-
2020年08月23日
-
[小ネタ]git rebaseでコミットをまとめる
gitは大切です。とっても大切です。でも難しいです。 今回は、terminal上でgit rebaseを使用してコミットをまとめようとした際にハマったのでまとめます。 git rebaseでコミットをまとめる手順 以下の […]
-
2020年08月22日
-
ImageMagickを使って『画像への枠線追加』処理を一括で行う
画像をHTMLに表示させる際(私の場合はだいたいブログとかドキュメント書きですが)、表示させる画像に罫線を表示させたい、という時は良くあるかと思いますし、概ね対処方法としては以下のいずれかが採用されるかと思います。 付与 […]
-
2020年08月21日
-
[Sphinx] 国際化対応してPDFを生成する場合はちゃんとcleanしないとハマるって話
こんにちは。サービスグループの武田です。Sphinxの国際化対応をした後、PDFを出力しようとしてしばらくハマっていたので解決策を共有します。
-
2020年08月19日
-
neovimリポジトリのSponserに少額ながらなってみた
GitHub Sponserを利用して、少額ながらNeoVimのSponserになってみました。肝心のBouncySourceが相当重かったため、中々進まずとも焦らないことをおすすめします。
-
CircleCIのJob実行環境にSSH接続する
CircleCIのJob実行環境にSSH接続してみました。Jobが失敗した際の動作確認などで有効です。
-
2020年08月18日
-
Parquetの中身を簡単に表示できるGUIツール「ParquetViewer」の紹介
こんにちは!DA(データアナリティクス)事業本部 インテグレーション部の大高です。 最近、社内勉強会で「Parquetファイルの中身を確認するのにどんなツールを使っているか?」という話題が出ました。Windows限定とな […]
-
2020年08月17日
-
BoostNoteで環境問わずMarkdownでのネタ出し環境を作る
幾つか制約はありつつも、Markdownを場所問わず手軽に編集できてPCとモバイル間で共有も可能なアプリケーション、BoostBoteを試してみました。
-
2020年08月11日
-
Parquetファイル用のコマンドラインツール「parquet-tools」のインストール手順(on Mac OSX)と使い方
書籍『AWSで始めるデータレイク』を使った読書会を現在部内で開催しているのは以前書評エントリを公開した際にも言及しましたが、読書会自体1回1時間枠でここまで計6回実践してきて進んだのが第1章の終わりまで...という状況で […]
-
2020年08月08日
-
Mac上でのPDFやePUB生成に使うMacTexの日本語出力対応込セットアップをTerminal上で完結させてみた
TeX Live をベースにした macOS 専用の TeX ディストリビューションのMacTexで、日本語出力に対応させる為の手順をTerminalですべて完結してみました。想定外のエラーが発生するようになったらしく、状況によっては数時間単位でかかります。
-
2020年08月07日
-
aleでRe:VIEWのlinterにRedPenを使う際に必要な修正箇所をまとめてみた
vimでaleを使ってRe:VIEWドキュメントのlintを実施する際に必要になるRedPenについて、設定ファイルの扱いが嵌りどころであると感じました。今回はHomeBrew経由でRedPenを導入する時を例にしてまとめました。
-
2020年08月05日
-
Actions上でDeployments APIのリクエストをテンプレート化を試みながらやってみた
GitHub Actions上でのDeployment APIへのリクエストを、ある程度使いまわせそうな形に調整しながらやってみました。
-
2020年08月04日
-
IntelliJ IDEAでGitHubのPull requestをレビューしてみた
これまでは、プルリクエストの初期サポートとして、プルリクエストの一覧を参照したり、コメントを表示したりと主にプルリクエストを表示する機能がサポートされていました。 今回のアップデート(IntelliJ IDEA 2020 […]
-
脱ハンコ!?Slack と Step Functions で実現するチャットベースの承認ワークフロー
Slack と Step Functions でチャットベースの承認ワークフロー Slack アプリを開発して、脱ハンコを目指してみませんか?
