-
2020年06月25日
-
SparkのUnitTest作成でspark-testing-baseを使うメリットとimport spark.implicit._について辿ってみた
Sparkを使ったテストを書く上で便利なspark-testing-baseについての挙動や、よく見かける「import spark.implicit._」が何をしているのかを追ってみました。
-
2020年06月24日
-
Dockerfileとタスク定義の変更を既存のFargateに自動デプロイするGithub Actionsを設定した
Dockerfile とタスク定義ファイルが変更され、レポジトリに Push される度にプロセスを自動実行する Github Actions を設定します。
-
2020年06月23日
-
AnyFunSuiteとMatchersを併用してScalaのテストケースを書いてみた(Scala 2.11.12 & ScalaTest 3.1.2)
ScalaTestにてAnyFunSuiteとMatchersを併用してのテストをやってみました。公式サイトの例が3.1.2では廃止あるいは非推奨になっているものも多く、3.1.2で利用可能なclassについて触れています。
-
2020年06月22日
-
sbtのディレクトリ構成カスタム時に必要なbuild.sbt指定を調べてみた
Scalaでsbtを使う際のチュートリアル系記事は基本的なプロジェクト構成になっているケースがほとんどでした。カスタマイズされた構成でのbuild.sbt指定を調べてみました。Scala 2.11.12、sbt 1.3.7前提となります。
-
Chrome拡張の固定表示がワンボタン切り替え可能になっていたようです
Chromeの拡張機能表示が手軽に固定切り替えできるようになりました。が、流石に説明レスでは何が起きたのか即にはわかりません。
-
2020年06月18日
-
明快なカラー設定で目に優しいNeoVimライフを送ろう
vimのカラー設定で目に疲労感があることも多くなり、本腰を入れて設定してみました。
-
2020年06月16日
-
Scalaでfindify/s3mockによるテストを行おうとしてエラーにハマった結果max8github/s3mockでカバーした話
ScalaでS3Mockを使ったテストを試みたところ、モックサーバ側にトラブルが起きるという残念な状態になりました。解決方法についてまとめました。
-
2020年06月15日
-
Amazon QuickSightでGitHubをデータソースとして連携してビジュアライズしてみた
こんにちは、CX事業本部の若槻です。 AWSにはAmazon QuickSightというAWSの内外のデータソースに対するBI(ビジネスインテリジェンス)を実施できるツールがあります。 Amazon QuickSight […]
-
2020年06月12日
-
GitHub側でCircleCIとの連携をRevokeしてしまった際に復旧させる方法
結論:CircleCIにGitHubアカウントで再度サインアップをすれば復旧できます
-
CircleCIの新UIからGitHub Organizationの連携を行いたい
結論:https://app.circleci.com/settings/user から設定ページにアクセスできます。
-
GitHub Organization間でRepositoryを移譲(Transfer)した際の情報の引き継ぎを確認してみた
結論:連携しているCIサービス側の紐付け含めどの情報も凄くよしなに移譲してくれる。
-
2020年06月11日
-
【GitHub Actions】self-hosted runnerでsetup-pythonアクションを使用したらエラーでハマった話
未解決(setup-pythonのissue対応待ち)に終わったので代替案を次回以降に試したいと思います。
-
2020年06月08日
-
[初学者向け]Scalaは2.11.12以降か2.12.4以降を使おう[脆弱性対策]
全く異なる言語を触る場合、脆弱性等の問題も事前に調べることはマストなのかなと感じました。
-
2020年06月07日
-
[Tips]Travis CIでRepositoryやOrganizationが表示されない時の確認事項
こんにちは、CX事業本部の若槻です。 今回は、CI/CDサービスTravis CIの下記ページでRepositoryやOrganizationが表示されない時の確認事項をまとめたTipsとなります。 自分のアカウントのR […]
-
2020年06月06日
-
BitriseにGitHub OrganizationのRepositoryを連携してみた
こんにちは、CX事業本部の若槻です。 弊部署で対応している一部のプロジェクトでは、モバイルアプリのCI/CDツールとしてBitriseを利用しています。Bitriseは、iOS、Android、Xamarin、React […]
-
2020年06月04日
-
[VIM]Scalaの入力補完をAdoptOpenJDK+coc-metalsでやってみた
Scala補完用にいれたensimeが既にArchive扱いになっていたため、現在も絶賛更新中であるmetalsvimに変更してみました。補完動作衝突を回避するために、deopleteを外す必要があります。
-
GitHubで複数種類のCI/CDサービスと連携時の必須ステータスチェックの動作を確認してみた
