-
2021年01月26日
-
[小ネタ] jamfに登録したMacがjamfと通信できなくなった時の解決方法
こんにちは。 情シス担当、アノテーションの畠山です。 今回は、jamfの登録後に、他のMacから移行アシスタントでユーザーアカウントを移行した場合に起こる、jamfクラウドサービスとの不通信問題を解決する方法です。 ja […]
-
[dbt] データウェアハウスにロードされているローデータを「sources」として定義する(と便利だよ)
どっちかっていうと醤油派
-
2021年01月25日
-
【LINE】APIからユーザプロフィールを取得する
はじめに CX事業本部の吉川です。 LIFFアプリのバックエンドでユーザ情報を取得したいケースはよく発生すると思います。 今回はフロントエンドから渡ってくるアクセストークンを使ってLINE APIを叩いて取得する、という […]
-
289件のシェア(すこし話題の記事)
GitLab.comはどうやって6TBのPostgreSQLを9.6から11にたった2時間で移行したのか?
GitLabm.comがPostgreSQL9から11への6TBの移行をたった2時間で終わらせた過程を探る
-
[アップデート] Amazon ECS が VPCエンドポイント”ポリシー”をサポートしました!
ECSへのプライベートネットワークからのアクセスを、IAMポリシー形式で制限可能に!
-
116件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
AWS SSOを図解してみた
AWS SSOのコンソール画面を触ってると、「んん??どういうこっちゃ🤷🏻♂️」みたいに混乱することありませんか?画面に沿ってなんとなく設定はできたけど、どういう仕組みになっているかわからないというか… すみません、う […]
-
PythonでFTPサーバ上のファイルの更新日時を取得する
はじめに データアナリティクス事業本部のkobayashiです。 PythonスクリプトでFTPサーバーからファイルを取得する際にファイルの更新日時を取得する必要があったのでその方法をまとめます。 環境 Python 3 […]
-
TLSv 1.3 対応の curl を Windows10 に Chocolatey でインストールしてみた
ちょこっとインストールしてみました。
-
2021年01月24日
-
【今更でも、おじさんでも大丈夫!】Twitterはじめました。
今更ですがTwitterはじめてみました。おじさんでも出来たぞー!!!
-
色々なDBに使えるOSSデータカタログAmundsenからAmazon Athenaのメタデータを取得してみた
どうも!DA部の春田です。 Lyft社製のOSSデータカタログAmundsenの魅力の一つは、そのコネクタの豊富さです。すでにかなりの数のテーブル・コネクタ、ダッシュボード・コネクタが備わっているので、既存のETL基盤に […]
-
CDK で3つ以上の AZ に Subnet を作成するにはアカウントとリージョンを必ず指定する必要があります
はじめに テントの中から失礼します、CX事業本部のてんとタカハシです! CDK で3つ以上の AZ に Subnet を作成しようと思ったら上手くいかず、少しハマりました。その時の解決方法について、記事にしていこうと思い […]
-
2021年01月23日
-
ALB のターゲットとして VPC Lambda を指定する構成を CDK でやってみた
はじめに テントの中から失礼します、CX事業本部のてんとタカハシです! ALB のターゲットに VPC Lambda を指定する構成を CDK でやってみたので、記事にしようと思います。 この構成は、Lambda から […]
-
[セッションレポート]Lambdaのコンテナイメージサポートについておさらい SVS209 Introducing container image support for AWS Lambda #reinvent
-
[Amazon SageMaker] 画像合成によるデータセット作成時における背景の扱いについて
1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 下記では、冷蔵庫内を上からのアングルで見た映像で、商品を検出しています。 今回は、ここで作成したモデルについての紹介です。 最初に動画をご確認下さい。前段は、データセット […]
-
LambdaからAurora(PostgreSQL)へIAM認証を使用した接続で失敗する原因と対処について
テクニカルサポートノート サービス名:Lambda, Aurora PostgreSQL
-
AWS CodeCommitを使ってAWS CloudShellのdotfilesを管理してみる
しばたです。 世の開発者の中にはいわゆるdotfilesと呼ばれる設定ファイル群をGitHubなどのSCMで管理している方がいらっしゃいます。この方式に倣いAWS CodeCommitをAWS CloudShellの構成 […]
-
2021年01月22日
-
[小ネタ]Chromeのwindowに名前を付けたら、快適になりました
HIRANO@おんせん県おおいたです みんな、温泉入ってますかー? (挨拶 今日はGoogle Chromeの小ネタを紹介します 私は日頃からChromeのウィンドウを仕事の種類ごとに分けているのですが、ウィンドウの一覧 […]
-
มาเตรียมคอมพิวเตอร์ของเราสำหรับการเรียน React กันเถอะ
เตรียมคอมพิวเตอร์ของเราสำหรับการเรียน React , prepare computer for learning React
-
AWS 101 ฉบับเรียนด้วยตัวเอง : AWS คืออะไร
