-
2017年03月28日
-
[GitHub] コードブロックでシンタックスハイライト可能な言語一覧
コードブロックにカラーを付けよう GitHub 上でソースコードが含まれるコメントのやり取りを行う場合、```(三連バッククォート)をソースコードの前後に挟むことで、その部分を コードブロック として表現できます。 例 […]
-
2017年03月13日
-
GitHub/CodeBuild/CodePipelineを利用してCloudFormationのCI/CDパイプラインを構築する
はじめに こんにちは、中山です。 最近CloudFormation(以下CFn)を書く機会が多いです。いろいろと個人的に思うところもあるのですが、やはりAWS公式サービスなので他サービスとの連携が手厚くサポートされている […]
-
2017年02月21日
-
[Git] rebase コマンドで複数のコミットを 1 つにまとめる
git rebase git の rebase はブランチを統合するためのコマンドです。 が、このコマンドは多機能であり、ブランチの統合以外にも様々な処理を行うことができます。 今回は 複数のコミットをひとつにまとめる […]
-
2016年09月15日
-
85件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
GitHub にカンバン機能が追加されました!
待望のカンバンが標準搭載された GitHub のカンファレンス「Universe 2016」にて、待望のカンバン機能が追加されることが発表されました!「Project」という機能名で、すべての GitHub リポジトリで […]
-
2016年09月09日
-
CodeCommitとetckeeperで複数サーバの/etcを管理する
こんにちわ。最近またダイエットを始めた市田です。 今回は、表題のとおりLinuxサーバの/etcにある各種コンフィグ類を、CodeCommitで管理する方法をご紹介します。 CodeCommitを使う理由 前職ではシステ […]
-
2016年07月23日
-
各種テキストエディタを Git で使うための設定 (Atom/Sublime Text/TextMate/CotEditor)
各種テキストエディタを Git で使うための設定 (Atom/Sublime Text/TextMate/CotEditor) コミットやタグのメッセージを編集する時に使うエディタは、ユーザがデフォルトで設定したエディタ […]
-
2016年07月07日
-
Git rebase 覚書 と Atom エディタを使った操作
Git rebase 覚書 と Atom エディタを使った操作 新しく製品開発のプロジェクトがスタートし、開発体制や開発規約などチーム全体で標準化を進めています。 その中で、GitHub へプルリクエストする時は、reb […]
-
2016年05月17日
-
83件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
GitHub のコマンドラインツール「hub」の基本と便利な使い方のまとめ
hub とは hub は、GitHub に対する操作をコマンドラインから簡単に行うためのツールです。プルリクエストの作成やリポジトリのクローン、リポジトリページのブラウザでのアクセスなどといった操作をコマンドだけで操作す […]
-
2016年02月18日
-
Xcodeで開いているソースコードのGitHub上の各ブランチを一発で閲覧するプラグインを作ってみた
1 はじめに Xcodeのプラグインの作成方法は、既に、ここDevelopers.IOでも詳しく紹介されいます。 初めてのXcode 5 プラグイン開発 iOS 7 Xcode 5 Xcode 5 プラグイン 開発のテク […]
-
2016年02月13日
-
106件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
[自動化]GitHubで管理しているドキュメントをGitBookでPDF化し、Backlogの共有フォルダにアップロードする
モバイルアプリサービス部の五十嵐です。 私が担当するプロジェクトでは、GitHubでドキュメントを管理し、それをGitBookでPDFファイルにしてお客様へ提供しています。GitBookを使ってGitHubのドキュメント […]
-
2015年09月25日
-
【Git】TIPS: リモートブランチをチェックアウトする方法
はじめに こんばんは! Github などを使ってチーム開発を行っていると、他のチームメンバーが作ったリモートブランチをチェックアウトしたい時があると思います。 特に、プルリクエストをコードレビューするときとか! そんな […]
-
2015年07月07日
-
705件のシェア(とっても話題の記事)
開発者のタスク管理をGitHubで行ったらうまくいった話
はじめに こんにちは、6月からAndroidの開発を担当している荒川です。 この記事は以下の方を対象にしています。 リモートリポジトリにGitHubを使っている タスクや課題の管理を小〜中規模のプロジェクトで行っている […]
-
2015年03月25日
-
94件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
[小ネタ][git] 日本語ファイルの文字化けを回避する
gitで日本語ファイルが文字化けする こんばんは。小室です。gitを使っていて日本語のファイル名を入れるとファイル名の表示が崩壊するという経験をしました。 割と今までは放置していたのですが、きちんと日本語ファイル名を表示 […]
-
2015年01月30日
-
115件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
GitのRebaseによるBranchの運用
渡辺です。 東京では雪が降って騒ぎになっていますが、札幌では雨が降って騒ぎなっています。 これっていわゆる「北から目線」ですが、目線の違いってのは結構大切なことです。 はじめにお断りしておきますが、今回紹介する手法はひと […]
-
2015年01月23日
-
369件のシェア(そこそこ話題の記事)
安全なMergeを行う開発フロー
渡辺です。 スノーボードでのスピン(回転)では、フロントサイド(前回り)は視界に向けて回るので比較的に簡単です。 ところが、バックサイド(背中周り)は非常に難しいと感じます。 これは見えない方向への回転なので見えないため […]
-
2015年01月21日
-
392件のシェア(そこそこ話題の記事)
AWSチーム社内勉強会「git-flow」レポート
こんにちは、虎塚です。 先日、git-flowをテーマに社内勉強会を行いました。講師役は、AWSチームの都元さんにお願いしました。 クラスメソッドではお客様向けにクラスメソッド・メンバーズというサービスを運営しています。 […]
-
2015年01月14日
-
145件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
Git Flowによるリリース
今シーズンのスノーボード滑走日数がもうすぐ30日になる渡辺です。 社内には雪山部なる活動もあります。 さて、Git, Subversionなどソースコードのバージョン管理システム自体は使う機会が多いかと思います。 しかし […]
-
2011年07月07日
-
Gitを使った分散開発管理1 – はじめるまえに
はじめに その昔、とあるWebアプリケーションをServlet + JSPで開発していたころ、毎日作業終了時に開発ソースをまるごとコピーして所定の位置におき、ファイル名に日付をいれて履歴としてファイルサーバーに置いていま […]