-
2016年05月13日
-
nobleで複数のBLEデバイスを扱う際のちょい足しレシピ
こんにちは、せーのです。 今日はNode.jsでBLEデバイスを扱うモジュール[noble]で複数のBLEデバイスを扱う際のコツをご紹介します。 現象 Raspberry PiやBX1等のIoTゲートウェイでBLEデバイ […]
-
2016年03月01日
-
Windows Remote Arduino for Windows 10 and Windows 10 IoT core を用いてLチカしてみた。
はじめに 好物はインフラとフロントエンドのかじわらゆたかです。 前回のブログでこっそり書いていたWindows Remote Arduino for Windows 10 and Windows 10 IoT coreを […]
-
2016年02月22日
-
#cmdevio2016 (レポート: A-4) IoTのビジネスをデバイス・ゲートウェイから見てみる
DevelpersIO 2016のAトラックのぷらっとホーム株式会社の松下さまのセッション「IoTのビジネスをデバイス・ゲートウェイから見てみる」についてレポートします。 ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。 概要 […]
-
2016年02月12日
-
Intel Edison Kit for Arduinoに対してFirmataを導入した。
はじめに 好物はインフラとフロントエンドのかじわらゆたかです。 Intel Edison Kit for Arduinoに対してFirmataを入れたのでその手順を公開します。 Firmata Arudinoを制御するた […]
-
2015年12月31日
-
デジモノステーションの付録のSIMでAWS IoTにデータをとばしてみた。
こんにちは、せーのです。今年最後のブログはIoT関連でしめてみたいと思います。 雑誌の付録にSIMがついているらしい 数日前から私のSmartNewsにこんな記事が散見されるようになりました。 毎月500MBまで無料の神 […]
-
2015年12月27日
-
OpenBlocks BX1の起動時に特定のポートを空ける
ぷらっとホーム社のOpenBlocks IoT BX1 はセキュリティ対策のために Web 管理用のポート(880)など特定のポート以外は外からはアクセス出来ないようになっています。 一方、 BX1 で開発する上では、B […]
-
2015年12月21日
-
OpenBlocks IoT BX1にシリアル接続する
OpenBlocks IoT BX1 は給電用USB ケーブルがシリアルケーブルを兼任しています。 今回はMac/Windowsそれぞれからシリアル接続する方法を紹介します。 Mac(GNU Screen)編 Mac か […]
-
2015年09月14日
-
OpenBlocks IoT BX1でTI製センサータグ(CC2650)のセンサーデータ(10種類)をAmazon Kinesisに飛ばす
こんにちは、せーのです。今日はBX1を使って取得したデータをクラウドに飛ばしてみたいと思います。 おさらい まずは今までのおさらいです。初期設定、ネットワーク設定、センサーデータの取得方法は以下の記事を参考にしてください […]
-
OpenBlocks IoT BX1でTI製センサータグ(CC2650)のセンサーデータ(10種類)を取得する
こんにちは、せーのです。今日もOpenBlocks IoT BX1を使って色々あそんでみましょう。 センサータグのデータ種類 さて、今回使うのはこちら。 これはTEXAS INSTRUMENTS社より出ている[Simpl […]
-
2015年09月04日
-
OpenBlocks IoT BX1:コンソールによるネットワーク設定と初期化の方法
こんにちは、せーのです。今日はOpenBlocks IoT BX1で私がよくハマっていたネットワーク設定のリカバリについて書きます。 前回までのおさらい 前回は外観の説明とWeb UIによる初期設定を行いました。 Ope […]
-
2015年08月04日
-
Maker Faire Tokyo 2015に行ってきた #mft2015
こんにちは、せーのです。今日は8/1、8/2の2日間に渡って行われたIoTの祭典、「Maker Faire Tokyo 2015」に行ってきたのでその様子をレポート致します。 広い 場所は東京ビッグサイトだったのですが、 […]
-
2015年07月31日
-
EdisonでEddystoneを使いURLを送信する
Physical Web対応は追い風になるか どうも。大村です。 前回のEddystoneとはなんぞやっというエントリーが出る前後で、丁度iOS版Chromeブラウザが更新され、Physical Webに対応したというニ […]
-
2015年03月31日
-
【セッションレポート】Developers.IO 2015 IoT時代のデータ伝送とインフラに求められている機能と技能 #cmdevio2015B
はじめに Developers.IO 2015にスタッフとして参加しました。 「IoT時代のデータ伝送とインフラに求められている機能と技能」についてレポートを書きます。 セッション内容 産業として定着するか、またはバズワ […]
-
2015年03月30日
-
【セッションレポート】Developers.IO 2015で「Intel EdisonとAWSで学ぶIoT道場」を開催しました!#cmdevio2015K
Developers.IO 2015 K-1 セッション 2015年3月29日(日)に開催した弊社主催イベントDevelopers.IO 2015において、「Intel EdisonとAWSで学ぶIoT道場」を開催しまし […]
-
2015年03月05日
-
参加レポート:Sapporo #hardware Meetup #saphw
