-
131件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
AWSの無料SSL証明書サービス”Certificate Manager”をELBに設定して『https』になるか確認してみる
AWS営業部の洲崎です! Certificate Managerを使ってhttpsになるか試してみました。
-
RTMPの2021年以降の話 ~ Adobe Flash以外の動画配信での使われ方
Amazon CloudFrontのようにラストマイルでのRTMPの使用はAdobe Flashのサポート終了とあわせて勇退します。しかしファーストマイルでのRTMPの使用はまだ現役です。動画配信のRTMP使用場面とあわせて確認をしてみました。
-
HaskellでS3にファイルアップロードしてみた
はじめに あけましておめでとうございます。CX事業本部の吉川です。 年末年始連休は全体的にダラダラとした寝正月を過ごしていましたが、ちょっとくらい何かやろうということで自由研究として「Haskell+AWS」に取り組んで […]
-
NAT ゲートウェイ冗長性に関する通知を受けたけど、どうしたら良いでしょうか?
困っていた内容 Personal Health Dashboard (PHD) に 「 Natgateway operational notification 」 のタイトルで以下のようなメッセージがありました。この場合 […]
-
[朗報]re:Invent2020のキーノートやリーダーシップセッションが日本語字幕に対応してました!
re:Invent 2020の主要なセッションが日本語字幕に対応しました!やったー!
-
2021/1/26(火)【Amazon Connect入門セミナー 】ご質問の回答を纏めさせて頂きました
2021/1/26に開催したAmazon Connect入門セミナーで頂いた質問の回答集になります。
-
リモートワークでSecurity Groupの変更をユーザーの所属するプロジェクトだけ許可する設定をABACでやってみた
一部のリソース操作権限をユーザーに渡したい時、IAMポリシーで対象リソースを絞ります。でもその組み合わせが多かったら、都度IAMポリシーを作成するのが大変です。そんなときはABACを使いましょう。実際にSecurity GroupでABACする例を紹介します。
-
2020年12月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料
AWSの最新情報や私の独断と偏見で面白いと感じたブログをまとめています。みんなでトレンディになろう。
-
アップデートされた AWS Well-Architected Labs Cost Optimization をやってみた
AWS の運用フェーズにおいて重要な要素にコスト管理(最適化)があげられます。 それは AWS が提唱する AWS Well-Architected Framework の一つの柱に コスト最適化 が据えられていることか […]
-
Amazon Aurora MySQLがインプレイスアップグレード(5.6-→5.7)できるようになりました!
Amazon Aurora MySQLがクリック一つでインプレースに5.6→5.7へとメジャーアップグレードできるようになりました!
-
GuardDuty Findingsの詳細が少し使いやすくなってました!
GuardDuty Findingsの詳細画面が少しだけ良くなりました!より調査が捗るのでガンガン使いましょう!
-
Nature Remo E の消費電力情報を Amazon Timestream へLambdaでサーバレスに連携させてみた
Nature Remo E lite で取得したスマートメーターの電力消費データを、AWSの時系列データベースAmazon Timestreamにサーバレスに連携させてみました。
-
【レポート】AWS Nitro Enclavesディープダイブ #SEC318 #reinvent
re:Invent 2020にて行われたSEC318「Deep dive on AWS Nitro Enclaves for applications running on Amazon EC2」のセッションレポートです。詳細は是非セッションを直接ご確認下さい。
-
[アップデート]Service Quotasでタグ付けとABACに対応したのでやってみた
Service Quotasがタグに対応し、ABACできるようになりました。上限緩和申請の権限を委任するときに管理しやすくなると思います。
-
2020年末日に廃止が告知されていたAmazon CloudFront RTMPディストリビューションの2021年冒頭の状況を確認してみた
Adobe Flashを使ったストリーミング動画配信を長年支えてきたAmazon CloudFrontのRTMPディストリビューション、2020年12月31日の廃止にあたり、その勇退する瞬間を目撃しようと試みました。
-
[レポート] Media-JAWS 【第8回】「AWS人材教育について語る!」に参加してきました #jawsug #mediajaws
こんにちは、大前です。 2021/1/14 に開催された Media-JAWS 【第8回】「AWS人材教育について語る!」 に参加しましたので、参加レポートを書いていきたいと思います。 2021年一発目の Media-J […]
-
AWS CloudShellでEmacsをビルドして使ってみた #reinvent
AWS CloudShellで最新版のEmacsをソースコードからビルドして、永続ストレージであるホームディレクトリ配下にインストールしてみました。リスタートなどでCloudShell環境が初期化されても、最新版のEmacsが引き続き使用可能です。
-
[アップデート] Amazon ECS が VPCエンドポイント”ポリシー”をサポートしました!
