-
2020年12月07日
-
Airflowのユニットテストモード実施を嵌りなく進めるための設定をまとめてみた
Airflowのユニットテストモードを実施しようと設定していたところ、なかなか意図した挙動にならず、ソースコードを辿った結果分かったことをベースに書いてみました。
-
2020年12月02日
-
Mocking around with Python and Unittest
As a System Engineer I have encountered multiple different APIs throughout my career. Some of them I created m […]
-
2020年06月02日
-
ゼロから始めるScala – いきなりユニットテスト編
Scalaのテストを書くことになり、各種ブログやフォーラム、wikiを検索しつつ、各フレームワークの特性や相互の選択肢等を検討した結果を「ゼロから始めるScala with いきなりユニットテスト編」として書きおこしてみました。なお実際のテストコードについては今回はありません。
-
2020年04月03日
-
IntelliJ IDEAでJestで実装したテストコードの実行、デバッグ、カバレッジ取得をやってみた
みなさま、テストコード書いてますかー? さくさくテストコードを書くために、IntelliJ IDEAでJestで書いたテストコードを実行、デバッグ実行、カバレッジ取得を実施する方法を紹介させていただきます。 バージョン […]
-
2020年02月09日
-
86件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
Vue.jsのユニットテスト環境作成方法と見るべきドキュメント
Vue.jsのユニットテスト環境作成の方法をまとめました。環境作成までがメインでユニットテストの作成方法についてはどのドキュメントを何の為に読んだかをまとめています。
-
2019年12月19日
-
pytestのfixtureの実行順序を調べてみた
こんにちは、CX事業本部の夏目です。 案件ではPythonを使ってLambdaを実装しているのですが、テストにpytestを使用しています。 pytestにはsetup/teadownの機能としてfixtureなるものが […]
-
2019年10月17日
-
[小ネタ]pytestのmark.parametrizeでサブテストに簡単に名前をつける方法
pytestの[mark.parametrize](https://docs.pytest.org/en/2.8.7/parametrize.html)でサブテストに簡単に名前をつける方法をご紹介します。
-
Jestでsetup/teardownとparametrized testをやってみる
CX事業本部の夏目です。 案件でも使っているのもあって、Lambdaの言語としてPythonを使用することが多いのですが、型が欲しいなぁと思ったのでTypeScriptの勉強を少しずつしています。 Pythonでの単体テ […]
-
【小ネタ】【TypeScript】Interfaceを使って依存関係をテスタブルにする
CX事業本部エンジニアチームオーガナイザーの阿部です。 先日、プロダクションコードを久しぶりに書きました。しばらく検証用のコードしか書いていなかったので、緊張感がありますね。 検証用コードとは違い、リリースする際のコード […]
-
2019年07月31日
-
単体テストにて仕様に沿った認識向上を狙っている個人的なやり方
単体テストにて、テストデータが何を意図しているのか個人的に把握しやすくする為に用いている手続きについて書いてみました。
-
2019年07月26日
-
VSCodeとDockerで作ったGolangの開発環境にLocalStackを追加して、AWSのテスト環境を整える
こんにちは、CX事業本部の夏目です。 先日、VSCodeのExtension Remote-Containersを使ってGolangの開発環境をDocker上に作りました。(リンク) 個人的な話ですが、AWSで使用するC […]
-
2019年07月01日
-
77件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
Vue と Jest で Unit test を始めよう
Vue と Jest で Unit test を始めよう 保守性の高いコードが書けていますか? VueのComponent構成 ~ Unit test までの流れを書いています。 Unit testがあると、保守しながら […]
-
2019年06月18日
-
gatlingのレスポンスボディをCirceでデコードする
はじめに GatlingでAPIテストを記述しているとリクエストボディのJSONに対するアサーションを記述する場合があります。公式にはJSON PathでJSONの中身を取り出すAPIが提供されています。 Gatling […]
-
2019年06月02日
-
Jestでaxiosを使おうとするとNetwork Errorになってうまくいかないときの対処方法
どうも!大阪オフィスの西村祐二です。 Lambdaのテストを書くときにJestというテストフレームワークを試しに使っています。 そのテストでaxiosをつかってAPIをコールし、そのレスポンスが想定通りかどうかを確認する […]
-
2019年05月29日
-
はじめの一歩からわかる「TDD Boot Camp」の開き方 #tddbc
