-
2019年11月22日
-
Commitizenを使ってgitのコミットメッセージをしっかり書こう
はじめに gitのコミットメッセージを記述するとき、内容について悩むことが度々あります。 簡潔に要点をまとめて書きたいけどいちいち記述が面倒だったり、チームで書き方がバラバラだったり・・・ そして結局「fix bug」の […]
-
2019年08月21日
-
[小ネタ] Gitのエイリアス設定を晒してみる(19個)
Gitのコマンドは様々なことができますが、たまに長ったらしく感じます。 そんなときに便利な機能がエイリアスです。というわけで、私が使っているエイリアスを紹介してみます。気になるものがあれば、ぜひお使いください。
-
2019年04月18日
-
Gitのサブモジュールで発生した変更を親リポジトリで無視する2つの方法
Gitのサブモジュール内で何か変更などがあると親リポジトリ側でコミットができません。解決方法は主に2個あるようです。実際に再現させつつ、その解決方法を紹介します。
-
2019年04月03日
-
ローカルに点在するgitリポジトリを一元管理したいアナタに教えたいghq-migrator
gitのリポジトリを管理するのにghqが便利という話を聞いて最近使い始めました。 今回は、ローカルで以前から利用してたgitリポジトリをghq管理下のディレクトリに移動して一元管理するため、ghq-migratorという便利ツールを使ってみたお話。
-
2019年04月01日
-
[git][初心者向け]ブランチ作成直後のpushの注意事項
Di部の岩澤です。 今回はGitでハマった件について小ネタ程度に書いてこうと思います。 先に結論だけでも ブランチ作成後の最初のgit pushには-uをつける ローカルブランチが追跡する上流ブランチを確認するには「gi […]
-
2019年03月05日
-
gitのcredential.helperを理解してCodeCommitの403エラーを回避してみた
はじめに こんにちは、平野です。 先日下記のブログが投稿されたのとほぼ同じタイミングで私も同じ状態に陥っていたため、対応策を探していました。 gitでのCodeCommitへの操作が403エラーになった原因を調査した記録 […]
-
2019年02月01日
-
Python製のツールpre-commitでGitのpre-commit hookを楽々管理!!
Gitのpre-commit hookを楽々管理するためのツール「pre-commit」をご紹介します
-
2018年12月10日
-
日経 xTECHにGitHub入門記事を執筆し、その第1回が公開されました
GitHubとは何でどういったうれしいことがあるのか、いわゆるSIerのプロジェクトマネージャーやSE向けにわかりやすく紹介する記事を、日経 xTECH様にて執筆しその第1回目が公開されました。
-
2018年11月06日
-
書捨てPythonスクリプト用のバージョン管理テンプレートを作ってみた
Pythonで書捨てのスクリプトを単体でバージョン管理する必要が出てきた際に、仮想環境やテスト等で必要なファイルを最低限カバーする目的のテンプレートセットを作成してみました。
-
2018年08月20日
-
git-remote-codecommitでAmazon CodeCommitリポジトリへ接続する
git-remote-codecommitを使うとAmazon CodeCommit上のリポジトリにアクセスする際の権限設定を簡単に行うことができます。
-
2018年08月15日
-
CodeCommit上のリポジトリでmasterブランチへのプッシュを禁止してみる
pull requestベースで運用していると、リモートのmasterにpushしちゃって迷惑かけたなんてことないですか?CodeCommitでコード管理すれば簡単に制限できます。その設定方法を解説します。
-
2018年07月07日
-
Git hooks を使って push を行うときに確認を出し誤 push を防止する
Git hooks を使って push 時に確認を出す方法を紹介します。
-
2018年04月27日
-
GitLabのコードレビュー依頼をChatWorkのタスク通知でランダムアサインしてみた
はじめに オペレーションチームの下田です。 つい先日、GitLab のマージリクエストによるコード(ドキュメント)レビューの依頼を不特定のメンバーに対し ChatWork のタスクとして通知することによるレビューサイクル […]
-
2018年03月06日
-
[AWS]CodeCommit でコンソールやSDKからファイル追加・編集してみる
コンニチハ、千葉です。 2週間前くらいのアップデートですが、CodeCommitでコンソールまたはSDKからファイルの追加・編集が行えるようになったのでやってみました。ちょっとした編集にはいいですね。例えば定義ファイルの […]
-
2018年02月28日
-
Zendesk と GitLab を連携させチケット収集作業を効率化してみた
はじめに クラスメソッドオペレーションチームの下田です。 本記事では、Zendesk から GitLab API を叩いて Issue を作成するための設定手順を紹介しています。 普段は、オペレーションチームの一員として […]
-
2018年01月31日
-
Gitのリポジトリごとにコミット時の名前とメールアドレスの設定を促す方法
事業開発部の野村です。本日はGitのちょいネタで。 個人的なことですが、同じ端末で複数のプロジェクトのGitリポジトリを使用していると、コミットに表示されるAuthor情報は各プロジェクトごとに適した名称user.nam […]
