【レポート】AWSome Day at Tokyoその2:ストレージとデータベース#AWSSummit

2019.06.13

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

こんにちは、たなぱんだです。

2019/6/12(水)~14(金) の期間で開催されている、AWS Summit Tokyo 2019参加のため幕張メッセに来ております。 本記事は、「AWSome Day at Tokyo」セッション2:ストレージとデータベースのレポートです。

概要

スピーカー:アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 テクニカルトレーナー 山田 裕進 氏

「AWSome Day」は、AWS クラウドジャーニーのはじめの一歩として、AWS に関する基礎知識を体系的に学ぶ無償のトレーニングイベントです。AWS テクニカルインストラクターが主導するセッションを通じて、コンピューティング、ストレージ、データベース、ネットワークといった AWS の主要なサービスを段階的に学ぶことができます。また、AWSに関わる方への基礎知識として、請求、アカウントマネジメント、料金モデル等、実際の導入に向けた内容となっております。技術的な面だけではなく、これから AWS クラウドを学ぶために必要となる知識を身に付けたい方、エンジニアのみならず、営業職、プリセールス職、学生まで幅広い方々におすすめします。半日のセッションを通して、これからAWSを使っていただく際の肝となる考え方を身につけていただけます。

 

セッション2:ストレージとデータベース

ストレージって?

データを保管しておく場所のこと

Amazon Elastic Block Store(EBS)

  • 一貫性のある(書き込んだデータがすぐアクセスできる)低レイテンシーのパフォーマンスを提供する永続的なブロックレベルのストレージボリューム
  • アベイラビリティーゾーン内で自動的にレプリケート
  • Amazon S3にスナップショット(ある時点のEBSのコピー=バックアップ)を安全に保存

EBSのユースケース

  • OS-ブート/ルートボリューム、セカンダリボリュームに使用
  • データベース-パフォーマンスのニーズに合わせてスケール可能
  • エンタープライズアプリケーション-ミッションクリティカルなアプリケーションを実行できる信頼性の高いブロックストレージを提供
  • ビジネス継続性-EBSスナップショットを使用して定期的にバックアップすることにより、エータの損失や復旧時間を最小化
  • アプリケーション-アプリケーションをインストールして永続化

EBS ボリュームの特徴(まとめ)

  • 可用性
    • 耐久性があり自動的にレプリケート
  • ドライブタイプ
    • ニーズに最適なストレージ
    • HDDまたはSSD
    • パフォーマンス要件と価格要件
  • スナップショット
    • ポイントインタイムスナップショット
    • 新しいボリュームをいつでも再作成
  • 暗号化
    • 暗号化されたEBSボリューム
    • 追加コストなし
  • 伸縮性
    • キャパシティーの追加
    • 別のタイプへの変更

Amazon Simple Storage Service(S3)

  • インターネット対応のストレージ
  • 常にオンラインでHTTPアクセス可能
  • どのような量でも、データの保存、取り出しをいつでも、ウェブ上のどこからでも可能
  • スケーラビリティ、信頼性、耐久性に優れ、かつ高速

Amazon S3の概念

  • Amazon S3では、データがオブジェクトとしてバケットに保存される
  • オブジェクトは、ファイルと、そのファイルについて説明する任意のメタデータ(省略可能)で構成される
  • アカウントあたり最大100のバケットを所有できる
  • バケットとそのオブジェクトのアクセスログを制御できる

Amazon S3のユースケース

  • バックアップとディザスタリカバリ
  • アプリケーションセットの保存
  • 静的ウェブホスティング
  • ビッグデータ用のステージ領域
  • その他

Amazon Relational Database Service(RDS)

  • コスト効率に優れ、サイズ変更が可能なキャパシティー
  • 時間のかかるデータベース管理タスクが不要になる
  • Amazon Aurora、MySQL、MariaDB、Microsoft SQL Server、Oracle、およびPostgresSQLの各データベースのすべての機能を利用できる

Amazon RDSのセキュリティ

  • Amazon VPCでDBインスタンスを実行する
  • IAMポリシーを使用してAmazon RDSリソースへのアクセスを許可する
  • セキュリティグループを使用する
  • DBインスタンスにはSecure Socket Layer(SSL)接続を使用する
  • 保管時のRDS DBインスタンスとスナップショットを保護するにはAmazon RDSの暗号化を使用する
  • Oracle DBインスタンスおよびMicrosoft SQL Encryption(TDE)を使用する
  • DBエンジンのセキュリティ機能を使用して、DBインスタンスへのアクセスを制御する