-
2017年06月16日
-
WireMockを使って通信に関するテストをやってみよう
みなさん、こんにちは。週に2回ぐらいラーメンが食べたくなる齋藤です。 現在、うちのチームでは、テストにWireMockを使ってみようということで HTTP通信を行う部分のコードを書いている自分が試しています。 こちらの記 […]
-
2017年06月13日
-
しがないOLのはじめてのJava(3)クラスについて
はじめに こんにちは。クニ吉です。 先日この「クニ吉」の読み方を「くによし」と思っている方がいたのですが、正しくは「くにきち」です。 私の苗字には「くに」が入っていて、会社で「くに太郎」やら「くに吉(きち)」やら呼ばれて […]
-
2017年06月12日
-
artifact listener で Java ライブラリのリリース通知を受ける
よく訓練されたアップル信者、都元です。最近は Eclipse から完全に宗旨変えし、IntelliJ で仕事をする日々が継続できています。 IDEの移行は何度目のトライだったかなぁ…。数年前から何度も挫折しましたが、本気 […]
-
2017年06月06日
-
おすすめモックサーバーの紹介(MockServer,WireMock)
モックサーバーとは プログラムで外部サービスにRESTアクセスし、結果を使用することはよくあります。 問題はテストで、開発環境においては外部サービス自体をモック化して任意のレスポンスを返したいことも多いと思います。 今回 […]
-
2017年06月03日
-
Oracle Code Japan Tour in Sapporoに参加してきました #codejapantour #JavaDo
こんにちは、小澤です。 名古屋からはじまり、南から順に日本全国を回っていくOracle Code Japan Tourの最終地点であるin Sapporoに参加してきました。 Oracle Code Japan Tour […]
-
2017年05月24日
-
171件のシェア(すこし話題の記事)
[Java] OracleJDKの取得方法が大きく変わりました
こんにちは。こむろ@東京です。 2017/05/23に気づいたのですが、curlやwgetで実行しているOracleJDKの取得でエラーが出るようになっています。先日(2017/05/22)からChefでも同じような現象 […]
-
2017年05月22日
-
JJUG CCC 2017 Springに参加してきました #jjug_ccc
こんにちは、小澤です。 JJUG CCC 2017 Springに参加してきましたので、そのレポートとなります。 看板の写真の撮り方が前回と同じですね。 どうやらこの半年で写真撮影のスキルは特に変わっていないようです。 […]
-
2017年05月18日
-
SpringBootを使ってAWS Athenaへ接続してみる
はじめに DI部のおおたきです。AWS AthenaはJDBCで接続が可能です。そこで今回SpringBootを使ってAWS Athenaに接続してみました。 AWS Athenaとは?って方はこちらを参照ください。 開 […]
-
[Gradle] SpringBootの組み込まれてるTomcatのバージョンを変更したい
こむろ@札幌です。 小ネタです。1月前ほどにTomcatの脆弱性がアナウンスされてました。それも相当広いバージョンで。 JVNVU#90211511 Apache Tomcat の複数の脆弱性に対するアップデート Apa […]
-
2017年05月17日
-
AWS SDK for Java でS3のURIをパースする
渡辺です。 S3オブジェクトのURIは次のようなフォーマットです。 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/bucket-name/path/to/key ところが、SDKを利用す […]
-
2017年05月04日
-
136件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
いま話題の Java本格入門 (通称アクロ本) を読みました
よく訓練されたアップル信者、都元です。ゴールデンウィークは、越後湯沢の関東IT健保の宿泊施設トスラブ湯沢に行ってました。明らかに広すぎる部屋で、チェックイン以来出入りしなかった部屋が1つありました…っていう。まぁとにかく […]
-
2017年04月27日
-
Amazon SNS のHTTPエンドポイントを手軽に実装するSpring Cloud AWSを使ってみた
はじめに 好物はインフラとフロントエンドのかじわらゆたかです。 SpringFrameworkのクラウド向けライブラリを用いることで簡単に SNSのエンドポイントが実装できたので、その紹介です。 Amazon SNS t […]
-
2017年04月26日
-