皆さんはTDDBCというイベントをご存知でしょうか?非常に人気のあるイベントですが、その反面都市部での開催だとあっという間に枠が埋まってしまい、参加したくてもできないということも多いのではないでしょうか。そんなあなたにオススメなのが「自分でTDDBCを開いてしまう」ことです。本エントリでは、新潟県長岡市で2回のTDDBCを開催した筆者の経験を元に、TDDBCを開くにはどうすれば良いのか紹介します。
-
2019年03月13日
-
「TDDBC 長岡 2019-02」を2019/2/9(土)に開催しました #tddbc
2019/2/9(土)に新潟県長岡市で「TDDBC 長岡 2019-02」を開催しました。非常に熱の入って良いイベントとなりましたので、当日の様子をレポートします。
-
2019年02月21日
-
[Python] pytestのコマンド引数で環境変数を切り替えてみる
どうも!大阪オフィスの西村祐二です。 テストコードを実行するときに環境変数を切り替えたい場面があるかと思います。 例えば、DynamoDBのエンドポイントをLocalstackで立てたエンドポイントに向けたいなど pyt […]
-
2019年02月20日
-
tox利用時にpipenvを併用しながらdistへのファイル出力を外してみる
toxを利用する際に、dist以下にファイル出力をせずに単純にテストが通過するかどうかを確認したいケースがあります。pipenvを併用しつつ、手続きを記録してみました。
-
2018年12月21日
-
「TDDBC 長岡 2019-02」を2019/2/9(土)に開催します! #tddbc
2019/2/9(土)に新潟県長岡市で「TDDBC 長岡 2019-02」を開催します。近くの方もそうでない方も、ぜひご参加ください!それとともに、私とTDDBCについて少しエモ成分を含んだポエムもお送りします。
-
2018年10月02日
-
【Angular6】Jasmine + Karma で単体テストを書いてみた
どうも、福岡のmeです。 今回はAngular6で実装したSPAの単体テストをJasmine + Karma を使って書いてみたのでまとめました。 今回やること Jasmineというテストフレームワークを用いて記述したテ […]
-
2018年05月11日
-
[レポート] モバイルメソッド大阪 第1回でiOSアプリの単体テストについて話をしました #mobilemethod
はじめに モバイルアプリサービス部 山田良です。 今回はモバイルメソッド大阪 第1回に登壇してきましたのでそのご報告です。 資料 概要 初めてiOSアプリで単体テストを書いた時に、「どうやったらテストしやすいプロダクトコ […]
-
2018年01月01日
-
[書いて覚えるTDD] ポーカーのロジックを実装しよう 〜その2〜
はじめに おばんです、昨日もいっぱいブログ書いてたのに性懲りもなく1月1日も書いてる田中です!今年の書き初めはTDDから。 今回の記事は前回に引き続き、TDDを書きながら学習していくための内容になっています。対象読者は以 […]
-
2017年12月25日
-
138件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
[書いて覚えるTDD] ポーカーのロジックを実装しよう 〜その1〜
はじめに おばんです、シリーズとして続けられるかもわからないのに、タイトルに「その1」とかつけてしまいがちな田中です。 今回の記事は、TDDを書きながら学習していくための内容になっています。対象読者は以下の通りです。 「 […]
-
2017年12月22日
-
Cloud9のローカルテストでLocalStackを使えるようにする #reinvent
こんにちは、やっとEchoを入手した城岸です。今回はCloud9のローカルテストでLocalStackを使えるようにしてみようと思います。あらかじめ言っておきますが、結構無理やりな感じで実現しています。 Cloud9やL […]
-
2017年11月17日
-
LocalStackを使ってテストをしてみた
こんにちは。最近はAmazonEchoの招待メールをずっと待っています。城岸です。 今回は以前から少し気になっていたLocalStackを使って、pythonのテストをしてみようと思います。 本題に入る前に LocalS […]
-
2017年02月09日
-
Pythonのテストコードでmockを使ってみた
こんにちは、みかみです。 そろそろ梅の良い季節v(今週末は、湯島天神梅まつり?! はじめに やりたいこと Web APIからレスポンスを取得する Python コードのテストをしたい HTTP接続できない環境でもテストで […]
-
2017年01月18日
-
[iOS] ユニットテストの始め方 〜 テスト環境の作り方とXCTestの使い方 〜
はじめに おばんです、あまりにもWebがわからなくて、知り合いのWebエンジニアに聞いたら嘘のようにすっきり理解できた田中です。調べてもわからないことは詳しい人を頼るとうまく返してくれるんだなあとありがたい想いでいっぱい […]
-
2016年03月28日
-
J8SpecでBDDスタイルのテスト
Java8でBDDスタイルのテストをする J8Specライブラリ J8Specは、(RSpec)[http://rspec.info/]や(jasmine)[http://jasmine.github.io/]のように、 […]
-
2015年11月24日
-
87件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
JUnit5はどこに向かうのか?
