-
2013年10月23日
-
HTML5 × CSS3 × jQueryを真面目に勉強 – #18.1 画像ファイルからカラーパレットを作ってみる (後編)
前回の記事にて Canvas 上に画像データを表示したり、ピクセル単位で色情報を取得するなどといった操作の基本を学びました。これらの知識を踏まえて、画像ファイルから特定の色を抽出してカラーパレットを生成する処理を Jav […]
-
2013年10月21日
-
HTML5 × CSS3 × jQueryを真面目に勉強 – #18 画像ファイルからカラーパレットを作ってみる (前編)
そんな訳で、HTML5 の Canvas を駆使して一枚の画像ファイルから色情報を取得する方法を学んでみました。まだ学習の途中ではありますが、画像ファイルからカラーパレットを生成するところまでは出来るようになったので、当 […]
-
2013年10月04日
-
Component – Ember.js入門(9)
前回のエントリーではViewを紹介しましたが、今回はComponentを紹介します。 Componentとは? 非常にざっくりとした言い方をするならば、Ember.jsのComponentは独自のタグを定義する機能です。 […]
-
2013年10月03日
-
View – Ember.js入門(8)
Ember.jsには盛りだくさんの機能がありますが、今回はViewを紹介します。次のエントリーで紹介するComponentと似た機能ですが、微妙に違っていて混乱します。このエントリーでは、Viewについて解説し、違いにつ […]
-
2013年10月02日
-
リスト表示 – Ember.js入門(7)
アプリケーションでは、しばしば取得した情報の一覧を表示します。Ember.jsではモデルに配列を指定する事で、簡単に一覧表示を行うことができます。 リストを表示する簡単な例 簡単な例として、メンバーの一覧を表示するアプリ […]
-
2013年09月26日
-
【YUIDoc】JavaScriptのドキュメントを生成ツールを試してみた。
アジェンダ YUIDocとは? 動作環境について インストール YUIDocのコメント書き方 動作確認 YUIDocとは? JavaScriptのドキュメントを生成ツールです。 公式サイト: YUIDoc - Javas […]
-
2013年09月16日
-
条件句 – Ember.js入門(6)
Ember.js入門の6回目は条件句、いわゆるifとかunlessです。それほど難しい話題でもないのでサクサクといきましょう。 バインディングと条件句 Ember.jsでは他のテンプレートエンジンと同様にModelやCo […]
-
バインディング – Ember.js入門(5)
Ember.jsの基礎を徹底的に解説するEmber.jsの5回目です。今回はいよいよバインディングについて解説します。内容としては、アクションの基本 - Ember.js入門(4)からの続きとなるため、読んでない方は先に […]
-
アクションの基本 – Ember.js入門(4)
1.0.0がリリースされたのにも関わらず、あまり盛り上がっていないEmber.jsですが、めげずに入門シリーズを継続します。 Ember.jsは、日本語の情報が致命的に少ないというのもありますが、@emadurandal […]
-
2013年09月02日
-
ControllerとModel – Ember.js入門(3)
先日、Ember.js 1.0.0 がリリースされました。RC1から約半年となりましたが、ついに正式版となります。しかし、最後の最後まで大きな変更が続いていたため、安定するのは先になるような気がします。 さて、Ember […]
-
2013年08月30日
-
Routingの基本 – Ember.js入門(2)
Ember.jsを学ぶシリーズの2回目は、Ember.jsの特徴のひとつであるRoutingの基礎です。 なんか、気付いたらRC8がリリースされています。今度は最終RCという噂もありますが、とてもRCとは思えない変更っぷ […]
-
2013年08月29日
-
92件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
Ember.js はじめました – Ember.js入門(1)
こんにちは、渡辺です。テスト系のエントリーやAWS系のエントリーも書きたいのですが、なぜかクライアントMVCのエントリーを投下することになりました。 ここ数年、多くのクライアントサイドのMVCフレームワークがリリースされ […]
-
2013年08月13日
-
158件のシェア(すこし話題の記事)
WebアイコンフォントFont AwesomeのSCSS版を使ってみる
画像作るのって面倒ですよね。最近はRetinaディスプレイの対応で解像度別に画像を作らなければならない機会もあると思います。個人的にはできるだけ画像は使いたくない。少し前に登場したWebアイコンフォントっていうテクニック […]
-
2013年08月12日
-
[ Middleman で超速プロトタイピング ] #02 Middleman の便利機能 7 選
そんな訳で、前回は Middleman のインストールから基本的な機能まで学習しました。今回はより本格的に使いこなすために、Middleman の持つ膨大な機能の中から僕が比較的多用している機能を7つばかり紹介していくと […]
-
2013年08月07日
-
Apache Flex 4.10.0 と軽く戯れる
昨日、Apache Flex 4.10.0 のリリースがアナウンスされました。 https://blogs.apache.org/flex/entry/apache_flex_announces_the_release […]
-
2013年08月06日
-
206件のシェア(すこし話題の記事)
【便利ツール】Emmet LiveStyle(Beta)で、ブラウザ・エディタ間のリアルタイム・スタイル反映を試す。