こんにちは、CX事業本部の若槻です。 GitHubにはrequired status checks(必須ステータスチェック)という、指定のCI/CDにPassした時にのみブランチに変更を加えられるようにするブランチ保護の […]
-
2020年06月02日
-
ゼロから始めるScala – いきなりユニットテスト編
Scalaのテストを書くことになり、各種ブログやフォーラム、wikiを検索しつつ、各フレームワークの特性や相互の選択肢等を検討した結果を「ゼロから始めるScala with いきなりユニットテスト編」として書きおこしてみました。なお実際のテストコードについては今回はありません。
-
2020年06月01日
-
Travis CIではGitHub Repositoryのアクセス権ごとにどんな操作が可能であるか確認してみた
こんにちは、CX事業本部の若槻です。 CircleCIやGitHub Actionsなど、システムのCI/CDを実現するためのサービスはいくつかありますが、本記事アイキャッチのTravisおじさんが目印なTravis C […]
-
NeovimでScalaの編集環境を整えてみた
Scalaの編集環境を整える必要があり、シンタックスハイライトと補完を行うべく設定を追加してみました。時間がそれなりに掛かります。
-
GitHub ImporterでRepositoryをImportした際に保持される情報を確認してみた
こんにちは、CX事業本部の若槻です。 GitHubには他のVCS上のRepositoryをImportして複製を作成することができるGitHub Importerという機能があります。 Importing a repos […]
-
2020年05月31日
-
markdownでのTable作成時に肩のチカラが抜けるプラグインvim-table-modeを導入してみた
vimでmarkdownを使う時に個人的に一番億劫なTable作成。毎回列の目視カウントを間違えて表の崩壊を起こしていましたが、その負担から開放されたプラグインがありました。有名なプラグインのようですが、今まで知らなかったので書かざるを得ませんでした…。
-
2020年05月29日
-
[小ネタ] GitHub Pagesを使ってMavenの簡易的なリポジトリを作ってみた
はじめに Javaのプロジェクトで使われるビルドツールであるMavenのリポジトリについて調べる機会がありました。 その際、GitHub Pagesを使ってリポジトリを作れることがわかったので、試してみました。 環境 次 […]
-
2020年05月27日
-
OpenTelemetry + Jaeger でトレーシングを試してみた
OpenTelemetryとJaegerはTechnology Radar Vol.22でTRIALとして取り上げられており、今後に向けて触れておきたい要素です。 今回はOpenTelemetryの中でも OpenTel […]
-
2020年05月26日
-
Github Actionsの個人的ユースケース備忘録
Github Actionsを使っていて、「これどうやるんだったっけ」と過去に見た資料を探すのが面倒になり、とりあえずテンプレ的にまとめてブログ化しておけば後々楽になりそうだなと思って書いてみました。
-
2020年05月20日
-
Windowsアプリケーション向けの新しいパッケージマネージャー winget がプレビューリリースされました
しばたです。 現在オンラインで開催中のMicrosoft Build 2020でWindowsアプリケーション向けの新しいパッケージマネージャであるwingetがプレビューリリースされました。 Windows Comma […]
-
2020年05月19日
-
128件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
SaaSでととのう!新会社「ネクストモード」の完全在宅ワークの布陣
7月1日に設立するクラスメソッドとNTT東日本の共同出資会社「ネクストモード株式会社」の完全在宅勤務を支える予定のSaaSをご紹介します。
-
2020年05月15日
-
GitHub OrganizationでSecretsを組織レベルで共有、設定できるようになりました!
これからは組織レベルでSecretsを指定できるため、複数のリポジトリで同じ変数を使う場合にまとめて設定出来たり、リポジトリ追加の為にアクセスキー情報を保存しておく必要がなくなり、キーローテーションも全リポジトリ一括で変更することが出来るようになります!
-
MacOS環境にてvirtualbox+dockerでlocalstackを設定してみた
localstackを使ったテストをするため、MacOS環境上でVirtualBoxを使ったDocker環境のセットアップを行いました。VirtualBoxを利用した際のホストOSからゲストOSへのアクセスは結構なハマりどころで、アクセス方法も含めてまとめました。
-
2020年05月13日
-
Notionを使ってブログネタの管理をやってみた
十人十色の使い方があるNotionを利用して、ブログネタの管理をやってみました。 Tableを作る、Viewの設定、Filterの設定などの「作成過程」をメインにご紹介します。
-
2020年05月11日
-
Octotree を使って GitHub のコードをブラウザでツリー表示しよう!(遷移も楽らく!)