-
2020年08月03日
-
RDBテーブルの依存関係をPyreverseを使って(ほぼ手動で)可視化してみた
Pyreverseを使って、RDBのテーブルに限らず依存関係の可視化を簡単に行う方法を紹介します。
-
2020年07月31日
-
Docker Desktop for WindowsのバックエンドとしてWSL2を使用する
開発用のWindowsPCがHomeエディションでもいいじゃない
-
2020年07月30日
-
ドキュメント作成ツール『Docusaurus』のチュートリアルを試してみた
プロジェクトのドキュメントを構築する上で、個人的にはここまでMkDocsというツールを使って来ていましたが、以前投稿されていた下記のツール『Docusaurus』なるものを見て『これも良さそうだな...』と思い、公式ドキ […]
-
78件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
プロジェクトドキュメント構築向け静的サイトジェネレータ『MkDocs』及び『Material for MkDocs』の個人的導入&設定まとめ
直近携わっているプロダクトで「ユーザーガイド」的なドキュメントを作る機会があり、暫く前に幾つか見繕ってみた結果「MkDocs」というツールを選定して環境を作成&整備して来ました。個人的にこのツールは使い勝手がとても良いと […]
-
【小ネタ】 Jetson NanoでAruco「AR(Augmented Reality)マーカー検出機能」を使用する
1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Jetson Nanoでは、JETSON NANO DEVELOPER KITが公開されており、イメージは、通常これを利用します。 OpenCVは、最新のJetPack […]
-
【小ネタ】 監視カメラをPythonで操作してみました
1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 店舗内の商品をComputerVisionで確認するために、前回、監視カメラをONVIFで操作してみました。 監視カメラには、専用の操作アプリがあり、その画面からカメラの […]
-
2020年07月29日
-
[GitHub Actions] Deployments APIを通してCDトラブル調査に役立つGitHub Deploymentsを使ってみた
GitHub APIのDeploymentsを手軽に使えるActionのGithub Deploymentsに触ってみました。Deployments APIを使うとWorkflowからDeploy記録に絞ったタイムラインが生成され、トラブル発生時の調査コスト削減にも繋がりそうです。
-
2020年07月28日
-
textlintとprhでお手軽校正しつつRe:VIEWで文書を掛ける環境を作ってみる
textlintとprhによる文書校正環境を整えてみました。aleのreview用linter指定はtextlintをカバー出来ていないため、とりあえずは手動校正となります。
-
国際化対応済みのSphinxドキュメントに言語切り替えボタンを実装する
こんにちは。サービスグループの武田です。国際化対応した後のSphinxドキュメントに、手軽に言語切り替えするためのボタン(プルダウン)を実装してみました。
-
2020年07月27日
-
vimを使ってRe:VIEWで書き始めるための環境設定をやってみた
vimでRe:VIEWを使った例が余り見当たらないため、とりあえず導入までのやり方を書いてみました。
-
Zoom映えをねらう3つのポイント
ZoomやGoogle Meetでカッコかわいく映ってモテたい人必見!!顔の角度・照明・カメラの3ポイントからZoom映えを狙って気になるあの人のハートをキャッチしちゃいましょう!
-
2020年07月25日
-
337件のシェア(そこそこ話題の記事)
Windows Subsystem for Linux 2(WSL 2)をセットアップしてみた
しばたです。 先日新しい開発機(Windows 10)が会社より支給されたのでデータ移行と環境の再セットアップをしています。 せっかくの機会ですのでOSを最新のWindows 10 May 2020 Update (20 […]
-
2020年07月23日
-
GitHubのProjectsでConvert to issue時に定型文をムリヤリ挿入するアイデア
GitHubでIssueを作成するときに、テンプレートを利用することができます。ただし、ProjectsでnoteをIssueに変換する際には、テンプレートが適用されません(たぶん)。 これを何とかしてみたというお話です。
-
2020年07月22日
-
Jetson NanoからComputerVisionの入力で使用できるように、防犯(監視)カメラを操作してみました。
1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 動画を処理する場合、製品にもよりますが、Webカメラでは、一般的に解像度やズームに限界があります。 そこで、今回は、ちょっと本格的な監視カメラを試してみました。 通常、商 […]
-
OSSのセキュリティスキャナーTsunami(tsunami-security-scanner)をAmazon Linux 2で試してみた
先日知ったオープンソースソフトウェアのセキュリティスキャナー Tsunami(tsunami-security-scanner)をAmazon Linux 2で試してみました。
-
2020年07月21日
-
vim自身でmarkdownをプレビュー確認するskanehira/preview-markdown.vimを使ってみた
Markdownの確認で画像を使っていない等のブラウザを使う必要性が少ないときに便利なプラグイン「skanehira/preview-markdown.vim」を使ってみました。うっかりHomeBrewでmdrをインストールしてしまったため無駄にハマりました。
-
2020年07月19日
-
[OpenCV] Pytorchの手書き数字(MNIST)分類モデルをOpenCVから利用してみました
1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Pytorch入門ということで、MNIST(手書き数字のデータセット)から作成したモデルを使用して、OpenCVでWebカメラの動画を推論にかけてみました。 使用したモデ […]
-
2020年07月18日
-
GitHubでMerge済みのPull requestにCommitを追加して再度Mergeできるのか確認してみた
こんにちは、CX事業本部の若槻です。 GitHubでの開発で、機能BranchからメインBranchにPull requestをMergeした後に、同Branchに含めるべき変更があることに後になって気付くことがあります […]
