-
2018年07月07日
-
[Polymer]Polymer3.0が公開されたので触ってみた
Polymer3.0が公開されたので、触ってみました。Getting Startedのハマりどころもありましたので解決策も含めて紹介します。
-
2018年06月21日
-
AWS Amplify+Angular6+Cognitoでログインページを作ってみる ~UI編~
本ブログではAWS Amplify+Angular6+Cognitoでログインページを作っていきます。また、ついでに、API GatewayにもCognitoで認証をかけて、Cognitoでログインしているユーザのみ利用できるようにしていきます。
-
2018年06月17日
-
AWS Amplify+Angular6+Cognitoでログインページを作ってみる ~フロントエンド編②~
本ブログではAWS Amplify+Angular6+Cognitoでログインページを作っていきます。また、ついでに、API GatewayにもCognitoで認証をかけて、Cognitoでログインしているユーザのみ利用できるようにしていきます。
-
2018年06月16日
-
AWS Amplify+Angular6+Cognitoでログインページを作ってみる ~フロントエンド編①~
本ブログではAWS Amplify+Angular6+Cognitoでログインページを作っていきます。また、ついでに、API GatewayにもCognitoで認証をかけて、Cognitoでログインしているユーザのみ利用できるようにしていきます。
-
2018年06月15日
-
AWS Amplify+Angular6+Cognitoでログインページを作ってみる ~バックエンド編~
本ブログではAWS Amplify+Angular6+Cognitoでログインページを作っていきます。また、ついでに、API GatewayにもCognitoで認証をかけて、Cognitoでログインしているユーザのみ利用できるようにしていきます。
-
2018年06月13日
-
Google Fontsを利用して、Angular6で作ったサイトのフォントを変えてみる
どうも!大阪オフィスの西村祐二です。フォントは見る側に与える印象を変えたりとても重要な要素です。今回、Google Fontsで提供されているwebフォントを使って、Angular6で作ったサイトのフォントを変更してみました。
-
2018年06月12日
-
Angular6でBootstrap4を使ってみる
Angular6 になって、Angular CLI の設定ファイルが.angular-cli.jsonからangular.jsonに変わったとこともあり、少し記述を変更する必要があります。今回は備忘録も兼ねて、Angular6 でBootstrap4の読み込みかたをまとめてみました。
-
2018年05月28日
-
Angular6で”global is not defined”が出た時の回避策
概要 どうも!クラスメソッドの岡です。 Angular6とAmplifyのcognitoパッケージでログイン画面を作成しようとしたら以下のエラーが発生して、原因が分からずかなり時間を消費しました。 Uncaught Re […]
-
2018年05月09日
-
Angular v6がリリースされたのでアップデート内容をまとめてみた!
どうも!大阪オフィスの西村祐二です。5/4 にAngularのバージョン6がリリースされました!本ブログではどんなアップデートがされたのか、アップデート内容をまとめています。
-
2018年03月24日
-
HIGOBASHI.AWS 第2回 AWSごった煮編で「IoTとサーバーレスとラズパイ」を話しました #cm_osaka
どうも!大阪オフィスの西村祐二です。 今回、HIGOBASHI.AWS 第2回 AWSごった煮編で「IoTとサーバーレスとラズパイ」をお話しさせていただきました。 登壇資料 さいごに 発表の準備でデバイスのラズパイ、バッ […]
-
2018年01月03日
-
AngularでよくみるTypeScriptの構文 〜アロー関数式 その1〜
どうも!大阪オフィスの西村祐二です。 AngularはTypeScriptを標準対応しており、新し目のJavaScriptの仕様でコードがかかれることがよくあります。 その中でも、JavaScriptのES6で導入された […]
-
2017年12月12日
-
Angular+Cognitoで作るログインページ– ClassmethodサーバーレスAdvent Calendar 2017 #serverless #adventcalendar
追記:2018年6月24日 現時点の最新版で書き直しました。下記を参照ください。 AWS Amplify+Angular6+Cognitoでログインページを作ってみる ~バックエンド編~ AWS Amplify+Angu […]
-
2017年11月25日
-
Angular CLI でよく使うコマンドをまとめてみた
どうも!大阪オフィスの西村祐二です。 サーバーレスなシステムを作ろうとなると、SPAは重要な項目になってきます。 私は ・フルスタック ・Typescriptを標準サポート ・ファイルの命名や、記述方法がある程度固定化さ […]
-
2017年10月25日
-
IntelliJ IDEAでESLintを使ってみる
こんにちは、サービスグループの武田です。 皆さんはJavaScriptのプロダクトでLintツール(文法チェックツール)を使っていますか?現在参画しているプロジェクトではJSHintを使っていましたが、ESLintへの移 […]
-
2016年11月12日
-
[iOS 10] Safari 10 で Shadow DOM に対応しました
Shadow DOM とは Web Components を構成する要素の一つで DOM ツリーをカプセル化します。例えば意図せず ID や Class が重複してしまうなどの問題に対処します。表示を伴うコンポーネントラ […]