JavaクライアントからAWS無料SSL証明書(ACM)へのハンドシェイクエラー
渡辺です。 GW前ということで小ネタを投下して休暇に入りたいと思います。 JavaでHTTPS(SSL)接続を行う時、オレオレ証明書ではハンドシェイクエラーが発生します。 これは、オレオレ証明書では、 Javaの実行環境 […]
-
2017年04月14日
-
[Java][JHipster]ユーザの権限を判定する
はじめに 今回はユーザの権限を判定し、admin権限の場合は全ユーザのデータを表示し、それ以外の権限の場合はログインしたユーザに紐づくデータのみを表示する機能を実装していきます。 今回実装する機能について 前回のScaf […]
-
2017年04月11日
-
しがないOLのはじめてのJava(2)プログラムの基本とコメントの記述
ごあいさつ こんにちは、クニ吉です。 来週から1週間ほどハワイ旅行に行ってきます。初のハワイです。楽しみ! さて、プログラムの作成前にまずはプログラムの基本部分を書きたいと思います。 ついでにコメントの話も。(今回はあま […]
-
2017年04月07日
-
[Java][JHipster]初期表示値を設定する
はじめに 前回は(主に)サーバ側でのバリデーションチェックについて記述しました。今回はクライアント側の修正で、画面に初期表示値を定義する方法について書きたいと思います。 今回実装する機能について Scaffoldで作成し […]
-
2017年03月31日
-
[Talend]実行するSQLを外出しにする[Java]
Talendのジョブで実行するSQLに修正があった場合、Talend起動して、ジョブを開いて対象のクエリを修正する、というのは意外と面倒な作業です(当然ながらジョブの修正に付随してビルド・デプロイ作業も発生するかと思いま […]
-
[Java][JHipster]バリデーションチェックを行う
はじめに 前回はJHipsterを使いScaffoldでデータをCRUDする機能を実装しました。今回はこれに、サーバ側でバリデーションを行う機能を追加する方法について書きたいと思います。 実装する機能について 前回作成し […]
-
2017年03月19日
-
[Geode] Apache Geodeハンズオンに参加してきました #geode_jp
こむろです。ただいま花粉真っ只中の関東に帰ってきています。 2017/03/14にPivotalにて Apache Geodeハンズオン が開催されていたので参加してきました。 某氏から4ヶ月ほど前に宿題として積まれてい […]
-
2017年03月17日
-
[Java]JHipsterでscaffoldをやってみる
はじめに 少し前に私の席の周りで「Javaで(Webアプリの)Scaffoldができたらいいね」的な話になった事がありました。色々なやり方があるとは思いますが、今回はJHipsterというフレームワークでこれをやってみよ […]
-
2017年03月06日
-
しがないOLのはじめてのJava
ごあいさつ こんにちは、クニ吉です。最近、Javaを勉強し始めました。 今までやっていたVBAと違い、かなり四苦八苦しています。。。そんな非エンジニアの私(今のところ)がJavaに挑戦をする過程を、自分の備忘録として書い […]
-
2017年03月01日
-
[Java][Slack] JBot Slash Commands for Slack
はじめに 前回ようやくECSでWebアプリケーションを公開しました。これでようやくBotのエンドポイントURLを確定できたので引き続きSlash Commandsを設定してみます。 Slash Commandsとは Sl […]
-
[Java][ECS] Deploy JBot Application for Amazon ECS
はじめに 前回の続きです。前回Docker Imageが作成できたのでECSでコンテナを作成し、Webアプリケーションとして公開します。 ECSを使ってWebアプリケーションを公開する このあたりの記事を参考にさせていた […]
-
2017年02月19日
-
[Java][Docker] Build Docker Image for JBot Application
はじめに 小室です。 JBotフレームワークを細々と調べていこうとしたら、社内の人に目を付けられてしまったためブーストせざるを得ない状況になってしまいました。ぼんやりしてるとネタを色々と取られてしまいそうなので、サクサク […]
-
2017年02月08日
-
[Java] Getting Started JBot
小室です。 Joobyの続きも書かねばならないのですが、また面白いフレームワークを紹介されたので触ってみました。 はじめに JBotはJava製のBotフレームワークです。現在はSlackをサポートしており、非常に簡単に […]
-
2017年02月02日
-