-
2017年12月22日
-
techdoc-ja 日本語で技術ドキュメントを記述する環境整備
よく訓練されたアップル信者、都元です。弊社は本日を最終営業日として、これから冬季休業となります。 今年も一年、どうもありがとうございました。というわけで書き納めの一本、その3。 最近ドキュメントを書く機会が増えてきました […]
-
2017年12月05日
-
100件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
git-crypt を使って秘密情報を版管理する
よく訓練されたアップル信者、都元です。やばい、ブログの書き方忘れてるwwwwww …気を取り直して。git-cryptという git plugin ツールはご存知でしょうか? 要するに、DBのパスワードやOAuthのシー […]
-
2017年11月22日
-
【新機能】CodeCommit でプルリクエストがサポートされました
はじめに 以下のニュースで紹介されておりますが、Amazon CodeCommit で Pull Requests がサポートされました。 そのため、CodeCommit 上でのコードレビューやディスカッションが出来るよ […]
-
2017年08月16日
-
[小ネタ] Gitのコマンド実行に失敗した時に目立つメッセージを表示する
先日Gitでrebaseをしたつもりがされていないという事故が起きました。 話を聞いたところ、「明らかにrebaseのコマンドは打ったが、エラーメッセージをスルーしていてrebaseできてなかった」という状況でした。 た […]
-
2017年08月14日
-
[初心者向]よく使いそうなgitコマンドまとめ
はじめに 最近、チームにまったくのgit初心者が加入したこともあり、チーム内で簡単なgit入門会勉強会的なものを行いました。 その時に、よく使うgitコマンドが挙がっていましたので、まとめという意味を込めてブログに残して […]
-
2017年08月04日
-
【Git】Tips: Gitのエイリアスを使う
はじめに gitコマンドをポチポチ打っていると「いつも同じことしてるなぁ」が多くなってくるものです。そういう類のコマンドはまとめてエイリアス(別名化)にすることができます。これにより、自分だけのgitコマンドを増やしてい […]
-
2017年07月29日
-
469件のシェア(そこそこ話題の記事)
二カ月間ブランチを利用した開発フローを実践して感じたメリットとデメリット
本記事は当初SVNとGitの比較として「ブランチを用いた開発フロー」のメリット・デメリットについて記載していましたが、 「SVNでもブランチを利用できること」「分散型という言葉に対する記載の誤り」についてご指摘をいただき […]
-
2017年07月27日
-
【Git】Tips: マージ済みのブランチを一括で削除する
マージ済みのブランチを一括で削除 gitで管理しているとローカルにブランチがどんどん残っていくものです。毎回消していくのも大変なのでサクッと一括で削除できるコマンドを備忘録的に載せておきます。 コマンドを見ての通りなので […]
-
2017年06月23日
-
[小ネタ]rebaseによって空コミットが消えた結果GitHubのPRがクローズした
Gitでrebaseによって他のブランチの差分を統合すると、統合先リポジトリの空コミットが消滅します。 空コミットなのでほとんどのケースで問題は起きないと思います。が、GitHubで空コミットしかしていないリポジトリのP […]
-
2017年06月12日
-
274件のシェア(すこし話題の記事)
AWSアクセスキーをGitリポジトリに混入させないために git-secrets を導入した
先日開催されたAWS Summit Tokyo 2017、わたしもいくつかセッションを聴講してきたのですが、「DevSecOps on AWS - Policy in Code」というセッション1にてgit-secret […]
-
2017年05月09日
-
[小ネタ][GitHub] コメントでキー入力を表現するときに使えるタグ
kbd GitHub 上のコメントでキーの入力を表現したい場合は <kbd> タグを使用すると、いい感じにレンダリングしてくれます。 例 これまで私はバッククォート ` を使用していましたが <kbd& […]
-
2017年03月28日
-
[GitHub] コードブロックでシンタックスハイライト可能な言語一覧
コードブロックにカラーを付けよう GitHub 上でソースコードが含まれるコメントのやり取りを行う場合、```(三連バッククォート)をソースコードの前後に挟むことで、その部分を コードブロック として表現できます。 例 […]
-
2017年03月13日
-
GitHub/CodeBuild/CodePipelineを利用してCloudFormationのCI/CDパイプラインを構築する
はじめに こんにちは、中山です。 最近CloudFormation(以下CFn)を書く機会が多いです。いろいろと個人的に思うところもあるのですが、やはりAWS公式サービスなので他サービスとの連携が手厚くサポートされている […]
-
2017年02月21日
-
[Git] rebase コマンドで複数のコミットを 1 つにまとめる
git rebase git の rebase はブランチを統合するためのコマンドです。 が、このコマンドは多機能であり、ブランチの統合以外にも様々な処理を行うことができます。 今回は 複数のコミットをひとつにまとめる […]