はじめに 2015年3月4日(水)に開催されたSapporo #hardware Meetupに参加してきました。 会場は株式会社インフィニットループさん。インフィニットループさんは地元のIT系コミュニティへの会議室の無 […]
-
2015年02月17日
-
Intel EdisonでUSBカメラを使ってみる
はじめに 前回書いたIntel EdisonをUSBオーディオで喋らせるで、EdisonではUSBデバイスも簡単に使えることがわかりました。で、この記事の中で USBカメラなども繋げてみると楽しそうですね。今度チャレンジ […]
-
2015年02月12日
-
Intel EdisonをUSBオーディオで喋らせる
はじめに 今日は札幌オフィスで「Edisonもくもく会」が開催されました!社外の方も含め、7人でもくもくとEdisonを弄り倒しました。超楽しかったです。もし次回遊びに来たい!という方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡下 […]
-
EdisonのFlashROMを仮想マシン経由で書換えてみた
はじめに AWSチームのすずきです。 Intel Edison、reboot otaコマンドによりOS(Yocto linux)の更新、リカバリが実施可能です。 参考:09: Edison Getting Started […]
-
2015年02月11日
-
Intel Edison用にmicroSDカードを買いました。
コカコーラが大好きな梶です。 本日は軽めな内容です。 Intel Edisonは4GBのストレージを搭載していますが、ローカルに長期間にセンサー結果などを出力して試したい場合や、Yocoto Linuxではなく、別なOS […]
-
2015年02月04日
-
AWS SDK for Goとgobotを使ってAmazon Kinesisにデータ投入する
はじめに 先日からAWS SDK for Goが(僕の中で)盛り上がってます。今回はAWS SDK for Goとgobotを使って、Intel Edisonからセンサーデータを取得し、Amazon Cognitoで認証 […]
-
2015年01月23日
-
Intel EdisonでLoudness Sensorを使ってみた
はじめに 弊社のIntel Edisonに関する過去記事はこちらをご参照ください。 今回はIntel EdisonにGrove - Loudness Sensorを接続してみました! やってみた 使ったデバイス Inte […]
-
2015年01月21日
-
Intel EdisonでRotary Angle Sensorを使ってみた
はじめに 弊社のIntel Edisonに関する過去記事はこちらをご参照ください。 今回はIntel EdisonにGrove - Rotary Angle Sensorを接続してみました! やってみた 使ったデバイス […]
-
Intel EdisonでLCD RGB Backlightを使ってみた
はじめに 弊社のIntel Edisonに関する過去記事はこちらをご参照ください。 今回はIntel EdisonにGrove - LCD RGB Backlightを接続してみました! やってみた 使ったデバイス In […]
-
2015年01月20日
-
gobotを使ってGo言語でIntel Edisonを動かす
はじめに 弊社でのIntel Edison環境の開発はIntel XDK IoT Editionを使うことが多いですが、色々調べていたところgobotというものを存在を知りました。 gobotはGo言語で書かれたIoTや […]
-
2015年01月16日
-
141件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
Intel Edisonでアルコールセンサーを使ってみた
はじめに 弊社のIntel Edisonに関する過去記事はこちらをご参照ください。 今回はIntel EdisonにGrove - Alcohol Sensorを接続して、アルコール濃度を検出してみました! やってみた […]
-
2015年01月07日
-
EdisonをiBeacon化してみた。
はじめに Edisonには、Bluetoothもはじめから付いているため、 ライブラリを追加し簡単なプログラムを書くだけでiBeaconとして扱うことができます。 iBeaconでやってみたいネタもあったので、それも含め […]
-
2015年01月06日
-
Edison で「ダース・ベイダーのテーマ」を奏でる
音を鳴らそう はじめに わたくしハードウェアに関してはド素人ですが、最近 Intel の Edison をさわりはじめました。前からハードウェアには興味があったので、これから色々やっていけたらいいなと思っています。今回は […]
-
2015年01月04日
-
[Edison]Androidと接続してみる
EdisonとAndroidをつなげる Edisonには標準のUSB接続ポートもついているので、いろいろなUSB機器を接続することができます。 今回はAndroidのスマフォ(Xperia Z2)を接続してみました。 動 […]
-
2014年12月25日
-
25: 都元と学ぶIoTアドベントカレンダーだった2014【まとめ】
よく訓練されたアップル信者、都元です。やっと辿り着いたメリークリスマス。12/1から毎日お送りしてきました「都元と学ぶIoTアドベントカレンダーかもしれない2014」ですが、本日何とか走りきったということで「都元と学ぶI […]
-
2014年12月24日
-
Edisonのボタン押下をイベントで取得してみる
はじめに センサーでボタンと連動しようとすると、弊社中村の記事で書いたようなサンプルが出てくることが多いと思います。 [Edison]ボタンでLEDを点灯させる[mraa] | Developers.IO せっかくnod […]