Spring Bootで定義ファイル(yaml)を参照する(2) – 定義ファイルを外出しする
はじめに 以前、Spring Bootで定義ファイル(yaml)を参照するでSpring Bootで定義ファイルを参照する方法について書きました。この時の定義ファイルはjar内に組み込まれていたのですが、今回は定義ファイ […]
-
2017年01月23日
-
[Java] Gsonを使ってJSONをパースする
はじめに ウェブ上の外部サイトからデータを取得してデータベースに登録したい場合にどうするかを考えました。JSONのパースするライブラリはいくつか有りますが、今回はGoogle提供のGsonを使用してみたので、調査結果を書 […]
-
2017年01月14日
-
[Spring Boot][Java] アノテーション@Scheduledを使用してタスクを定期実行する
はじめに 日次処理でJarを定期実行する場合にはcronを使ったりしますが、Spring Bootのアノテーション「scheduling」を使用した方法について調べた事を備忘録として書いておきます。 環境 Mac OSX […]
-
spring-retry の RetryTemplate を使ってみた
「スタバで注文するのはいつも Venti」でおなじみの fujimura です。 とある箇所でいい感じにリトライする処理が必要になったため、spring-retry の RetryTemplate を使ってみました。 準 […]
-
2016年12月13日
-
[Serverless Framework] Java + gradle のLambda Functionを作成する
はじめに 前回、Serverless ApplicationをJavaで作成する手段としてAWS Toolkit for Eclipse で Serverless Applicationを作成するという記事を書きました。 […]
-
2016年12月07日
-
[Java]リモートのサーバにSSH接続してコマンドを実行する[JSch]
Javaでリモートのサーバのシェルスクリプトを実行する、という処理を書く機会がありました。 使い道は、、、そうないかもですが。(TeraTerm使えばいいしな) 考えられるとしたらWebシステムを使ってブラウザからリモー […]
-
2016年12月04日
-
JJUG CCC 2016 Fallに参加してきました #jjug_ccc
こんにちは、小澤です。 2016/12/03に開催されたJJUG CCC 2016 Fallに参加してきました。 JJUG CCCとは JJUG CCCのイベントサイトによると JJUG CCCは、例年2回、春と秋に開催 […]
-
2016年10月11日
-
TalendでtJavaを使用してJavaでマスキング処理。
はじめに Talendには様々なコンポーネントが用意されていますが、細かいところはコードを書いて対応したいという事があります。その時には「tJava」を使用すれば解決します。 TalendはEclipseを元に開発されて […]
-
2016年09月20日
-
[Java] 標準APIのLoggerを使用してログを外部ファイルに出力する。
はじめに 実行ログをファイルに出力したくて調べてみるといくつかの方法が有りましたが、Javaの標準APIであるLoggerを使用してみたので備忘録として書いておきます。 環境 Mac OSX 10.10.5 Yosemi […]
-
2016年09月16日
-
MavenProjectでAmazon EC2 Container Registry (ECR)にプッシュしてみた。
はじめに 好物はインフラとフロントエンドのかじわらゆたかです。 ちょうど1ヶ月前、佐々木が以下のブログを上げていました。 【新機能】Amazon EC2 Container Registry (ECR)が東京リージョンに […]
-
2016年09月15日
-
[Java8][Framework] New Next Web Framework 「Jooby」入門 [Lifecycle]
はじめに 前回は手始めにHelloWorldでアプリケーションを起動してみました。今回から少しずつFrameworkの動作について確認していきます。今回は基本的な部分であるアプリケーションライフサイクル、アプリケーション […]
-
2016年09月05日
-
JavaでS3のフォルダの存在チェックをする
S3に特定のフォルダが存在するかどうかチェックするプログラムをJavaで作る機会がありました。 あまり実用性はないかと思いますが、公開します。 そもそもS3にフォルダという概念はない いきなり当エントリがタイトル詐欺だと […]
-
[Java] Java1.8で追加されたDate and Time APIを使用してランダムな日付を生成する。
