-
86件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
7 年間溜めた AWS IAM AWS 管理ポリシーへの愛を語りました #devio2022
AWS 管理ポリシーには AWS の過去、未来、そしてすべてが詰まっています。
-
83件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
Amazon S3のイベント通知は「稀に失われる」から「少なくとも1回配信」になっていました
こんにちは。サービス部の武田です。Amazon S3 イベント通知は、以前は「稀に失われる」と書かれていましたが現在は「少なくとも1回配信」となっています。ドキュメントの更新履歴を追ってみました。
-
VS Code 1.70 で任意の個所でコードを折りたためるようになりました
CX 事業本部 Delivery 部 MAD グループのふじいです。先月は色々と忙しくブログが書けませんでしたが「今月は書くぞ!」と思っているところに VS Code のアップデートが来たので新機能を紹介します。 そんな […]
-
CI/CD workshop for Amazon ECSをやってみた
本番運用を想定したCI/CDパイプライン構築のハンズオンをご紹介します。
-
AWS営業部にジョインしました、山住想多です。
こんにちは。この度、営業統括本部 AWS営業部にジョインいたしました、山住想多と申します。よろしくお願いいたします。 1.これまでの経歴 新卒で入社した印刷会社で8年ちょっと、ずっとBtoBの営業をしていました。 単純に […]
-
フルリモートでの小規模プロジェクトにおける活動基盤づくり
こんにちわ。従業員体験( EX ) の向上がミッションのエンジニアリング統括室に所属しているてぃーびーです。 組織改善を担当する部門では大小様々な規模の施策が発生します。 私はウェブエンジニア出身ということもあり、一定規 […]
-
Gitのフック(pre-commit)とGithubActionsでSnyk Codeによる継続的なコードスキャンを試してみた
こんにちは、AWS事業本部コンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 先日 Snyk Code とVSCodeの拡張機能でローカル環境で開発中コードのスキャンをやってみました。 実際のところ開 […]
-
Notionデータベーステンプレートの「デフォルト指定」が出来るようになりました #notion
小ネタです。 Notionではデータベースを活用する際に「テンプレート」という機能が活用出来ます。 良く使うページフォーマットをテンプレート(雛形)として登録しておいてページ作成の際に選べるというものですが、先程Noti […]
-
Visual Studio入りAMIが使える様になった件をライセンス面から調査してみた
しばたです。 先日AWSからVisual Studio入りのAMIが使える様になった旨のアナウンスがありました。 これらのアナウンスではかなりあっさり目の説明しかされていませんが、Microsoftライセンスの都合上、V […]
-
[アップデート]EventBridgeのクイックスタートでGitHub、Stripe、Twilioとのイベント連携が簡単に作れるようになりました!
EventBridgeのクイックスタートでGitHub、Stripe、Twilioとのイベント連携が簡単に作れるようになりました!実際にGitHubと連携する際の動きを確認しています、
-
Amazon Redshift Serverless 本番環境に向けた「設定をカスタマイズ」による環境構築手順
データアナリティクス事業本部コンサルティングチームの石川です。「デフォルト設定を使用」で構築するのであれば、ワンクリック3分で構築可能です。 しかし、本番環境のように任意のVPCに構築するには「設定をカスタマイズ」による […]
-
Microsoft Visual Studioライセンスが含まれたAMIがリリースされました。EC2上でVisual Studioを使いやすくなりました
EC2上でVisual Studioを正式に使う方法をご案内します
-
[書評] 「アルゴリズム的思考力が身につく! プログラミングコンテストAtCoder入門」は競プロ・アルゴリズム勉強したいけど何をしたら良いかわからない人におすすめの一冊
こんにちは、AWS事業本部コンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 今回は「AtCoderや競技プログラミングを始めたい・一生使えるアルゴリズムの勉強をしてみたい」という方におすすめの書籍に […]
-
Cloudflare Access の認証に Google アカウントを使用してみる
ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 Cloudflare Access は Zero Trust の重要な要素でユーザー認証を行う機能です。今回は Google の IDaaS である Cloud Id […]
-
SUMADORI-BAR SHIBUYA(スマドリバー渋谷)に行ってきました!
