-
2019年12月09日
-
[レポート] Amazon Textract&MongoDBを使用してサーバーレスアプリを自動的にスケーリングする #SVS210 #reinvent
CX事業本部の佐藤です。 re:Invent 2019 セッション 「Automatically scale a serverless app with Amazon Textract & MongoDB 」のレ […]
-
GUIからサーバレスアプリのリソースをラクラク構築!! re:inventのEXPOで見かけたStackeryを試してみた #reinvent
CX事業本部@大阪の岩田です。re:invent2019のEXPOで見かけたStackeryについてご紹介します。 Stackeryとは? 2016年に設立されたサーバーレスアプリケーション向けのツールを開発/提供してい […]
-
2019年12月06日
-
[レポート] テーマパーク用のサーバーレスWebアプリを構築する #SVS201 #reinvent
CX事業本部@札幌の佐藤です。 ラスベガスで開催されている re:Invent 2019 ワークショップ「Build a serverless web app for a theme park」のレポートです。 ワークシ […]
-
LambdaのProvisioned Concurrencyは3rd Partyツールからも既に(というかGA時点から)使えます #reinvent
LambdaのProvisioned ConcurrencyはGAがアナウンスされた日から、各種3rd Partyツールでの設定やメトリクス監視ができます。ということでTerraformで設定してみました。
-
毎月雑談会の調整さんをSlack通知するリマインダーを作りました
定期開催している雑談会があります。日程調整の調整さん作成とそのリマインダーをSlackに通知する仕組みをサーバーレスで作ってみました。
-
2019年12月05日
-
[レポート] AWS Lambdaを使用したマイクロサービスの構築 #SVS343 #reinvent
CX事業本部の佐藤です。 re:Invent 2019 「Building microservices with AWS Lambda」のセッションレポートです。 セッション概要 Many developers have […]
-
2019年12月04日
-
[NEW]「Lambda-RDS」パターンももう怖くない!?フェイルオーバーももっと早くなるよ! RDS Proxyがプレビュー公開されました!#reinvent
こんにちは、大阪オフィスのかずえです。現在ラスベガスで開催中のre:InventでAmazon RDS Proxyのリリースがアナウンスされました。(ただしプレビューです!) なにそれ? 名前の通りRDS用のプロキシです […]
-
[レポート] サーバーレスのオンラインゲームとリアルタイムのリーダーボードを構築する #SVS302 #reinvent
CX事業本部@札幌の佐藤です。現地時間 12/2 ~ 12/6 まで行われている re:Invent 2019 に参加するためラスベガスに来ています。 re:Invent2019 のワークショップ「Build a ser […]
-
[レポート] サーバーレスの世界でカオスエンジニアリングを実行する #CMY301 #reinvent
CX事業本部の佐藤です。 AWS re:Invent 2019 セッション「Performing chaos engineering in a serverless world」のレポートです。 セッション概要 The […]
-
2019年12月02日
-
SQSとDynamoDBを使ってサーバーレスな処理の負荷を分散させてみる
こんにちは、CX事業本部の夏目です。 AWS LambdaとServerless #1 Advent Calendar 2019 - Qiitaということで、今回はサーバーレスで軽く負荷分散みたいなのを実装してみようと思 […]
-
2019年12月01日
-
Fargateでタスクを定時実行してSageMaker推論エンドポイントを更新するcfnテンプレートファイルを作成した
概要 当エントリは『クラスメソッド Amazon SageMaker Advent Calendar 2019』1日目のエントリです。 クラスメソッド Amazon SageMaker Advent Calendar 2 […]
-
2019年11月30日
-
[アップデート]AWS SAMのデプロイが簡単になりました
AWS SAMのデプロイ方法が簡単になりました。少ないコマンドで、かつパラメーターも少なくて済むようになりました。
-
2019年11月25日
-
タイムアウトでエラーとなってしまったLambdaのリカバリを行うLambdaを作成してみました
1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Lambda関数は、タイムアウトに設定した時間が経過すると、エラーとなります。 タイムアウトの場合、Dead Letter Queueでリカバリすることは出来ません。 C […]
-
2019年11月22日
-
TypeScript + Parcel で、JavaScriptをバンドルしてLambda Functionをデプロイしてみた
はじめに CX事業本部@札幌の佐藤です。最近は案件で使用することもあって、TypeScript、Node.js、その他の周辺ツールについて再勉強中です。TypeScriptを使うにあたって、トランスパイルやモジュールバン […]
-
2019年11月05日
-
[S3] S3を挟んでS3に一覧ログを記録してみました
1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 「処理ごとに蓄積される一覧(ログ)を、リアルタイムにS3上に作成する」というニーズを叶えようと、昨日、一昨日と下記のような試みをしましたが、どちらもイマイチでした。 結局 […]
-
2019年11月04日
-
[Kinesis Data Streams] ストリームを挟んでS3に一覧ログを記録してみました