Octotreeを使ってGitHubをブラウザで見ると、ソースコードをツリー形式で見ることができます。
-
2020年05月08日
-
【Tips】2つの端末間で同じGitローカルリポジトリを同期させたい
こんにちは。DA事業本部の春田です。 表題の件、あまりググっても解決方法が出てこなかったので残しておきます。 問題 Gitで開発していると、手元のPCで実装したコードを検証環境のサーバーに配置して試したい、なんてことは多 […]
-
2020年05月07日
-
SchemaSpyで日本語カラム名を含むデータベースからER図を作成
SchemaSpyは、データベースのドキュメント(ER図とテーブル定義)をHTML形式で簡単かつきれいに出力できます。 この記事では、SchemaSpy公式Dockerイメージを日本語化し、Docker環境があれば、ファイルを2つ用意するだけで使えます。
-
Gitでmasterブランチを作らずに作業をしてしまった時の対処
作業用ブランチの最も親にダミーのcommitを追加して、そこからmasterブランチを生やす力技で対処したよ!
-
2020年05月05日
-
87件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
anyenv のススメ
anyenv を使ってプログラミング言語のバージョンを簡単に管理しよう
-
Zoomウェビナーを使ってみよう[設定編] #zoom
Zoomウェビナーでできることと、開催前の設定方法について順を追って解説します。
-
2020年05月01日
-
GitHubのAdvanced searchを使って特定のキーワードを含むファイル・リポジトリを検索する
CloudFormationのスタック作成が捗る〜!!!
-
2020年04月27日
-
[GitHub] Scheduled remindersでPull Requestのレビュー依頼をSlackに通知してみた
GitHubのScheduled remindersはプルリクエストの通知機能です。レビュワーのアサインやコメントの通知、時間を指定したリマインダーなどを設定します。これにより、チーム開発でのノイズやレビュー漏れを減らし […]
-
2020年04月26日
-
GitHubヘルプを参考にSSHキーの設定を行ってみた
今回はssh-agentを使うのでニッチな方法かも知れませんが、「こんな方法もあるんだなぁ」くらいで見てもらえればと思います。
-
2020年04月23日
-
git reset & git checkout 使い分けまとめ
"作業状態を戻す"用途での使い分けを整理してみました。
-
Super Easy Formで超簡単にサーバーレスなHTMLフォームを作ってみる
CX事業本部の阿部です。 同僚から教えてもらったサーバーレスなバックエンドをもつフォーム作成用のツールを試してみたので、その内容をまとめます。 Super Easy Form is 何 サーバーレスなバックエンドを持った […]
-
2020年04月20日
-
GitHubで管理しているリポジトリの移譲先の調べ方を考えてみた
サービスグループの武田です。複数のリポジトリを段階的に移譲してく必要があり、ローカルリポジトリの参照先URLを変更する前に、リポジトリが移譲されたのか。されていた場合は変更後のURLはどこなのか。を取得する方法を考えてみました。
-
2020年04月16日
-
[GitHub] Multi-line code suggestionsでコード提案機能が便利になりました
以前からベータ版で提供されていた「Multi-line code suggestions(複数行のコード提案機能)」がGAされました。全てのGitHubユーザーがこの機能を利用できます。 GitHubのSugges […]
-
CircleCIの新UIでHello Worldしてみた
CircleCI初級者が新UIでサインアップからGitHub連携のビルドを行うまで。
-
2020年04月15日
-
Gitのコミットグラフをキレイに分かりやすく見るツールは、VSCodeが最高だ!
Gitのコミットグラフを見る機会はそこそこありますが、今までイイカンジのツールを見つけられずに苦労していました。 そんな折にVSCodeでGitのコミットグラフをキレイに分かりやすく見る拡張機能「Git Graph」を教えてもらいました。
-
2020年04月13日
-
AWS Lambdaでpipモジュールを利用する際はランタイムのPythonバージョンに気を付けよう
"事前にモジュールをpip installした環境"と"Lambda ランタイム"のPythonバージョンは合わせましょうという話
-
2020年04月09日
-
[小ネタ] IntelliJ IDEAのJavaバージョンを指定することでGradleのエラーを解消する
古めのGradleを使用しているJavaのプロジェクトをIntelliJ IDEAで開いたところ、エラーが出てビルドできない事象に遭遇しました。IntelliJ IDEAを実行するJavaのバージョンを落とすことで解決できたので紹介します。
-
2020年04月08日
-
Guidelines for team development using Git / GitHub
Guidelines give us the power to enhance our development
-
[Git]プッシュ済みのコミットをamendしてしまった時の対処
こんにちは、CX事業本部の若槻です。 Gitでの開発作業で、うかつにもプッシュ済みのコミットをローカル側でamendにより変更しまった際の対処方法について確認をしました。 プッシュ済みのコミットをamendしてしまった […]
-
DBeaverでデータベースからのCSVエクスポートをお手軽に自動化する
こんにちは。データアナリティクス事業本部の松村です。ジョインブログを投稿してから2ヶ月以上経ってしまいましたが、ようやく2本目に漕ぎ着けました。これからはもう少しペースを上げていきたいです! 今回はデータベースからのCS […]