執筆者向けブログ編集方法リファレンス
エディタについて

記事を書くためのエディタ
記事を書く際、本文を入力するために2つのエディタのどちらかを利用します。
- ビジュアルエディタ
- HTMLエディタ
ビジュアルエディタ
ビジュアルエディタはHTMLを意識せずに文章が書けるエディタです。Wordに近い使い方ができます。
HTMLエディタ
HTMLエディタはHTMLかMarkdownを使って文章を書くことができます。HTMLは<h2>見出し</h2>
や<p>文章がはいります。</p>
のようにタグを使って文章構造を作ります。HTML,Markdownの使い方については専用の案内ページを確認してください。
文章構造の基本
文章構造の基本は見出しと段落で構成されます。
HTMLでは見出しを<h1>見出し</h1>
から<h6>見出し</h6>
のタグで表します。見出しのレベルが1から6まであり、h1は最も大きい見出し、つまり記事のタイトルとして使います。記事のタイトルが複数あるとおかしいので<h1>
は1度だけです。ただし、記事のタイトルは本文の中にいれることはないので実際には<h2>
から使います。
文章の例を見てみましょう。
<h2>HTMLは難しくない</h2> <p>HTMLは難しくありません。見出しや段落、協調などの<strong>意味づけを行うタグ<strong>だと考えてください。文章の区切りには段落を区切るためにタグを分けます。<br>単純な改行にはbrタグを使います。</p> <p>利用頻度の高いタグはいくつかあります。</p> <ul> <li>見出しタグ: h1 - h6</li> <li>段落タグ: p</li> <li>リストタグ: ul, ol</li> </ul>
簡単な例ですが、HTMLを使うことでそれぞれの項目に意味を持たせることができます。
HTMLについてはこちらの参考サイトをチェックしてみてください。