-
2020年04月07日
-
[Git]誤ったブランチで実施した変更を正しいブランチに移動する
誤ったブランチで実施した変更を本来の正しいブランチに移動する方法を確認してみました。
-
513件のシェア(そこそこ話題の記事)
Git / GitHub を使用したチーム開発時のガイドラインを制定しました
Git / GitHub を使用したチーム開発時のガイドラインを制定したのでその解説記事です。 CX 事業本部の Tech Lead のお仕事紹介第 1 弾。
-
2020年04月06日
-
DockerコンテナのベースイメージをAmazon Linux AMIからAmazon Linux 2に変更する
こんにちは、CX事業本部の若槻です。 開発用のDockerコンテナでベースイメージとして利用しているAmazon Linux AMIをAmazon Linux 2に変更する機会があったので、その際行った対応をご紹介します […]
-
2020年04月04日
-
[GitHub]ActionsのホストランナーをEC2でやってみた
Actionsの利用可能時間を気にせずに使えるセルフホスト設定をEC2で実際に試してみました。利用費的にも事前に超過することが判っている場合にはおすすめです、
-
[Pycharm](小ネタ)Git Flowプラグインの導入
はじめに データアナリティクス事業本部のkobayashiです。 チームで開発を行う際にgit-flowを使うことは多いと思います。git-flowを使うにはコマンドを用いることが最初の手段だと思いますが、毎回同じ様なコ […]
-
Dockerのマルチアーキテクチャイメージについて調べてみた
マルチアーキテクチャイメージを使えば、単一のDockerイメージ(タグ)で複数タイプのOSやCPUアーキテクチャに対応させられます。
-
2020年04月03日
-
Docker HubのAmazon Linux公式リポジトリで公開されている”タグ”と”イメージ”の関係を深堀りしてみた
Docker HubにはどんなAmazon Linuxイメージが公開されているのか調べているうちに、Amazon Linux公式リポジトリにおける"タグ"と"イメージ"の関係がちょっとだけ深堀りできたのでまとめてみました。
-
111件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
Diagramsを使ってPythonでシステム構成図を描く
Pythonでシステム構成図を書ける、DiagramsというOSSが便利そうだったので試してみました。 Diagrams · Diagram as Code 対応プロバイダ 現在、Diagramsは以下の7種類のプロバイ […]
-
[GitHub]Actions Workflowへのtimeout指定のススメ
GitHub Actionsのtimeout指定についての設定方法、及び複数のWorkflowで設定していなかった状態で最大6時間のタイムアウトが発生した場合に枯渇するまでの回数や補充に必要なコストを記載しました。
-
2020年03月31日
-
[GitHub]README.mdの目次生成をAction「toc-generator」による自動化で楽しよう
GitHubのリポジトリでとても面倒だったREADME.mdの目次生成を自動で行ってくれるAction「ToC Generator」に触れてみました。
-
[GitHub]Actionsの動作確認時は忘れずにACTIONS_RUNNER_DEBUGとACTIONS_STEP_DEBUGを設定しよう
GitHub ActionsのWorkflow検証にて、一切のログがない状態で頭を抱えることを防ぐためにも必須なオプションについて、設定前後含めて触れてみました。
-
2020年03月30日
-
GitHubの更新をActionsで楽にする公式Actionのgithub-scriptへ入門してみる
GitHub自体の操作もActionsで楽に行いたいため、何か方法はないかと探して行き着いたgithub-scriptに入門してみました。
-
[GitHub]ActionsのContextを効率よく確認しつつjqとset-envを用いて再定義してみた
GitHub Actionsにて状況に応じたデータを取る際に避けられない、各contextの扱い方や加工手段等、備忘録兼ねてまとめました。
-
2020年03月27日
-
New Relic Oneでアプリを構築するクイックスタートをやってみた
New Relic Oneでは独自のReact JavaScriptアプリケーションを構築出来るフレームワークが提供されています。 ドキュメント 他のNew Relicダッシュボードやデータとともに、New Relic […]
-
claspを使ったGoogle Apps Scriptのソース管理を試してみた
claspを利用すると、Google Apps Script(GAS)をローカルで管理出来る様になります!