-
2020年07月16日
-
プルリクをSlack連携するPull Pandaが2020年10月14日に停止するため、GitHub公式機能に移行しよう
プルリクをSlack連携できるPull Panda (Pull Reminders & Pull Assigner)ですが、2020年10月14日に停止します。 そのため、まだ使っている方は忘れないうちにGitHub公式が提供する同じ機能に移行しましょう。
-
2020年07月14日
-
kubernetesを使ったデモサイトに対してGremlinで攻撃してみる
カオスエンジニアリングのプラットフォームであるGremlinですが、EC2やVMware,オンプレのホストだけでなくKubernetesのクラスターに対してもカオス実験が行えるようにサポートされています。 そういえばKu […]
-
Discord(アプリ版)でマイクが使えなかった場合のmacOSでの解決方法
Discord(アプリ版)でマイクが使えなかった場合に、デバイスのアクセス権を確認しましょうという話。
-
2020年07月13日
-
eclintで既存ファイルからのEditorConfig作成&既存ファイルへのEditorConfig設定適用をしてみた
共同編集時にソースコードのフォーマットを維持したい場合欠かせないEditorConfigの、既存コードへの適用及び既存コードから設定を書き出すeclintについて使い方を書いてみました。
-
2020年07月12日
-
[GitHub Actions]ブラウザ上からWorkflow手動再実行が可能になるworkflow_dispatchイベントを試行検証してみた
GitHub Actionsのworkflowをブラウザ上から手動再実行できるようになるイベントが追加されていたことを知り、試してみました。
-
2020年07月10日
-
【レポート】『はじめてのCircleCI 第10回』に参加しました。 #CircleCIJP
2020年7月9日に行われたCircleCIユーザーコミュニティのオンラインイベントである「はじめてのCircleCI」のイベントレポートです。
-
2020年07月09日
-
Sphinxドキュメントの国際化対応をやってみた
こんにちは。サービスグループの武田です。Sphinxに用意されている国際化対応のための機能を試してみました。
-
90件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
GitHub Actionsのローカル実行ツール「act」を使う事でCI/CDコンフィグとローカルでのタスクランナーを1つにする
actというローカル端末でのタスクランナーとしても使える、GitHub Actionsのローカル実行ツールを紹介します。 合わせて私のCI/CDのローカル実行ツールが必要だと思う理由、タスクランナーに対して感じている課題を紹介します。
-
2020年07月07日
-
Headless CMS の Strapi を試してみた #strapi
はじめに オハコンバンニチハ、CX事業本部の清田です。 昨今 「Headless CMS」といったワードを聞く機会が増えてきたのではないでしょうか? はじめて聞いたかも?という方に簡単にHeadless CMSをご説明す […]
-
1307件のシェア(殿堂入りの記事)
無償で使えるプロ仕様の映像編集ソフト「DaVinci Resolve」を導入する(for Win/Mac/Linux)
DevIO 2020のVODセッション動画を編集・作成するために無償で使えるプロユースの動画編集ソフト「DaVinci Resolve」を個人的に活用しました。iMovieでは物足りないと感じている方々(主に弊社社員)に向けて、本記事ではダウンロードと導入方法についてご説明します。
-
【新機能】Digdag v0.9.42でシンボリックリンクを含むプロジェクトでpush時に再帰的なコピーをするようになりました!
こんにちは。DA事業本部の春田です。 先週Digdagのバージョン0.9.42がリリースされ、シンボリックリンクの再帰的コピーの機能が追加されました!個人的にかなり待望していた機能です。 CLI: push comman […]
-
Excelのスピルを使って複数の値を返そう
こんにちは、小澤です。 普段は機械学習やAlteryxをやっているのですが、 そんなに使ってるわけではないのに、社内ではなぜか「Excelに詳しい人」という扱いも受けています。 普段、そんなにExcelを使うわけではない […]
-
2020年07月06日
-
298件のシェア(すこし話題の記事)
基礎から応用までじっくり学ぶECS Fargateを利用したコンテナ環境構築 #Fargate
AWSにはコンテナ向けのサービスは複数あり、少人数でも運用しやすいのがECS Fargateです。そんなECS Fargateを中心に、実用的なコンテナ実行環境をどのように構築すれば良いのかについて解説しました。
-
2020年07月03日
-
動画用の音声をAudacity で録音してちょっと加工する
こんにちは、CX事業本部の夏目です。 Developers.IO Connectのための動画を作成したのですが、今回自分はAudacityというソフトウェアを使って録音と加工を行いました。 今回は自分がAudacityを […]
-
2020年07月02日
-
OSSとなったAnvilのHackに取り掛かってみた
Pythonのみでアプリが作れるサービスanvilがOSS化というニュースをみて、ビルドを試した結果をまとめました。
-
Amplify Console とSwagger UIで常に最新のAPIドキュメントをWebから参照できるようにする
開発中のAPIドキュメントを自動でWeb上に公開するようにAmplify Consoleを使ってホスティング&設定をしてみました。IDとパスワード入力を必須にする設定も一瞬でできました。
-
2020年07月01日
-
COCO Annotatorを使って骨格検知用のデータセットを作ってみる
せーのでございます。 世の中にはアノテーションツールが有料、無料共に沢山あるわけですが、その中でも今回は「COCO Annotator」というツールを使って骨格検知のデータセットを作ってみます。 ピンポイントでいいツール […]
-
2020年06月30日
-
markdownのテーブル作成にmattn/vim-maketableを使ってみた
月の変わり目はVim-pluginの点検時期、と考えるようにしました。何年も前の設定を無駄に引きずり続けるのはよろしく有りません。
-
2020年06月26日
-
Android Studio 4.0のLayout Editorのデフォルトのモードを好みの設定に変更する
Android Studio 4.0でレイアウトリソースやDrawableリソースを開いたときのLayout Editorのデフォルトのモードを好みの設定に変更する方法を解説しています。