執筆者向けブログ編集方法リファレンス
Markdown

このブログではMarkdownを使うことができます。コードブロックを使ったSyntaxHighlightも可能です。
Markdownを使う際の注意点
MarkdownとHTML、ショートコードを併用できますが、文法が全く同じになってしまう場合があります。
その際はHTMLを利用したりショートコードを利用するようにしてください。
見出し - heading
見出しには下記のように6つのレベルがあります。
レベルの違いに注意して利用しましょう。
見出し lv.2
## 見出し lv.2
見出し lv.3
### 見出し lv.3
見出し lv.4
#### 見出し lv.4
見出し lv.5
##### 見出し lv.5
見出し lv.6
###### 見出し lv.6
段落と改行 - paragraph
段落はそのままテキストを記述します。改行を行いたい場合、行末にスペースを2つ追加して1段下げます。
この文章はここから改行されます。
段落はそのままテキストを記述します。改行を行いたい場合、行末にスペースを2つ追加して1段下げます。 この文章はここから改行されます。
段落を分けるには、1行のスペースを空けます。
段落はそのままテキストを記述します。改行を行いたい場合、行末にスペースを2つ追加して1段下げます。 この文章はここから改行されます。 段落を分けるには、1行のスペースを空けます。
改行
改行は改行したい位置にスペースを二つ挿入します。
引用
引用したい文章を書く
> 引用テキスト
文字装飾 - inline
強調
強調したい文字 強調したい文字
**強調したい文字**
打ち消し線
~~打ち消したい文字~~
~~打ち消したい文字~~
リンク
target="_blank"を指定する場合はHTMLで記述するか、JavaScriptを使い、処理させます。
[リンクテキスト](https://classmethod.jp/)
リンクテキストの先頭がSyntaxHighlighterの言語名と全く同じになる場合、正しく動作しません。HTMLを使うか大文字、実体参照を使ってください。
水平線 - horizontal rule
下記の点線が水平線。HTMLとしてはHRタグとなる。
* * *
画像 - image
下記のように、代替テキストと画像のURLを指定します。 Wordpressにアップロードした画像を埋め込む場合は、HTMLタグをそのまま入力してください。

テキストの先頭がSyntaxHighlighterの言語名と全く同じになる場合、正しく動作しません。HTMLを使うか大文字、実体参照を使ってください。
表 - table
Left align | Right align | Center align |
---|---|---|
This | This | This |
column | column | column |
will | will | will |
be | be | be |
left | right | center |
aligned | aligned | aligned |
| Left align | Right align | Center align | |:-----------|------------:|:------------:| | This | This | This | | column | column | column | | will | will | will | | be | be | be | | left | right | center | | aligned | aligned | aligned |
リスト - list
- リスト1
- リスト2
- リスト3
- リスト3-1
- リスト3-2
1. リスト1 2. リスト2 3. リスト3 + リスト3-1 + リスト3-2
脚注 - footnote
文章の末端にアンカーを指定します。1
文章の末端にアンカーを指定します。[^1] [^1]: 脚注がこのように表示されます。
HTMLを使いたい
HTMLをそのまま使うこともできます。
<span class="bold">Bold</span>
SyntaxHighlight
SyntaxHighlightは「`」を3つ並べ、それをタグのように使って対象のソースコードを囲みます。
var hoge = 'fuga';
問題が発生する例
コードブロック内にMarkdownと同じ文法が含まれる場合、Markdownのコードブロックは使わずショートコードを利用してください。問題無く動作することもありますが、実例としてこの記述以降に入力されたHTMLがすべてエンコードされてしまう問題が発生しています。
``` text **文字列** ~~文字列~~ ```
- 脚注がこのように表示されます。 ↩