AWS หรือ Amazon Web Services คือ cloud computing service ให้เช่าเครื่องมือต่าง ๆ เช่น เซิร์ฟเวอร์ เน็ตเวิร์ก ฯลฯ เพื่อไปใช้ทำงานประมวลผล เช่น เว็บไซต์ แอปพลิเคชั่น Machine Learning และอื่นๆ มีข้อดีคือให้เช่าเครื่องมือหลากหลาย ครบครัน และintegrateเข้าด้วยกันได้ง่าย ปรับสเกลการใช้งานง่าย ช่วยลดค่าใช้
-
最近のRailsからのAuroraフェイルオーバー
最近のRails って言うと語弊がありますが、デフォルトがPumaになってる昨今のRails、という意味で。 Rails Aurora フェイルオーバー でググると色々ヒットしますが、少々偏った情報が多いため、整理して残 […]
-
VS CodeからCloudShellに接続!「AWS CloudShell plugin for VS Code」を試してみた
こんにちは!DA(データアナリティクス)事業本部 インテグレーション部の大高です。 re:Invent 2020 で発表されたマネジメントコンソールから利用できるシェル「AWS CloudShell」ですが、これをVS […]
-
【AWS認定試験】オンライン試験環境で気を付けたいこと
必要なもの以外はなにも置かないようにするか、映らないように布で覆うか。。。オンラインでAWS認定試験を受けてみて試験環境は事前の準備が大事だなと痛感しましたのでその時のことを公開します。
-
【備忘録】Sagemakerの学習にスポットインスタンスを使う【超カンタン】
せーのでございます。 Sagemakerを使って機械学習をしていますと、気になるのはやっぱりコストです。特に学習インスタンスはGPUを沢山積んでいたりして、単価が高めになっているので、なるべく節約して使いたい。今回はそう […]
-
[アップデート] タグ好き必見!リソースグループタグ付け API で ARN リストに基づいたタグ取得ができるようになりました
-
EC2で 2TFlops 出してみた – HP Linpack on C5n –
この記事は、AWS EC2上でHP Linpackを実行し浮動小数点演算性能を推定した際の「やってみた」記事です。 はじめに そもそもLinpackとは? Linpackとは、CPU性能を推定できる科学技術計算領域の演算 […]
-
Gatsby.js + Contentfulに爆速な検索フォームを実装する!
Gatsby.jsで構築したJamstackなウェブサイトに、検索フォームを埋め込みます。 今回はバックエンドにヘッドレスCMSのContentfulを使っていて、Contentfulで入稿した記事をフロントから全検索で […]
-
2021年01月21日
-
【書評】障害の報告・相談時のお守りとして読んでおきたい「サポートに伝える技術」
こんにちは。書評ブログを頑張りたい、オペレーション部のもっさんです。 本記事は、2020年9月の技術書展9で頒布が開始された、「サポートに伝える技術」の読書レポートです。 本書では、IT関連のサービスデスクに問い合わせる […]
-
TLSv 1.3 に対応している curl を Mac にササッとインストールしてみた
-
[小ネタ] Terraformer で /.terraform.d/plugins/darwin_amd64: no such file or directory が出力されてハマった話
Terraformerでインポート実行時に /.terraform.d/plugins/darwin_amd64: no such file or directory というエラーにハマりました。READMEを読むのは大事ですね。
-
【AWS Config】EC2インスタンスに特定アプリケーションがインストールされているかチェックして通知する
セキュリティ製品のインストール有無の検知などに活用できると思います
-
LinkedIn製のOSSデータカタログ「DataHub」の概要とチュートリアル
どうも!DA部の春田です。 先日までre:Invent2020のAnalytics系のセッションレポートを書いていたのですが、海外企業のほとんどがデータポータルなるものを構築・稼働させていた点が印象的でした。このデータポ […]
-
GitHubでリポジトリ毎にデフォルトブランチ名が変更可能になっていたので試してみた
しばたです。 GitHubでは去年の10月から新規リポジトリのデフォルトブランチ名がmainに変更され、既存リポジトリについては変更による影響を抑えシームレスに設定できるWEB UIを後日提供するとされていました。 で、 […]
-
S3 イベント通知へ Lambda トリガーを設定するときに不明なエラー「Unable to validate the following destination configurations」とメッセージが出るときの対処方法
困っていた内容 S3 イベント通知へ Lambda 関数を追加すると以下のエラーが出ます。どうすれば S3 イベント通知へ Lambda 関数を追加できますか? S3 コンソール 不明なエラー 予期しないエラーが発生しま […]
-
2021年01月20日
-
マルチタブ対応!BigQuery の管理コンソールが新しくなったので使い勝手を確かめてみた
こんにちは、みかみです。 2021/01/14 BigQuery の新しい管理コンソール UI がプレビュー版でリリースされました。 Release notes | BigQuery ドキュメント Work at war […]
-
Netlifyのデフォルトキャッシュ設定はどう振る舞う?