ECSへのプライベートネットワークからのアクセスを、IAMポリシー形式で制限可能に!
-
SecurityGroup を削除する時に気をつけているアレやコレや
不要になった SecurityGroup(以下 SG) を削除する時、結構気を遣いませんか? これ本当に削除して大丈夫なの? リカバリすることになったらどうする? こんなことが脳裏によぎり、私はいつもドキドキしながらやっ […]
-
AWS CDKでRDSのパスワードを自動生成してコード内で利用する
AWS CDKでパスワードを取り扱う場合、パスワードをどこに保存するか悩ましいです。 パラメータストアのSecureStringや、Secrets Managerに保存しておいて参照するというのはよい方法だと思いますが、CDK内でパスワードを自動生成する方法を紹介します。
-
【AWS Backup】AWS CloudShell から CLIを使って EC2インスタンスのリストアを行う
-
[UPDATE] AWS Elemental Linkでデバイスの別リージョンへのトランスファーが可能になりました!
これまでは購入の際に指定したリージョンでのみ利用可能だったAWS Elemental Linkですが、新たにアップデートされたリージョントランスファー機能を用いることで、Linkデバイスを使用するリージョンを変更できるようになりました。
-
Heroku ConnectでSalesforceデータを簡単に読み書きする
Heroku Connectを使ってSalesforeデータの読み書きの実装。Heroku ConnectのSalesforce Herokuの双方向の同期設定方法とNode.jsによる読み書きの簡易なサンプルです。
-
데이터전처리에 코드가 필요없다? GUI로 데이터를 가공하는 서비스 Glue DataBrew
데이터전처리의 난이도를 GUI를 사용하여 낮추게 한 서비스 Glue DataBrew에 대해서 알아봅니다.
-
Heroku ConnectでSalesforceデータを簡単に読み取る
HerokuはSalesforce.comが提供するPaaS(Platform as a Service)で、Heroku ConnectによってSalesforce組織のデータを簡単に読み書きすることができます。Her […]
-
2020年11月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料
AWSの最新情報や私の独断と偏見で面白いと感じたブログをまとめています。みんなでトレンディになろう。
-
[小ワザ] AWS CloudShellを利用して簡単にS3に保存されているログを確認してみた
こんにちは、コンサル部@大阪オフィスのTodaです。 S3に保存されているログファイルを参照する場合、ダウンロードして確認したりと少し手間だな...と思うときがあります。 今回、圧縮されていないログファイルを簡単に確認す […]
-
DatadogをインストールしたECSのCFnテンプレート
-
Node-REDでAWS IoT Coreを使ってみた
はじめに データアナリティクス事業本部の藤川です。 microSDカードの単価が下がり、5枚、10枚セットで販売されるようになりました。大変ありがたいことですが、増え続けるmicroSDカードの管理方法はちょっと問題です […]
-
CloudFrontの署名付きCookieでプライベートコンテンツの配信
署名付きCookieはCloudFrontで配信するコンテンツをプライベートなコンテンツとして配信するための機能です。よく似た機能で署名付きURLもあります。今回は署名付きCookieでコンテンツの制限とアクセス検証しま […]
-
Apex RESTでSalesforceに任意のエンドポイントを作る
SalesforceにはApex RESTという仕組みがあり、任意のApexクラスとメソッドを指定したURIで公開することが可能です。 この記事ではApex RESTを使った簡単なサンプルと作成したエンドポイントの使い方 […]
-
Fleet ManagerをKMS暗号化を有効化して使う
Systems Managerの機能であるFleet Managerを使うと、EC2上のファイルシステムの情報をみたり、パフォーマンスの状態を確認できます。一部の機能はEC2とユーザー間をKMSによる暗号化をしないと使え […]
-
CDNキャッシュ向けレスポンスヘッダーCache-Control:s-maxage を触ってみた
HTTPレスポンスヘッダー「Cache-Control:s-maxage」ディレクティブを使うと、CDNのキャッシュ時間をオリジンでコントロールできます。
-
AWS アクセスキー漏洩による compromised 対応後、EC2 スポットインスタンスを起動しようとすると MaxSpotInstanceCountExceeded エラーが発生し新規インスタンスの起動が行えない場合の対処法
テクニカルサポートノート。サービス名:EC2, アクセスキー漏洩
-
