月14日
-
【小ネタ】Unreal Engine 4.22.3 + UnrealCVでsegmentation maskデータを取る方法。【備忘録】
せーのでございます。 秋に近づいてきますと、誰しも「ああ、segmentationのマスクデータが欲しいな。」、と感じるかと思います。 今日はそんなマスクデータをUE4からUnrealCVで取得しよう、というお話です。 […]
-
2020年10月12日
-
[React] よーし! いっちょReactやってみっか! #8 クラス型コンポーネント編
はじめに CX事業本部の中安です。まいどです。 モバイルアプリエンジニアな自分がReactを始めてみることにした 「よーし! いっちょReactやってみっか!」シリーズの続きです。 今回もよろしくお願いします。 前回は、 […]
-
2020年10月11日
-
Nuxt.jsで列挙型を使う(with vue-property-decorator)
はじめに vue-property-decoratorを使ってNuxt.jsアプリケーションを作る際に、列挙型を設定したくなったのですが、まだ経験はなかったので、どこにどんなことを書けばいいんだっけ?というのを調べつつ、 […]
-
2020年10月09日
-
[React] よーし! いっちょReactやってみっか! #7 ステート基本編
はじめに CX事業本部の中安です。まいどです。 モバイルアプリエンジニアな自分がReactを始めてみることにした 「よーし! いっちょReactやってみっか!」シリーズの続きです。 今回もよろしくお願いします。 前回は、 […]
-
2020年10月07日
-
[React] よーし! いっちょReactやってみっか! #6 スタイル編
はじめに CX事業本部の中安です。まいどです。 モバイルアプリエンジニアな自分がReactを始めてみることにした 「よーし! いっちょReactやってみっか!」シリーズの続きです。 今回もよろしくお願いします。 前回は、 […]
-
2020年10月06日
-
[React] よーし! いっちょReactやってみっか! #5 HTML→プロジェクト編
はじめに CX事業本部の中安です。まいどです。 モバイルアプリエンジニアな自分がReactを始めてみることにした 「よーし! いっちょReactやってみっか!」シリーズの続きです。 今回もよろしくお願いします。 前回は単 […]
-
THEOplayer を使って静的なプリロール広告動画を挿入してみた
-
[React] よーし! いっちょReactやってみっか! #4 書いてみよう編
はじめに CX事業本部の中安です。まいどです。 モバイルアプリエンジニアな自分がReactを始めてみることにした 「よーし! いっちょReactやってみっか!」シリーズの続きです。 今回もよろしくお願いします。 前回はR […]
-
2020年10月05日
-
[React] よーし! いっちょReactやってみっか! #3 基本キーワード編
はじめに CX事業本部の中安です。まいどです。 モバイルアプリエンジニアな自分がReactを始めてみることにした 「よーし! いっちょReactやってみっか!」シリーズの続きです。 今回もよろしくお願いします。 前回は作 […]
-
2020年09月30日
-
[React] よーし! いっちょReactやってみっか! #2 プロジェクト俯瞰編
はじめに CX事業本部の中安です。まいどです。 モバイルアプリエンジニアな自分がReactを始めてみることにした 「よーし! いっちょReactやってみっか!」シリーズの続きです。 今回もよろしくお願いします。 前回は環 […]
-
2020年09月29日
-
[React] よーし! いっちょReactやってみっか! #1 環境構築編
-
Vuetify + VeeValidate + Cypress で E2E テストを試す
Vuetify + VeeValidate の構成に Cypress を使った E2E テストを組み込んでみました。
-
2020年09月28日
-
THEOplayer + Google Analytics で動画の再生回数などをリアルタイムで取得してみた
-
2020年09月20日
-
Nuxt.jsでVuetifyを使う(with vue-property-decorator)
スクラッチでNuxt.jsをTypeScriptを利用して開発する環境に対して、Vuetifyを使う環境作成の手順を確認したかったので、方法を調べつつ実際に作成してみました。 前回作成した記事(「Nuxt.jsでType […]
-
2020年09月19日
-
新しいUIのAWS管理コンソールでChrome拡張機能「AWS Extend Switch Roles」の V2 pre-release 版を試してみた
こんにちは!DA(データアナリティクス)事業本部 インテグレーション部の大高です。 最近AWSの管理コンソール画面が新UIとなり、徐々に各AWSアカウントでロールアウトされているようです。これにより、個人的に超愛用してい […]
-
2020年09月16日
-
Nuxt.jsでTypeScriptを使う(with vue-property-decorator)
概要 スクラッチでNuxt.jsをTypeScriptを利用して開発する環境作成の手順を確認したかったので、方法を調べつつ実際に作成してみました。 できる限りミニマムな構成で作成したいのと、自分的には理解のブラックボック […]
-
2020年09月09日
-
JSの初心者にPromiseとasync/awaitの使い方を雑に説明してみる
こんにちは、CX事業本部の夏目です。 先日、Javascriptの非同期処理に登場するPromiseとasync/awaitをJS初心者に説明する機会がありました。 なので、今回は説明したことを再度噛み砕いてから共有しよ […]
-
2020年08月20日
-
Chromeで(いわゆる)スーパーリロードとキャッシュクリアを少しでも楽に行いたい
Web開発において、コンテンツをサーバ側にアップロードしたあと、リロードしたにも関わらずブラウザに反映されないことがあります。 キャッシュ設定などを適切に行うべきではありますが、開発途中で調整がまだ出来ていない場合において、 手軽に反映させる方法があることが分かったので、忘れないようにメモしておきます。
-
2020年08月19日
-
Vuetify + VeeValidate でダイアログを使った際のレイアウト崩れへの対処
先に作っていた Vuetify を使ったダイアログに対して VeeValidate を組み込んだところ、レイアウト崩れが発生したため、それに対処したメモです。
-
2020年08月18日
-
[レポート] Webコンテンツ強化へのCloudinaryの活用事例 #ImageCon2020
Cloudinary ImageCon 2020 の "Leveraging Cloudinary for Progressive Enhancement" のセッションレポートです。Cloudinary、Puppeteer、Cloudflareを組み合わせて、Javascriptが使えない環境に向けてWebコンテンツをさらに強化させた事例を紹介しています。
-
2020年08月13日
-
Amplify UI利用時のバンドルサイズを削減してみた
こんにちは!DA(データアナリティクス)事業本部 インテグレーション部の大高です。 最近、Amplify UIを利用してAngularのプロジェクトを開発していますが、このプロジェクトのバンドルサイズが気になったので調べ […]
-
2020年08月07日
-
React + Material-UIの画面にmaterial-tableを導入してみた
こんにちは、CX事業本部の若槻です。 Reactで使えるMaterial-UIをベースとしたデータテーブルコンポーネントとしてmaterial-tableというOSSがあります。 material-table mater […]
-
2020年08月06日
-
Amplify UI (Angular版) の日本語化をしてみた
こんにちは!DA(データアナリティクス)事業本部 インテグレーション部の大高です。 以前にも、Amplify UI (Angular版) の日本語化について少し書きましたが、この時点の情報では明確な翻訳元の情報(英語のラ […]
-
2020年08月03日
-
[Chrome] JSON ViewerでJSONを見やすくしよう!
ChromeでJSONを見やすく表示する拡張機能「JSON Viewer」のご紹介です。
-
2020年07月28日
-
Reactの環境変数をdotenv-cliで切り替えてみた
ReactアプリをCreate React Appで作成した場合、予めdotenvという環境変数をファイルで定義するパッケージがインストールされています。また、npm startやnpm run buildコマンドにより […]