Netlifyのキャッシュ設定は"Cache-Control: max-age=0,must-revalidate,public"です。この意味はわかりますか?
-
[iOS] Xcode 12でSwift Package Managerを使ってFirebaseのAnalyticsがあるとiPhone実機で実行できない
こんにちは。きんくまです。 こんな作業をしています。 Xcode 11でCarthageのみでライブラリ管理を行っていたプロジェクト -> Xcode 12でSwift Package Manager(SPM) + Co […]
-
[レポート] サーバーレスにおけるエラーハンドリング #reinvent #svs311
こんにちは。サービスグループの武田です。開催中のre:Invent 2020でHandling errors in a serverless worldのセッションを視聴しましたのでレポートします。
-
MFA 強制ポリシーを適用した IAM ユーザーで初回ログイン時のパスワード変更(リセット)ができない時の対処法
明示的な Deny と iam:ChangePassword がキーワードです。
-
CloudWatch Logsの特定文字を検知してログ内容を通知するLambda Function
CloudWatch Logsにサブスクリプションフィルター設定して、特定文字を含むログデータをLambda FunctionつかってChatworkに通知しました。
-
CodeCommitのデフォルトブランチがmasterからmainに変更されました
いわさです。 gitコミュニティではデフォルトブランチ名 master について議論され、2020年に多くのgitホスティングサービスやクライアントツールにて master から main に変更されたり、デフォルトブラ […]
-
[Snowflake]クレジットの使用状況だけ確認できるユーザを作成する
何もしない!何もしないから!ホントちょっと見るだけだから!
-
[AWS Glue]string型のパーティションキーをPushdown Predicatesの数値の大小の条件でフィルターできるのか確認してみた
こんにちは、CX事業本部の若槻です。 AWS Glueでは、Pushdown Predicatesを使うことによりジョブでデータソースからデータを取得する際にパーティションキーによるフィルターを行うことができます。 Ma […]
-
API GatewayにLambda(Node.js)でBASIC認証かける
API Gatewayに対して、Lambda オーソライザーという機能を使ってBASIC認証をかけてみました。個人的ハマりポイントもあったので、備忘録的に書いておきます。 前提 Lambda関数のランタイムはすべて「No […]
-
2021年01月19日
-
デジタル広告配信のゲームチェンジャーになり得るか!?Brave Browser は単なるアドブロックブラウザではなかった、という話
-
MKDocs – 拡張プラグイン集(1)
はじめに おひさしぶりです。しがないOLくにきちです。久々のブログ投稿になりました。 最近はドキュメント整備を主な仕事にしてまして(たまにリファクタリングやテスト)新しくドキュメント環境作ってみたりドキュメント書いたりし […]
-
クラスメソッドインド(CMIN)にジョインしましたアヌプリート・カウルです。
自己紹介 はじめまして。 クラスメソッドインドのバックオフィスにジョインしたカウル・アヌプリートと申します。 インド出身で、ニューデリーのジャワハルラール・ネルー大学出身(日本語学科修士課程2020年卒業予定:COVID […]
-
CircleCI OrbsでAWS CLIを超簡単に導入して使ってみる
CircleCI Orbsを使えば、AWS CLIの導入が超簡単にできました。
-
Scrum の基本的な進め方を完全に理解しようぜ
Scrum のメリット、概要、要素、流れについてざっくり整理してみました。
-
2021年01月18日
-
BatchとStep Functionsでゲノミクスのワークフローに入門してみた
AWSでバイオインフォマティクス入門してみませんか?CloudFormationの展開で簡単にゲノミクスのワークフローが構築できます。
-
Snowflakeの稼働ステータスをSlackで通知されるように設定してみた
こんにちは!DA(データアナリティクス)事業本部 インテグレーション部の大高です。 様々なSaaSサービスでサービスの稼働状態を確認できるStatusページが提供されていますが、SnowflakeにおいてもStatusペ […]