-
2016年10月18日
-
[iOS 10] SafariでカットとコピーがJavaScriptから操作出来るようになりました
SafariでカットとコピーがJavaScriptから操作出来るようになりました スマホでイライラする時の一つが文字列をコピーする時ではないでしょうか? iOSでもAndroidでも狙った文字列をコピーするのには注意が必 […]
-
2016年09月16日
-
はじめての ALB なのに WebSocket を試す
こんにちは、菅野です。 ALB がリリースされ、DevelopersIO で公開されたいくつかのブログエントリーを見ていて WebSocket に対応したというのが気になったので実際に試してみました。 WebSocket […]
-
2016年07月07日
-
[AngularJS] GUI 連打防止作戦 考察
車輪開発大好きおたいがです。こんにちは。( 挨拶 ) AngularJS 1.x 系 ( 1.3~ ) アプリケーションにおける、ボタンクリックや [Enter] キーの連打によって起こりうる事故を予防する手段についてま […]
-
CognitoUserPoolsを使うAngular2 SPAのサンプルを動かす
丹内です。Public Betaになってしばらく経つCognito UserPoolsですが、そのサンプルアプリを見つけたので動かして観察してみます。 Cognito UserPoolsとは Amazon Cognito […]
-
2016年01月29日
-
Firefox の通知機能と戯れる (Push API)
車輪開発大好きおたいがです。こんにちは。( 挨拶 ) 先日… 2016 年 1 月 26 日 ( 火 ) に Firefox 44 正式版がリリースされ、ウェブサイトからプッシュ通知を受け取れることが話題になりました。こ […]
-
2016年01月25日
-
Rails5でAngular2を動かすまでの設定
丹内です。 掲題のとおり、BetaになっているRails5とAngular2を連携させるまでの手順をまとめました。 バージョン ruby 2.3.0 node 4.2.4 npm 3.5.3 Rails5アプリの準備 b […]
-
2015年12月14日
-
Developers Festa Sapporo 2015 [HTML5 関連のAPIの現状とこれから] レポート #devfesta
こんにちは、せーのです。 今日は12/01に札幌にて行われた「Developers Festa Sapporo 2015」に参加いたしました。今回はその中から[HTML5 関連のAPIの現状とこれから]というセッションを […]
-
2015年12月08日
-
SORACOMのSDKを生成して使ってみた。 for AngularJS #soracom
はじめに 好物はインフラとフロントエンドのかじわらゆたかです。 本記事はSORACOM Advent Calendar 2015の8日目です。 7日目の延長で、生成したSDKを使ってみたといった軽めのネタを考えていた、そ […]
-
2015年11月06日
-
[AngularJS] ngMessages 対応カスタムバリデータの作り方
車輪開発大好きおたいがです。こんにちは。( 挨拶 ) 今回は AngularJS 1.3 で実装された ngMessages に対応したカスタムバリデータの作り方をまとめました。 通常の使用方法 通常 ngMessage […]
-
[AngularJS] 非 SPA モードにおける注意点
車輪開発大好きおたいがです。こんにちは。( 挨拶 ) 少し前の話ですが、非 SPA を要件とされた画面の構築に携わったので、そのときに感じた大切なポイントをまとめておきたいと思います。 ngRoute モジュールを使用し […]
-
2015年10月28日
-
[AngularJS] UI.Sortable を使ったドラッグ&ドロップ UI の構築
車輪開発大好きおたいがです。こんにちは。( 挨拶 ) AngularUI プロジェクトには UI.Sortable というサブプロジェクトがあります。このプロジェクトは jQuery UI Sortable を Angu […]
-
[AngularJS] $http, $resource のリクエスト処理を中断する方法
車輪開発大好きおたいがです。こんにちは。( 挨拶 ) 掲題について、つい最近まで実装方法を知らなかったので書いておきます。( 今日まで必要とするシーンがなかったのですね ) $http サービスの場合 $http のリフ […]
-
2015年07月23日
-
128件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
RailsをバックエンドにしたFlux(React + Alt)を試してみる
丹内です。 最近ReactJSを触り始めました。 掲題の通り、Railsをバックエンドにした場合のFluxを書いてみたのでまとめます。 このエントリの参考URLにあるリポジトリを参考にしました。 バックエンド 普通のRa […]
-
2015年07月22日
-
Flash Player の脆弱性と対策 (APSA15-04)
車輪開発大好きおたいがです。こんにちは。( 挨拶 ) 最近騒がれている Flash Player のセキュリティ情報および関連製品のアップデート情報について、お問い合わせをいただいたので、まとめてみました。 Adobe […]
-
2015年06月24日
-
AngularJS & TypeScriptでngResouceを使ってみた。(query編)
はじめに 前回はプロジェクトのひな形作成を行いました。 今回はREST APIから一覧の取得を行います。 ひな形作成 前回の記事を参考に、AngularJS Angular-Resouceとその型定義ファイルの取得を行い […]