渡辺です。 「【速報】JUnit5 はこうなる!?【プロトタイプ】」ではJUnit5 (JUnit Lambda)は、JUnit4の設計を継承しつつ、全く別のフレームワークとしてデザインされていることを紹介しました(現在 […]
-
2015年11月21日
-
321件のシェア(そこそこ話題の記事)
【速報】JUnit5 はこうなる!?【プロトタイプ】
渡辺です。 DevelopersIOでの100本目のエントリーがJUnitネタとなりました。 自分がJUnit実践入門を執筆したのは2011年から2012年にかけてです(出版が2012年11月)。 それからJava8がリ […]
-
2015年11月13日
-
103件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
[Ruby] よく使うRspecのレシピ集(Rspec3.3)
モバイルアプリサービス部の五十嵐です。 最近Rspecをガッツリ書いたので、調べたことをユースケースごとにまとめてみます。 対象バージョンはRspec3.3です。 リフレクション Rubyのリフレクションを使用したテスト […]
-
2015年02月18日
-
Jenkinsを導入したEC2インスタンスの運用方法について考えてみた。
はじめに 私が現在参画している案件では、Jenkinsを用いてCIを行おうとしています。 そういった際にJenkinsのインスタンスの運用をどのようにするかが問題となります。 今回、下記の方法で運用をすることにしました。 […]
-
2014年08月05日
-
Faraday の スタブテスト
こんにちは、クラスメソッドの稲毛です。 Rails のコントローラ内で Faraday を使用する機会があり、RSpec の Example をどのように書けば良いのか調べてみました。 目標 架空の API(http:/ […]
-
2013年11月20日
-
290件のシェア(すこし話題の記事)
JUnitのカスタムアサーションを簡単に実装できるcmtest
渡辺です。 先日、「JUnitのオブジェクト等価比較を怠けたい!」というスライドが公開されました。「オブジェクトのカスタムアサーションをどのように実現するか」という問題は、ユニットテストを実践していくとよく発生します。こ […]
-
2013年11月15日
-
241件のシェア(すこし話題の記事)
パラメータの正当性検査とユニットテストのカバレッジ
渡辺です。 最近はユニットテストの導入方法などに関するエントリーが多かったので、今回は実用的な小ネタとして、メソッドにおけるパラメータの正当性検査とユニットテストについて紹介したいと思います。 パラメータの正当性検査 は […]
-
2013年11月12日
-
1121件のシェア(すごく話題の記事)
ユニットテスト改善ガイド
先日、日本Javaユーザグループ(JJUG)主催のJJUG CCC 2013 Fallで、「ユニットテスト改善ガイド」というタイトルで登壇してきました。自分の経験を元に、ユニットテストをチームや組織へ導入する時に起こりえ […]
-
2013年10月27日
-
98件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
double型のアサーションにおける罠
渡辺です。 Twitterでこんなことに困っている方がいたので、ブログのネタとして扱ってみました。 @shuji_w6e Javaって+0.0と-0.0が区別されてるじゃないですか。それで+0.0=-0.0はtrueにな […]
-
2013年10月25日
-
145件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
JUnitの実行結果のXMLフォーマット
Jenkinsでは、JUnitのテスト結果からテスト件数や実行時間などを集計することが出来ます。この時、JUnitの実行結果はXML形式のファイルとして出力され、「JUnitのXMLファイル」などと呼ばれています。ところ […]
-
2013年10月23日
-
186件のシェア(すこし話題の記事)
テストケースを動的に生成してJUnitで実行する
AWSチームに参画して2ヶ月ほど経ちました。ところが、AWSの構築などにはあまり関わらず、ひたすらAWSに関連するプロダクトの開発を行う毎日です。そんな折、ボスより次のようなリクエストをいただきました。 ユーザが参照でき […]
-
2013年10月21日
-
162件のシェア(すこし話題の記事)
ドキュメントベースの単体テストでxUnitを導入する前に考えて欲しいこと
ドキュメントベースの単体テスト ソフトウェア開発では、テストケースをExcel等で管理し、テストをテストフェイズで実施する方式(以下、ドキュメントベースの単体テスト)が行われてきました。 ドキュメントベースの単体テストで […]
-
2013年09月17日
-
1967件のシェア(何も言うことありません記事)
ユニットテストにまつわる10の勘違い
渡辺です。さる方面からテスト系のエントリーがまだか…と催促されたので、ユニットテストについて少し考えてみたいと思います。 最近、TwitterのTLをチェックしていると、JUnitを利用しているにも関わらず違和感のあるT […]
-
2013年08月13日
-
309件のシェア(そこそこ話題の記事)
ブラックボックステストとホワイトボックステスト
テスト分類のひとつにブラックボックステストとホワイトボックステストがあります。 ブラックボックステストとは、テスト対象の内部を意識せずに外部仕様のみからテストケースを構築していく手法です。ユニットテストであれば、テスト対 […]
-
2013年08月09日
-
164件のシェア(すこし話題の記事)
プライベートフィールドに対するテスト
クラスメソッドの渡辺です。 弊社では業務時間内にブログを書くことが推奨されており、ネタも何でも良いということで、自動化やユニットテスト関連も投下していきます。今日は結構良く話題に出るプライベートフィールドに対するテストで […]