以前、ブログでEmmetをご紹介いたしましたが、またまたEmmetが良さげなツールを開発中です。 現在はまだベータ版ですが公開されていたので一連の流れを試してみました。 アジェンダ Emmet LiveStyleとは? […]
-
2013年07月31日
-
86件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
【pickadate.js】シンプルだけど高機能な日付カレンダー編
pickadate.jsというライブラリーの中で、高機能な日付カレンダーを紹介してもらったので試してみました。 アジェンダ ソースのダウンロード 実装してみる。 日本語表記にする いろいろなオプション まとめ ソースのダ […]
-
2013年07月30日
-
【Source Maps】Chrome CanaryでSCSS(Sass)のデバックを試してみました。
アジェンダ Source Mapsとは? テスト環境 Sassのアップデート Chrome Developer Toolsの設定 確認用ファイル Google Chrome Canaryで確認 まとめ Source Ma […]
-
2013年07月29日
-
143件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
[ Middleman で超速プロトタイピング ] #01 Middleman の基礎を一気に学ぶ
前回は Middleman を習得する前準備として Haml という HTML の拡張メタ言語について学びました。 #00 Haml 再入門 Haml は Middleman においてレイアウトファイルやテンプレートファ […]
-
2013年07月17日
-
239件のシェア(すこし話題の記事)
身につけておきたいWebサイト高速化テクニック #5|リクエスト数削減テクニック01:インラインイメージ編
こんにちは、ご無沙汰しています。 Web担当の野中です。 前回、前々回と2回にわたり画像のファイルサイズを抑えるために必要な画像・画像書き出しの基礎知識について紹介してきました。 このブログに掲載している情報をさらに加筆 […]
-
2013年07月16日
-
140件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
[ Middleman で超速プロトタイピング ] #00 Haml 再入門
Web アプリケーション開発の初期段階においては、そのアプリのモックアップをよく作ったりします。いわゆるプロトタイピングというヤツですね。本実装となるともちろんサーバーサイドは Java や PHP などで実装し、それに […]
-
2013年07月07日
-
Chrome Packaged Apps コードラボ 【Chrome本出版記念!】に参加してきた
昨日、Google Japanで開催されたChrome Packaged Apps コードラボ 【Chrome本出版記念!】に参加してきました。 Chrome Packaged Appsのハンズオンイベントと併せて開発者 […]
-
2013年06月25日
-
【発表資料】 ADC MEETUP ROUND 07 MAX RETWEET
先日登壇した ADC MEETUP ROUND 07 MAX RETWEET の担当セッション資料を公開しました。 Web Dev 1 「JavaScript 実践講座 : フレームワーク、ツール、パフォーマンス」 We […]
-
2013年06月05日
-
Haxe + CreateJS 開発メモ#5 removeEventListener が機能しない問題の回避方法
以前取り上げましたが、EaselJS v0.6.0 からイベントモデルが変更されています。 EaselJS v0.6.0で新しくなったイベントモデル EventDispatcher クラスが実装されて、addEventL […]
-
2013年04月29日
-
Haxe + CreateJS 開発メモ#4 FlashDevelopからWEBサーバ経由で実行する
FlashDevelop には、残念ながら内蔵 Web サーバなどは搭載されておらず、デフォルト設定でプロジェクトを実行すると、ローカルファイルをブラウザで開いた状態になります。主要なブラウザでは、ローカルファイルのスク […]
-
2013年04月25日
-
205件のシェア(すこし話題の記事)
【HTML5】Indexed Database API を真面目に勉強してみる
最近、HTML5アプリ案件でローカルにデータを保存する必要があり、Local Storageを使うかIndexed DBを使うか検討しました。 その際、Indexed DBに関していろいろと調査したので残しておきます。 […]
-
2013年04月19日
-
jQuery 2.0 Grunt ビルド
jQuery 2.0 をビルドしてみよう jQuery 2.0 を自前でビルドしてみます。自前でビルドすることでモジュールを省くことができます。 ビルド ビルドするためにはgruntコマンドを使います。インストールしてい […]
-
jQuery 2.0 リリース
jQuery 2.0 jQuery 2.0がリリースされました。jQuery 2.0は、最新ブラウザ向けに作られています。 古いブラウザをサポートするには、jQuery 1.xを使うことです。また、jQuery1.xは今 […]
-
2013年04月18日
-
[Haxe/CreateJS] 万華鏡的な演出
上記画像のような演出デモを作ってみたので解説します。( デモ ) ネ申の砂場あそび 先日、CreateJS の生み親である Grant Skinner ネ申が申されました。 Started posting a few l […]
-
2013年04月17日
-
[Haxe/CreateJS] ParticleEmitterJS と戯れた
つい先日話題になった ParticleEmitterJS と戯れてみました。( デモ ) ParticleEmitterJS の Haxe 用 extern クラス どなたか作っていないかと思い探したのですが、見つからな […]