-
2021年01月20日
-
条件付きでCloudFormationリソースのプロパティを指定
CloudFormationは事前に指定したテンプレートから容易にインフラを構築できるツールです。エンジニアはよく自分で諸々なパラメータを指定したいのでCloudFormationでそれもできます。 簡単なプロパティ 条 […]
-
2020年10月22日
-
Gremlinが公開しているサービスの信頼性をランク付けするツールを使ってみる
GremlinのメルマガでCalculate the reliability of your servicesというタイトルのメールが来まして、 中を見たところ 各サービスの全体的な信頼性をランク付けするのに役立つ信頼性 […]
-
2020年07月14日
-
kubernetesを使ったデモサイトに対してGremlinで攻撃してみる
カオスエンジニアリングのプラットフォームであるGremlinですが、EC2やVMware,オンプレのホストだけでなくKubernetesのクラスターに対してもカオス実験が行えるようにサポートされています。 そういえばKu […]
-
2020年01月30日
-
「うちのDevOps事情〜大規模サービスのモニタリングあれこれ〜」というイベントで監視と通知の割れ窓について話してきました #mydevops129
事業開発部の塩谷 (@kwappa) です。 1/29にTECH PLAY SHIBUYAで開催された、「うちのDevOps事情〜大規模サービスのモニタリングあれこれ〜」というイベントに登壇の機会をいただいて話してきまし […]
-
2019年12月22日
-
AWS re:Invent 2019 DevOpsの中でのインスティテューショナル・メモリー[Institutional memory] って何だろう #reinvent
はじめに AWS re:Invent 2019 O’Reillyブースで配布してたDevOpsの薄い本を読む #reinvent | Developers.IO 『Collaborating in DevOps Cult […]
-
2019年12月16日
-
AWS re:Invent 2019 O’Reillyブースで配布してたDevOpsの薄い本を読む #reinvent
AWS re:Invent 2019のO'Reillyのブースで、DevOpsの冊子が配布されていました。タイトルは「Collaborating in DevOps Culture -Better Software Th […]
-
2019年12月09日
-
RedisでTTLが不正なアイテムを探す
こむろ@札幌です。 寒い。 まずはこちらをご覧ください このグラフは ElastiCache(Redis)の BytesUsedForCache の3ヶ月にわたるメトリクスです。 波があるものの単調増加しているのが分かり […]
-
2019年11月01日
-
124件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
サーバーレスの基本とCI/CD構築 & 運用 〜システムは動いてからが本番だ〜 – Developers.IO TOKYO 2019 #cmdevio
「サーバーレスの基本とCI/CD構築 & 運用 〜システムは動いてからが本番だ」というタイトルで登壇した際の資料をご紹介します。 サーバーレスのCI/CDやテストコードの書き方、少しでも安全にデプロイする方法、監視についてお話しました。
-
2019年10月31日
-
96件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
DevOpsDays Taipei 2019で登壇してきた
はじめに こんにちは、グローバルチーム担当兼アジャイルコーチの藤村です。2019年10月16日〜18日に台湾の台北で開催されたDevOpsDays Taipei 2019で、「Experience of DevOps I […]
-
2019年08月19日
-
[イベントレポート] Kubernetesのモブプロに参加してきた
こんにちは、CX事業本部の夏目です。 基本サーバーレスの自分ですが、週末にKubernetesのハンズオン(?)に参加してきました。 Japan Tour in Summer: Java & k8s on Azu […]
-
2019年07月17日
-
クラスメソッド x アクセンチュア共催 LT x 10本勉強会で「DevOpsへの道。AWSではじめるCI/CD」について発表しました
こんにちは、望月です。 昨日(2019年7月16日)にアクセンチュア様と共催しました「最新テクノロジー案件最前線!実践ノウハウから伝えるLTx10本勉強会」にて「DevOpsへの道。AWSではじめるCI/CD」という […]
-
2019年07月07日
-
92件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
さようならDevOps支援室、こんにちはCX事業本部
はじめに こんにちは、CX事業本部の藤村です。2018年7月1日の入社とともに立ち上がったDevOps支援室ですが、1年目の節目の2019年7月1日をもってモバイルアプリサービス部、サーバーレス開発部、AIソリューション […]
-
2019年04月28日
-
ベトナムでFun/Done/Learnをやってみた