-
2020年03月26日
-
GitHub Issuesの進捗一覧をワンライナーでサクッと取ってみた
GitHub Issuesベースで始めたチケット管理での進捗報告をするに当たって、issuesの一覧化する方法をなんとかすべくAPIを使ってこしらえてみました。
-
Docusaurusをドキュメントのみのサイトとして構築する
先日試してみたDocusaurusをドキュメントのみのサイトとして構成する方法を試してみました。
-
[Pycharm]リモートのデータソースへSocksProxy経由で接続する
はじめに データアナリティクス事業本部のkobayashiです。 新型コロナの影響でリモートワークが推奨されているためリモートから業務をすることが増えているかと思います。自分はもともと「ふるさと勤務」というリモートワーク […]
-
2020年03月25日
-
Facebook製のドキュメント生成ツール Docusaurusを試してみた
Markdownで記述できるドキュメント生成ツールを探していたところFacebook製のDocusaurusというツールを知りました。導入して試してみましたので紹介します。
-
Dockerのmulti stage buildsを使ってPythonモジュールをインストールしてみる
はじめに データアナリティクス事業本部のkobayashiです。 最近Fargateでバッチ処理を行っていたのですが、タスクを実行してから終了するまでが想定よりも時間がかかってしまいその原因を調べました。 するとタスクを […]
-
2020年03月24日
-
[初心者向け] GitHub Packagesでパッケージを公開する
GitHub Packagesを試してみたので手順をまとめました。
-
2020年03月23日
-
Sphinx + Recommonmarkの環境ではリンクの箇条書きはtoctreeになることを失念してトラブルに見舞われた話
Sphinx + Recommonmarkの環境でMarkdownでドキュメントを書いていたところリンクのリストが消えてしまうトラブルに遭遇しました。設定変更で簡単に解決できましたので紹介します。
-
2020年03月18日
-
GitHub モバイルアプリを使ってコードレビューしてみた
2020/3/17 に GitHub がリリースした公式モバイルアプリの所感と、コードレビューを実際にやってみた例、プッシュ通知がどう届くのかを画像を交えて紹介しています
-
[Chrome] プルリクエストのマージ先を見やすく表示して、マージ先を間違える事故の発生を防ぐ! (GitHub)
Chrome拡張機能「merge gatekeeper for github」を使えば、GitHubでマージ先のブランチ名がとても分かりやすくなります。 マージ事故の発生を事前に気づくきっかけになります。
-
2020年03月17日
-
Airflow で BigQuery を操作してみた
こんにちは、みかみです。 Airflow から BigQuery に対して、いろいろ操作してみたい。 ということで。 やりたいこと Airflow の DAG から、BigQuery に以下の処理を実行してみたい。 デー […]
-
87件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
44種類のフォーマットに対応したPandocでMarkdownをHTML形式に変換する
MarkdownファイルをHTMLへの変換で採用したPandocの解説です。公式Dockerが提供されていたりCI/CDに組み込みやすいツールだったので前のめりにご紹介。
-
2020年03月14日
-
CloudFormationでサイズの大きいSwaggerファイルを参照させる方法
はじめに こんにちは。大阪オフィスの林です。 CloudFormationを使ってAPI Gatewayをプロビジョニングする際、AWS::Serverless::Apiリソースを利用することで、S3に格納されているSw […]
-
Airflow で GCS のデータを BigQuery にロードしてみた
こんにちは、みかみです。 なんとなく Airflow をさわれるようになったものの、まだあまりバッチ処理の実行などの実処理部分を動かしてません。 Airflow で GCP 関連の処理実行してみたいなー。 やりたいこと […]
-
2020年03月13日
-
88件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
【Gitコマンド入力をお手軽に!】ターミナルUIのGitツール「lazygit」の紹介
簡単なキー入力だけでgitコマンドの実行が可能になるツールlazygitの紹介記事です。CLIでの入力やGUIでの画面操作が必要なくなり、端末の画面ないだけで操作が完結するのでかなり快適にgit操作が可能になります。
-
2020年03月12日
-
OSX(Darwin)環境下でGNU Dateを使わずにmillisecondsを含めたunixtimeを出力する方法を模索してみた
OSX(Darwin)環境下でGNU Dateを使わずにmillisecondsを含めたunixtimeを出力はどのくらいあるのか、確認してみました。
-
とりあえずexportしない!Digdag変数・パラメータの使い方全種
こんにちは。DA事業本部の春田です。 Digdagで変数やパラメータを定義する時は _export するのが一般的かと思いますが、他にも色々やり方があるのでご紹介していきます。環境はGitHubに上げました。 もくじ D […]
-
2020年03月11日
-
Pull Panda( Pull Reminders ) の対象リポジトリを変更する
摂取カロリーを消費カロリーが上回り、肥えつつあるような気がするかめです。 運動した方がいいんだろうなと思いつつも、重い腰がまったく上がらないのでそろそろ体重計で現実と向き合うか…と思う今日この頃です。 さて、今回は以下の […]
-
2020年03月10日
-
Airflow の管理画面を自分好みにカスタマイズしてみた
こんにちは、みかみです。 前回 初めて Airflow をさわってみました。 機能充実の Airflow ですが、まだどんな時にどの画面を使うのか、把握しきれておりません。。 実際の運用でも、全部の機能はいらないんじゃな […]
-
2020年03月09日
-
CircleCIで例外発生時にon_fail判定でSlackへ手軽に通知できるようにしてみた
CircleCIでの例外発生時にSlackへ通知させることを目的に作業した記録です。Slack orbがWorkSpaceやBASH_ENVの変数評価に対応していないため、Slack orbを利用中である前提で手軽く書ける方法をまとめました。
-
2020年03月06日
-
Pull Requestのテンプレートを作って効率よくレビューしよう!