1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 処理ごとに蓄積される「一覧(ログ)ファイルを、リアルタイムにS3上に作成する」というニーズに対して、昨日、下記のようなブログを書きました。 これに対して、社内から、このよ […]
-
2019年11月03日
-
[SQS] FIFOキューを挟んでS3に一覧ログを記録してみました
1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 時系列に記録された情報(ログ)を、まとめて一覧したいというニーズは、結構あると思います。 処理のたびに下記のように情報(ログ)を追記していく一覧ファイルをいきなりS3上で […]
-
2019年11月01日
-
122件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
サーバーレスの基本とCI/CD構築 & 運用 〜システムは動いてからが本番だ〜 – Developers.IO TOKYO 2019 #cmdevio
「サーバーレスの基本とCI/CD構築 & 運用 〜システムは動いてからが本番だ」というタイトルで登壇した際の資料をご紹介します。 サーバーレスのCI/CDやテストコードの書き方、少しでも安全にデプロイする方法、監視についてお話しました。
-
2019年10月31日
-
[Serverless Days Tokyo 2019] Knativeで作るDIY FaaSのワークショップに参加しました
CX事業本部@札幌の佐藤です。参加ブログが遅くなってしまいましたが、ServerlessDays Tokyo 2019で「Knativeで作るDIY FaaS」のワークショップに参加してきました。 講師 merpay, […]
-
[Serverless Days Tokyo 2019] 空調設備向けIoTシステムにおけるクラウドランニングコスト
レポートが遅くなりましたが、10/22(火)に開催されたServerless Days Tokyo 2019のセッションレポートです。 登壇者 ダイキン工業株式会社 野原健太 スライド https://speakerde […]
-
[Serverless Days Tokyo 2019] 無限のスケーリングと有限の失敗 サーバーレス回復力のレッスン
遅くなりましたが、10/22(火)に開催されたServerless Days Tokyo 2019のセッションレポートです。 登壇者 Microsoft Software Engineer Azure Functions […]
-
[ServerlessDays Tokyo 2019] ISPがサーバーレスに手を出した
遅くなりましたが、10/22(火)に開催されたServerless Days Tokyo 2019のセッションレポートです。 登壇者 NTTコミュニケーションズ 伊藤良哉 松田丈司 スライド https://speake […]
-
2019年10月30日
-
AWS CDK で AWS Lambda Layers の 新しい LayerVersion が作成される条件はなにか調べた ( Node.js )
AWS CDK で Lambda Layers をデプロイするやり方はこちらを参照ください。 AWS CDK を使って node_modules を AWS Lambda Layers にデプロイするサンプル | […]
-
2019年10月28日
-
AWS Cloud Development Kit(CDK)でURL短縮サービスを作ってみた
サーバーレスなURL短縮サービスを Python 版 AWS CDK で作るウェビナーを見つけたので、動かしてみました。 最終的には下図のようなサーバーレスなインフラを構築します。 ※図はウェビナーから引用 構築された […]
-
2019年10月26日
-
AWS CDK を使って node_modules を AWS Lambda Layers にデプロイするサンプル
AWS CDK のワークショップ などで サンプルアプリケーションを組んでいたのですが、より実践的な Lambda Function で node_modules を利用することになります。そこで AWS CDK を使っ […]
-
2019年10月24日
-
Cloudflare Workersのチュートリアルをやってみた
はじめに CX事業本部@札幌の佐藤です。 10/21(月) 〜 10/22(火)で開催された Serverless Days Tokyo 2019に参加してきました。そこで、Cloudflare WorkersというCl […]
-
2019年10月23日
-
[Amazon SQS] FIFOキューを使用したメール送信(VUIのバックエンドのレスポンスを高速化する)
1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Amazon Connectや、Alexaなど(※1)、VUIなシステムで利用されるLambdaでは、UXへの配慮のためか、タイムアウトが厳密に定義されており、どちらも、 […]
-
2019年10月17日
-
cdk コマンドの機能を 実際に叩いて理解する 【 AWS CDK Command Line Interface 】
AWS CDK は便利なコマンドやオプションがたくさんあるので、ぜひつかいこなしたいですね。実際に叩いてみるのが一番です。本記事ではまず AWS CDK のコマンドラインツールについて一覧を確認し、その後コマンドをそれぞ […]
-
2019年10月11日
-
Developers.IO 2019 in OSAKAで 既存アプリケーションのサーバレス化に初心者が挑戦してみた を話しました #cmdevio
はじめに 大阪オフィス@瀬田です。 2019/10/11に開催されたDevelopers.IO 2019 in 大阪で 既存アプリケーションのサーバレス化に初心者が挑戦してみた というテーマで発表させていただきました。 […]
-
2019年10月07日
-
【AWS CDK】CDK標準の3種類のConstructを使って、AWSリソースをデプロイしてみた
AWS CDKのConstructについて解説していきたいと思います。