はじめに こんにちは、DevOps導入支援担当の藤村です。 DevOps支援室ではベトナムのソフトウェア開発企業との協働プロジェクトにおけるアジャイル開発支援も実施しています。今回そのプロジェクトの一つが一段落したことも […]
-
2019年04月11日
-
DevOpsDays Tokyo 2019で登壇してきた
はじめに こんにちは、DevOps導入支援担当の藤村です。2019年4月9日〜10日に開催されたDevOpsDays Tokyo 2019で、「DevOps導入支援、始めました」という発表をさせて頂きました。 同じ時間の […]
-
2019年03月07日
-
CodePipelineからAWS Lambdaを呼び出してCloudFrontのキャッシュを削除(Invalidation)してみた
CodePipelineからAWS Lambdaを呼び出してCloudFrontのキャッシュ削除(Invalidation)を行うLambda Functionを作ってみました。AWS Lambdaを呼び出すときどういう感じで作ればいいか?というのが本エントリの主旨です。
-
2019年02月23日
-
SCRUM FEST Osaka 2019で登壇してきた
更新しました。(2/25 19:20) はじめに こんにちは、DevOps導入支援担当の藤村です。2019年2月22日〜23日に開催されたScrum Fest Osaka 2019で、「プラクティス厨から始めるアジャイル […]
-
2019年02月19日
-
408件のシェア(そこそこ話題の記事)
突撃!隣のDevOps 【はてな編】
はじめに こんにちは、DevOps支援室のかたいなかです。 今回は、株式会社はてなさんの京都オフィスに伺い、はてなさんのDevOpsに対する取り組みや考え方についてガッツリインタビューしてきました! はてな紹介 どのよう […]
-
2019年01月09日
-
83件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
stelligent mu で作成するECS Fargate用のCI/CD環境(検証環境と手動承認も付いてるよ)
stelligent mu を使用して、ECS Fargate用のCI/CD環境を作成してみました。 検証環境と手動承認も付いています。
-
2018年12月15日
-
AWS DevOps祭り 2018で登壇してきた
はじめに こんにちは、DevOps導入支援担当の藤村です。2018年12月3日に開催されたAWS DevOps祭り 2018で、「DevOps:変化の激しい環境でビジネス競争力を向上させる具体的な方法」という発表をさせて […]
-
2018年12月11日
-
[レポート] SEC332:DevOpsパイプラインにセキュリティを追加する #reinvent
re:Invent 2018でのワークショップ「Adding the Sec to Your DevOps Pipelines(SEC332)」のレポートです。このワークショップには参加していませんが「DevSecOpsって具体的に何するの?」という疑問を解消するために執筆してみました。
-
2018年11月27日
-
[レポート]Enterprise DevOps: 有効なパターン #reinvent #ENT311
コンニチハ、千葉です。 最近エンプラ系要素多めなので、エンプラ系セッションメインで参加しています。ってことで、エンタープライズにおけるDevOpsに関するセッションレポートをお届けします! 概要 以下、公式Descrip […]
-
2018年11月06日
-
220件のシェア(すこし話題の記事)
突撃!隣のDevOps 【GMOペパボ編】
GMOペパボ福岡支社の皆さまに、DevOpsについてインタビューしてきましたので、そちらのレポートになります。
-
2018年11月01日
-
95件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
ユーザーストーリーマッピングをやってみた
はじめに こんにちは、DevOps導入支援担当の藤村です。 今回はアジャイル開発において、初期プロダクトバックログを作成する上でとても有益なプラクティスであるユーザーストーリーマッピングのワークショップを、株式会社パソナ […]
-
2018年10月06日
-
Developers.IO 2018 で「DevOps:変化の激しい環境でビジネス競争力を向上させる具体的な方法」を話しました #cmdevio2018
はじめに こんにちは、DevOps導入支援担当の藤村です。2018年10月5日に開催されたDevelopers.IO 2018 で、「DevOps:変化の激しい環境でビジネス競争力を向上させる具体的な方法」という発表をさ […]
-
2018年09月27日
-
140件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
DevOpsの勘所をアジャイル実践者が力説!アキバでソフトウェア開発を進化させる #cmdevio2018
10/5(金)に秋葉原でエンジニアがAWS技術をプレゼンテーションするイベント。このセッションではアジャイル開発の実践者がDevOpsの歴史、クラスメソッドとしてのDevOpsの定義から、具体的な支援内容、実際の導入実績まで幅広くお話しします。
-
2018年09月20日
-
166件のシェア(すこし話題の記事)
突撃!隣のDevOps 【アカツキ編】