[Terraform CLI]MFA認証を使ったAssumeRole。AWSVaultで解決
はじめに 最近触り始めたTerraform CLI。Terraformコマンドを実行する権限は、AWS CLIと同じく.aws/credentials、.aws/configを利用することができますが、MFA認証を使った […]
-
クロスアカウントでVPCピアリング先のEC2(MySQL)へLambdaからアクセスしてみる
クロスアカウントでVPCピアリングしている環境の中で、プライベートに配置したEC2へ別アカウントのLambda関数からアクセスしてみました。
-
Terraform で Codeシリーズの Notifications を作り Slack 通知させてみた
CodePipeline,CodeCommitのイベント通知をSlackで簡単に受け取れます
-
AWS ParallelCluster ヘッドノードのEBS暗号化サポート状況
ParallelCluster 2.10.1 ヘッドノードのEBS暗号化対応状況を調べました。 EBSを暗号化することが絶対ではないのですが「ルートボリュームって暗号化できなかったけ?」とドキュメントを確認することが続い […]
-
【レポート】Interpretability and explainability in machine learning
こんにちは、Mr.Moです。 本エントリーは re:Invent 2020で行われたセッション "Interpretability and explainability in machine learning" のレポー […]
-
Cloudinary 動画ソリューションのすごいところをまとめてみた
そんなこともできるのか!!っていうCloudinaryの動画ソリューションです。
-
条件付きでCloudFormationリソースのプロパティを指定
CloudFormationは事前に指定したテンプレートから容易にインフラを構築できるツールです。エンジニアはよく自分で諸々なパラメータを指定したいのでCloudFormationでそれもできます。 簡単なプロパティ 条 […]
-
[初心者向け] Amazon FSx for Windows File Server 学習用のワークショップをやってみた
Amazon FSx for Windows File Server 完全に理解した
-
[小ネタ]Athenaのクエリ文字列制限262144 バイトはテーブル作成時に何個までカラムを指定できるか調べてみた
今回の検証で得られた参考値は、テーブルを作成時に指定できるカラム数は14348個まで、SELECT文で指定できるカラム数は27322個でした。ちなみに262144は2の18乗です。
-
AWS Client VPNでアクセス元のIPアドレスを制限してみた
こんにちは、コンサル部@大阪オフィスのTodaです。 AWS Client VPNで接続する際、クライアントの接続元IPアドレスを確認して、許可・却下する方法についてご質問いただきました。 今回、VPNのクライアント接続 […]
-
AWS Lambdaの引数validateをdecorator化しつつテストを追加してみた
AWS Lambdaに追加済み関数の引数バリデーションコードが雑多になりがちだったため、関数に分離しつつデコレータ化しました。その際に「デコレータ化した時のテストってどう書いておくべきだっけ」と考えて試してみた結果となります。
-
CloudFrontをCloudWatchAlarmで監視する
こんにちは、リサリサです。 CloudFrontをCloudWatchAlarmで監視しようとしたのですが、少し躓いたので記事にしてみます。 CloudFrontのメトリクスはバージニアリージョン CloudFrontの […]
-
BatchとStep Functionsでゲノミクスのワークフローに入門してみた
AWSでバイオインフォマティクス入門してみませんか?CloudFormationの展開で簡単にゲノミクスのワークフローが構築できます。
-
【レポート】NEW LAUNCH! Understand ML model predictions and biases with Amazon SageMaker Clarify
こんにちは、Mr.Moです。 本エントリーは re:Invent 2020で行われたセッション "[NEW LAUNCH!] Understand ML model predictions and biases with […]
-
AWS IoTで取得した情報をKinesis Data FirehoseでまとめてS3に保存してみた
こんにちは、コンサル部@大阪オフィスのTodaです。 前回M5Stick CPlusから情報を発信、AWS IoT Coreで受信するまでを試してみました。 今回は受信した情報をKinesis Data Firehose […]
-
AWS CDKでVPCピアリングを構築する
AWS CDKでVPCピアリング環境を作る機会があったので、TypeScriptのサンプルプログラムを共有します。