東京都渋谷区にある「SUMADORI-BAR SHIBUYA」様では2022年6月より、CX ORDERをご導入いただいています。 お酒が苦手な方でも好みのアルコール度数が選べるので、周りに気を遣わずに自分のペースでお酒も飲みの場も楽しむことができるバーの様子をご紹介します。
-
Snykでコード品質をチェックする
こんにちは、新規事業統括部 Profllyチームのおーしろです。 Snykには現在 Snyk Open Source Snyk Code Snyk Container Snyk IaC Snyk Cloudなどのプロダク […]
-
[アップデート] Amazon CognitoでAWS WAFが利用可能になりました
AWS WAFでCognitoユーザープールを早く安く簡単に保護できるようになりました。
-
Notion上にアップロードした画像の横位置指定(左寄せ・真ん中寄せ・右寄せ)がメニューから出来るようになりました #noiton
先日、Notionの新しい機能(設定)として「アップロードした画像の左右位置制御」が設定で出来るようになったというアナウンスがありました。 画像の配置を「左・中央・右」に変更できるようになりました➡️ ・対象ブロックの「 […]
-
DevelopersIO 2022 Snowflakeトーク&ディスカッション~Snowflake Summit’22の最新情報を現地参戦できなかった二人のData Superheroと一緒に学ぼう!#devio2022
さがらです。 DevelopersIO 2022 〜技術で心を揺さぶる3日間〜の2日目、2022年7月27日にSnowflakeトーク&ディスカッション~Snowflake Summit'22の最新情報を現地参戦できなか […]
-
AKIBA.AWS ONLINE #09で「Amazon Comprehendから始める感情分析」について話しました #AKIBAAWS
-
DevelopersIO 2022 データ変換パイプラインをdbtでレベルアップ #devio2022
さがらです。 DevelopersIO 2022において、dbt Labs社よりビデオセッションとして発表をして頂きました。 本ブログでは、こちらのビデオセッションのアウトラインをまとめます。(詳細はぜひ動画をご覧くださ […]
-
Amazon AppFlowとAWS Glue DataBrewでPardotのデータをノーコードで取得~クレンジングする
データアナリティクス事業本部インテグレーション部コンサルティングチーム・新納(にいの)です。 みなさん、GUIは好きですか?ノーコードだと誰でもデータ加工が簡単に行えるメリットがあっていいですよね。 今回はマーケティング […]
-
[VS Code][アップデート] コマンド実行の成否がひと目で分かるCommand decorations機能が便利
こんにちは、CX事業本部 IoT事業部の若槻です。 Visual Studio CodeのJune 2022 (version 1.69)のアップデートで追加されたCommand decorations機能が便利だったの […]
-
[Vue]Composition API + Yupを利用したフォームのバリデーション
t_o_dと申します。 フォーム検証は非常に重要な処理ですが、厳格かつ適切に実装しようとなると相応の知識が必要となり、大抵の開発ではライブラリを用いることが多いです。 今回はYupというライブラリを利用してVue.js( […]
-
SQL Server Always On Failover Cluster Instanceの共有ストレージにAmazon FSx for NetApp ONTAPを使ってみた
私はMulti-AZ構成のブロックストレージを使えるFSx for ONTAPが大好きです
-
プロパゲート推進室にジョインしました、本間です
はじめまして、この度営業統括本部 プロパゲート推進室にジョインした、本間知教@CkRealです。 いつも読む側だったDeveloperIOに、入社早々ブログを書くことに緊張していますw なにしてた人なの? キャリアのスタ […]
-
JAWS-UG 初心者支部で「テクニカルサポートってどんなお仕事?」というタイトルで登壇しました
2022/07/28 (木) に開催された JAWS-UG 初心者支部 #49 夏の大LT大会 ~Summer of WonderfuLT~にて、「テクニカルサポートってどんなお仕事?」というタイトルで登壇しました! J […]
-
EC2 M1 Mac インスタンスがGAされていたので立ち上げてみた
こんにちは、森田です。 昨年の re:Invent 2021 で、EC2 M1 Mac インスタンスのプレビューが発表されていましたが、この度GAとなったようなので早速触ってみました。 EC2 M1 Mac について 利 […]
-
Supabase勉強のためにReact Nativeを使って遊んでみた
こんにちは、こんばんわ。 「コロナワクチン3回目接種後、左大胸筋が痛いです。」 CX 事業本部 Delivery 部 MAD グループ@札幌の hiro です。 今回は、弊社ブログでもいくつか既に紹介されているSupab […]
-
lazygitをカスタマイズしてみた
lazygitは設定ファイルでカスタマイズできるため、試してみました。