GitHubではプルリクエスト時のテンプレートを作ることができます。 これによって、プルリクエストに書いてほしいことが明らかになるため、レビューする側も効率よくレビューできると思います。 そこで今回は、私が以前に作成したプルリクエストのテンプレートをご紹介します。
-
2020年03月05日
-
Airflow のアーキテクチャをざっくり理解して、どうやって使うのか学んでみた
こんにちは、みかみです。 Python で実装されている Job 管理ツール Apache Airflow。 WebUI のJob 管理画面で直感的に分かりやすい操作が可能で、エラー発生時などの通知機能もあり、スケールア […]
-
2020年02月29日
-
direnv環境下でpipenv利用時のAWS_PROFILE指定でハマったこと
Pythonの仮想環境下で、各設定ファイルに異なるAWS_PROFILEを指定した場合の、読み込まれるタイミングと気をつけるべきことについて触れました。
-
【小ネタ】消し忘れのリモートブランチを一括表示・削除するワンライナー
みなさまリモートリポジトリに消し忘れのブランチはありませんか?? 「1年以上の前のブランチ」「自分が作成していない詳細不明のブランチ」などが残っていて、消して良いかもわからない。。。。なんてことあるのではないでしょうか。 […]
-
2020年02月27日
-
[Chrome] 拡張機能Utime を使って、Unixtimeを3秒で取得・変換する
Unixtime(Epoch Time)を取得・変換できるGoogle Chromeの拡張機能「Utime」がとっても便利です。 これを使えば、現在Unixtimeの取得や任意Unixtimeの変換(日時を知る)が楽々できます。
-
2020年02月26日
-
GitHub ActionsワークフローでAmazon S3のオブジェクトにアクセスする
GitHub ActionsワークフローからAmazon S3オブジェクトにアクセスしたかったので、簡単なサンプルを作ってみました。
-
2020年02月25日
-
(初心者向け)GitHubアカウントにターミナルでログイン(SSH接続)する
既存のgitアカウントにターミナルからSSH接続する方法をまとめました。
-
2020年02月24日
-
Windows Terminal (Preview) が出たのでキーバインドや配色をカスタマイズしてみた
こんにちは植木和樹@上越オフィスです。2月14日にWindows Terminalの機能確定版がリリースされたので試してみました。 Windows Terminal Preview v0.9 Release | Wind […]
-
2020年02月22日
-
427件のシェア(そこそこ話題の記事)
MacのTerminalでsudo実行時にタッチIDを使用する方法
こんにちは、CX事業本部の夏目です。 MacのタッチバーのタッチIDが非常に便利なのですが、Terminalでsudoを叩かないと行けないときに使えたらなぁと思ったので、情報を共有します。 使う方法 /etc/pam.d […]
-
2020年02月20日
-
Sphinxのイケてるドキュメントを自動デプロイしてS3で公開する!
最近Sphinxつかってドキュメントを書いてるのですがなかなかイケています。 SphinxとはPython製ドキュメンテーションビルダーで、reStructuredTextという記法で書かれたテキストファイルをHTMLや […]
-
2020年02月19日
-
HugoプロジェクトをFirebase Hostingに自動デプロイするGitHub Actionsを設定してみた
$git pushをトリガにHugoプロジェクトをビルドしてFirebase Hostingにデプロイするまでを自動化するGitHub Actionsワークフローを設定してみました。 Hugoのサンプルプロジェクトを作成 […]
-
2020年02月17日
-
NeoVimでCtrl-V実行後にコントロールコードが直出力されるようになった時の対処例
NeoVim上でCtrl-Vを実行した際に、挿入モードのままESCキーが効かず、且つコントロールコードが出力される状態にしばしばなっていました。状況が緩和した設定等をまとめました。
-
94件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
「Should your EC2 be a Lambda?」Lambda と EC2 のコストを簡易比較出来る Servers.lol を使ってみた!
園部です。 Lambda の動向がレポートされている New Relic Blogs - For the Love of Serverless を読んでいたところ Servers.lol というツールが記載されていたので […]
-
2020年02月14日
-
導入から検証までがめっちゃ楽!APIサーバーの検証にTalend API Testerを使ってみた
大阪オフィスのYui(@MayForBlue)です。 趣味でLaravelを使ってAPIサーバーを作っているのですが、APIの検証にツール入れるのめんどくさいなあ・・・なんかいいものないかなあ・・・と思っていたら良さげな […]
-
2020年02月12日
-
yaeでエイリアスを多用したYAMLファイルの出力確認をしてみる
YAMLでエイリアスが意図した構成になっているかどうか、軽く確認したい場合に有用なツール yae を取りあげてみました。
-
2020年02月10日
-
[VSCode] Time Converter で Unixtime(Epoch Time) を生成・変換するとめっちゃ便利
VSCodeのTime Converter拡張機能を使えば、Unixtimeの生成や変換がとても楽に行えます。 タイムスタンプを含むテストデータ(DynamoDB用)を作るときや、更新されたデータの時刻確認をするときにとても便利です。