はじめに 前回はJava1.7以下でも使用できる方法を書きましたが、今回はJava1.8で追加されたDate and Time APIを使用して日付を生成する方法を調べたので書いておきます。 環境 Mac OSX 10. […]
-
2016年09月04日
-
[Java] ランダムな年月日を取得する。
はじめに DBのテストデータに様々な年月の作成が必要だったので、調べて専用のメソッドを作成しました。 Javaのバージョンが1.7以下の場合にも使用できるので、備忘録として記載しておきます。 環境 Mac OSX 10. […]
-
2016年09月02日
-
halvaでJavaをScalaっぽく使おう
JavaでScalaっぽい機能を使う Javaも8になってLambdaやStreamなどかなり便利になりましたが、Scalaに比べるとまだまだ物足りない人もいるかと思います。 開発でScalaのを使いたいけど、Scala […]
-
2016年08月31日
-
[Java][Spring Boot] メールのメッセージにテンプレートを使用し、ファイルを添付して送る。
はじめに 前回はSpringを使用したメール送信について書きましたが、ファイル添付を行ったりする方法について調べた事を書きます。 プログラムの目的 ・Javaでメール送信を行う。 ・ローカルのファイルを添付する。 ・テン […]
-
2016年08月27日
-
[Java][Spring Boot] メールを送信する。
はじめに バッチ処理の途中で失敗した場合などに、どこでどんなエラーが発生したのかを知る必要があります。 アプリケーションで取得したExceptionなどをメールで送受信できると便利ですよね、という事でメールを送信する方法 […]
-
2016年08月22日
-
[SpringBoot] エクスポートしたjarファイルをEC2で実行する〜RedshiftでCOPYコマンドを使いS3からLoadする〜
はじめに 前回は定時実行でS3にアクセスするプロジェクトを作りましたが今回はRedshiftにCOPYコマンドを送るプロジェクトを作ります。 環境 STS Version: 3.8.0 作業 S3にGZIP形式のTSVフ […]
-
2016年08月19日
-
[SpringBoot] エクスポートしたjarファイルをEC2で実行する 〜非公開のS3にアクセス〜
はじめに 前回はS3のバケットが公開されている状態でS3のオブジェクトを取得しましたが 扱うファイルが公開されているとは限らないので、S3のファイルは認証済みユーザーのみに公開されている想定でやってみます。 EC2にエク […]
-
[SpringBoot] エクスポートしたjarファイルをEC2上で実行する
はじめに SpringBootでバッチ処理をするプロジェクトを作り、EC2上で動作させたいと思ったのですが、所々はまったので自分用にメモします。 環境 Spring Tool Suite 3.8.0 概要 今回やってみる […]
-
2016年08月18日
-
[Java][Spring Boot] 複数のデータベースに接続する。
はじめに 異なるデータベース間でレコードを移行したい場合、アプリ内でそれぞれのデータベースに接続する訳ですが、Springではどうやって実現するのかを調べたので備忘録として記しておきます。 環境 Mac OSX 10.1 […]
-
2016年08月15日
-
[Java][Spring Boot] Spring BatchでTaskletを使ってみる。
はじめに 以前の記事でchunk(チャンク)を使ってバッチ処理の例をあげましたが、今回はtasklet(タスクレット)を使用したバッチ処理を使ってみました。 chunkでは、Reader → Compressor → W […]
-
2016年08月11日
-
[Java][Spring Boot] @Transactionalでトランザクション処理してロールバックする。
はじめに データベースに対して日常的に行っている処理で、複数のクエリを実行し、どこかでエラーが発生したらなかった事にしたいという事が有ります。 トランザクションを使ってロールバックするという事ですね。 これはSpring […]
-
2016年08月08日
-
[SpringBoot][Tips] レスポンスヘッダからServer情報を消す
こんにちは。こむろ@札幌です。北海道のくせに猛暑日で溶けそうです。我が家にはエアコンがないのです(むしろ道内はある方が珍しい) 北大の中の様子。気持ちの良い緑(暑いけど) はじめに SpringBootで内包されているT […]
-
2016年08月06日
-
[Java][Spring] EclipseでSpringのJARファイルを作成してバッチ処理を行う。
はじめに 現在、ある目的のアプリケーションを、Springを使用して作っていて、最終的にはJarファイルをターミナルから実行する形を考えています。 そうなるともちろん、JARの作成方法を知らないといけないので調べて試して […]