はじめに こんにちは、DevOps導入支援担当の藤村です。今回の突撃!隣のDevOpsはスマートフォン向けゲーム開発で有名なアカツキさんにお邪魔して、DevOpsに関する考えや取り組みについて徹底的に聞いてきました! ア […]
-
2018年09月10日
-
234件のシェア(すこし話題の記事)
突撃!隣のDevOps 【エウレカ編】
はじめに こんにちは、DevOps導入支援担当の藤村です。突撃!隣のDevOpsが帰ってきました!パート1からなんと2年ぶりのパート2、2といえばペア、ペアといえばPairs!ということで、今回はPairsを運営するエウ […]
-
2018年09月07日
-
初めてのサーバーレスアプリケーション開発 ~Serverless Framework と Codeシリーズを連携させる~
Serverless Frameworkで開発したアプリケーションをCodeシリーズを使ってAWS上にデプロイしてみます。 デプロイ対象のServerless Frameworkのサービスは前回のエントリ初めてのサーバー […]
-
2018年08月17日
-
108件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
バリューストリームマッピングをやってみた
はじめに こんにちは、DevOps導入支援担当の藤村です。 今回はDevOps導入支援を行っていく中で欠かすことのできないバリューストリームマッピングについて、クラスメソッド社内のとあるプロジェクトで実施してみた内容をお […]
-
2018年08月03日
-
スクラムガイドとのDiffを取ってみた
はじめに こんにちは、DevOps導入支援担当の藤村です。 私の主な業務はDevOps導入支援事業の推進ですが、その傍らで社内のアジャイル開発支援のような活動も行なっています。先日とあるプロジェクトの進め方について相談を […]
-
2018年07月31日
-
AKIBA.AWS 第9回 応用編で「運用で楽するために設計で意識して欲しいこと〜運用担当の視点から〜」を話しました #akibaaws
AWSをテーマにした勉強会、AKIBA.AWSの第9回目が開催されました。「運用で楽するために設計で意識して欲しいこと」というテーマで発表しましたので紹介します。
-
2018年07月24日
-
124件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
DevOps導入支援のヒアリングシートを作ってみた
はじめに こんにちは、DevOps導入支援担当の藤村です。 前回、 DevOps導入支援サービスのご紹介 という記事でご紹介させて頂いた弊社のDevOps導入支援サービスですが、おかげさまで少しずつ問い合わせが増えてきて […]
-
2018年07月07日
-
123件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
DevOps導入支援サービスのご紹介
はじめに こんにちは、DevOps導入支援担当の藤村です。 まだあまり知られていないかもしれませんが、クラスメソッドではDevOps導入支援サービスを提供しています。 今回は、なぜDevOps導入支援をやるのか、なぜクラ […]
-
2018年04月27日
-
97件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
DevOps Days Tokyo 2018 参加レポート
はじめに 深澤です。DevOps Days Tokyo 2018が2018年4月24日〜25日にかけて大崎ブライトコアホールで開催されました。初参加のレポートです。 どんなカンファレンスか DevOpsというキーワードを […]
-
2018年03月19日
-
【小ネタ】TerraformとSSMパラメータストアを利用したLogentriesのトークン管理
はじめに こんにちは、中山です。 最近すっかりCloudFormation一色になっていたのですが、久々にTerraformを使った際けっこう便利な発見があったので本エントリでご紹介したいと思います。先に結論を書くと T […]
-
【小ネタ】CircleCIのManual Approvalを利用したシンプルなブランチ/タグ運用
はじめに こんにちは、中山です。 私が現在関わっている案件ではCircleCIを利用してAWS SAMで管理されたサーバーレスアプリケーションのCI/CDを整えています。ご存じの方も多いかと思いますが、CircleCIは […]
-
2017年12月22日
-
CircleCI 2.0とcodedeployでデプロイを自動化する
はじめに オフィスの休憩室にあるNintendo Switchのマリオカートで遊ぶのが楽しすぎて、自宅にも欲しくなってきました。佐々木です。 最近自分のプロジェクトでCircle CIとAWS CodeDeployを連携 […]
-
2017年11月22日
-
Terraform v0.9→v0.11までの変更点をまとめてみた
はじめに こんにちは、佐伯です。 私自身がTerraformのバージョンアップについていけてなかったので、キャッチアップすべくいっきにv0.9からv0.11までの大きな変更をざっくり追ってみたいと思います。v0.9からな […]
-
2017年06月05日
-
171件のシェア(すこし話題の記事)
「AWSとGitHubで始めるDevOpsハンズオン」の資料を公開します!
