執筆者向けブログ編集方法リファレンス
利用できるタグ

はじめに
この記事は、執筆者向けの投稿サンプルです。
管理画面の機能やHTML、ショートコードを利用してこの記事のような表示ができます。
以下にはサンプルとソースコードを掲載しています。
見出しの指定
見出しは見出し2(h2)から利用します。見出し1(h1)は記事のタイトルが利用しています。
見出し2
見出し3
見出し4
見出し5
<h2>見出し2</h2> <h3>見出し3</h3> <h4>見出し4</h4> <h5>見出し5</h5>
段落の指定
パラグラフ。段落を作る際に利用します。段落を作る際に利用します。段落を作る際に利用します。段落を作る際に利用します。段落を作る際に利用します。段落を作る際に利用します。段落を作る際に利用します。
段落を作る際に利用します。段落を作る際に利用します。段落を作る際に利用します。段落を作る際に利用します。段落を作る際に利用します。段落を作る際に利用します。段落を作る際に利用します。段落を作る際に利用します。
<p>パラグラフ。段落を作る際に利用します。</p> <p>パラグラフ。段落を作る際に利用します。</p>
引用の指定
引用の指定ができます。引用時は必ず引用元のリンクを指定しましょう。
複数段落の引用
これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。 これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。
<blockquote> <p>これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。</p> <p>これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。</p> </blockquote> <cite><a href="#">引用元</a></cite>
単一段落の引用
これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。
引用元
<q>これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。これは引用文です。</q> <cite><a href="#">引用元</a></cite>
文字装飾
文字装飾の過度な使用は控えてください。1つの記事内で最大5つまでの利用を推薦します。
ボールド
○○にはここが重要です。
<p>○○には<strong>ここが重要</strong>です。</p>
イタリック
○○にはここが重要です。
<p>○○には<em>ここが重要</em>です。</p>
等幅 (インラインコード)
見出しはh2
タグです。
<p>見出しは<code>h2</code>タグです。</p>
改行
○○になります。
しかし○○は××です。
<p>○○になります。<br />しかし○○は××です。</p>
リンク
参考サイトはこちらです。
<p>参考サイトは<a href="https://classmethod.jp/">こちら</a>です。</p>
打ち消し
○○には○○が必要です。
<p>○○には<del datetime="2011-06-30T02:53:28+00:00">○○が必要</del>です。</p>
追加指定(insert)
2011年3月より○○が必要になりました。
<p><ins datetime="2011-06-30T02:53:28+00:00">2011年3月より○○が必要になりました。</ins></p>
これらの文字装飾は入力フォーム上部のボタンから指定が可能です。
リスト
箇条書きリスト
- リスト1
- リスト2
- リスト3
- 子リスト1
- 子リスト2
<ul> <li>リスト1</li> <li>リスト2</li> <li>リスト3 <ul> <li>子リスト1</li> <li>子リスト2</li> </ul> </li> </ul>
番号付きリスト
- りんご
- みかん
- ぶどう
<ol> <li>りんご</li> <li>みかん</li> <li>ぶどう</li> </ol>
定義リスト
- 用語
- 説明1
- 説明2
<dl> <dt>用語</dt> <dd>説明1</dd> <dd>説明2</dd> </dl>
テーブル
表を作ることができます。
テーブルを作りにくい方はこちらのツールがオススメです。
テーブル見出し | テーブル見出し | テーブル見出し |
---|---|---|
テーブル見出し | 項目 | 項目 |
テーブル見出し | 項目 | 項目 |
テーブル見出し | 項目 | 項目 |
<table> <thead> <tr> <th>項目</th> <th>項目</th> <th>項目</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <th>ID</th> <td>項目</td> <td>項目</td> </tr> <tr> <th>ID</th> <td>項目</td> <td>項目</td> </tr> <tr> <th>ID</th> <td>項目</td> <td>項目</td> </tr> </tbody> </table>
画像の貼り付け
画像は必ずパラグラフで囲う必要があります。
画像は「アップロード/挿入」から画像をアップロードし、そのまま記事に貼り付けます。
貼り付ける前に、カーソルの位置に注意してください。画像はその位置に貼り付けられます。
大サイズ
中サイズ
小サイズ(サムネイル)
<p><a href="http://publick-blog.s3.amazonaws.com/wp-content/uploads/2011/06/d3c21ecfb91bd7802e6d1a4e780100ba-640x370.png"><img class="alignnone size-thumbnail wp-image-155" title="Amazon Webサービス" src="http://publick-blog.s3.amazonaws.com/wp-content/uploads/2011/06/d3c21ecfb91bd7802e6d1a4e780100ba-298x98.png" alt="" width="298" height="98" /></a></p>
画像をポップアップ表示させる

画像に線を付ける
線を付けるには画像のclassにimage-borderを追加します。
<img src="xxxx.png" class="alignnone image-border size-thumbnail wp-image-130298" />