はじめに こんにちは、中山です。 弊社はGitHubと国内初のサービスパートナー契約を結びました。そこで、ソースコード共有サービスとしてデファクトスタンダードとなっているGitHubと、クラウド業界で高いシェアを誇ってい […]
-
2017年03月13日
-
GitHub/CodeBuild/CodePipelineを利用してCloudFormationのCI/CDパイプラインを構築する
はじめに こんにちは、中山です。 最近CloudFormation(以下CFn)を書く機会が多いです。いろいろと個人的に思うところもあるのですが、やはりAWS公式サービスなので他サービスとの連携が手厚くサポートされている […]
-
2017年02月17日
-
79件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
Datadog APMが正式リリースされました #datadog
APMとは APMはweb-Application Performance Monitoringの略称です。メモリやディスク使用量に着目するインフラ監視と異なり、リクエストを処理するために必要な、外部サービスや他の処理の […]
-
2017年02月06日
-
Terraform v0.8.6とCodeBuildを利用したServerless Frameworkのデプロイ
はじめに こんにちは、中山です。 次期Terraformのリリースバージョンであるv0.8.6でAWS CodeBuild用リソースがマージされました。今回導入されたリソースは以下の通りです。 リソース名 用途 aws_ […]
-
Terraformを利用したCloudWatch Alarmの管理
はじめに こんにちは、中山です。 最近CloudWatch Alarmを大量に設定する機会がありました。マネジメントコンソールでポチポチやるのはさすがにツライので、その設定作業にTerraformを利用しているのですが、 […]
-
2017年01月19日
-
Terraform v0.8.5でAmazon Inspectorに対応します
はじめに こんにちは、中山です。 次期Terraformのリリースバージョンであるv0.8.5でAmazon Inspector用リソースが取り込まれました。今回導入されたリソースは以下の3つです。 リソース名 用途 a […]
-
2016年12月30日
-
Terraform v0.8.2でAmazon SESを設定してみた – IPアドレスフィルタおよびアクションの作成
はじめに こんにちは、中山です。 少し前の話になりますが、Terraform v0.8.2がリリースされました。CHANGELOGはこちらです。さまざまなアップデートがあるのですが、個人的にはAmazon Simple […]
-
2016年12月15日
-
Terraform v0.8.0がリリースされました
はじめに こんにちは、中山です。 2016/12/13、Terraformのv0.8.0がリリースされました。CHANGELOGはこちらです。正式リリースする前からいくつかエントリにまとめていたので、ご興味があれば以下の […]
-
2016年12月09日
-
Terraform v0.8.0-rc3から任意の言語でプロバイダ/データソースを記述できる「external」という機能が導入されます
はじめに こんにちは、中山です。 Terraformの時期RCリリースバージョン0.8.0-rc3で面白そうな機能がマージされました。 external という機能です。これはこちらのPRでマージされたコミットになります […]
-
2016年11月15日
-
【朗報】Terraform v0.8.0でREPL機能が限定的にサポートされます
はじめに こんにちは、中山です。 実質的なメジャーバージョンアップであるv0.8.0に向けてベータリリースが続いています。現在(2016年11月15日)、v0.8.0系とv0.7.X系が同時にリリースされている状況です。 […]
-
【レポート】Developers Festa Sapporo 2016「基礎からわかるDevOps」 #devfesta
こんばんわ、吉江です。 11/11(金)に札幌コンベンションセンターで行われた「Developers Festa Sapporo 2016」に参加しました。 そこで受講した「基礎からわかるDevOps」についてレポートを […]
-
2016年11月07日
-
Terraform v0.7.9 でACMのデータソースが導入されました
はじめに こんにちは、中山です。 2016年11月4日にTerraformのv0.7.9がリリースされました。v0.7.8から3日しか経過していないという短期間でのリリースでした。時期リリースバージョンはv0.8.0とい […]