-
AutoScalingで1台ずつ自動的にパッチを当てるSSM Automationやってみた
SSM AutomationでAutoScaling環境のインスタンス1台ずつにパッチ当てを行う方法を紹介します。運用の自動化、がんばりましょう。
-
SSM Automationを実行するIAM Roleを作成してみた
SSM Automationを実行するためのIAM Roleの作成方法を紹介します。SSM AutomationはSSMのService-Linked Roleではうまく実行できないためこれを作成する必要があります。
-
SSM Automationが失敗したら通知するCloudWatch Eventを設定してみた
SSM Automationが失敗したら通知する設定を紹介ます。CloudWatch Eventを設定することによりSNS等で通知を受け取ることができます。状態の確認も自動化して、どんどん楽をしましょう。
-
AWS Tools for PowerShell インストールをRun Commandで省力化する
Run Command を活用した AWS Tools for PowerShell のインストールを紹介
-
SSM Automationを試すときに使いたいステップ実行の紹介
SSM Automationは処理が複雑だと理解に時間がかかり実環境での採用に支障が出る場合があります。そんなときに使いたい機能がステップ実行機能です。Automation使いたいけどよくわからない、という場合にはとりあえず使いましょう!
-
SSMパッチマネージャー利用時のハマりポイントをまとめてみた
SSMのPatch Manager(パッチマネージャー)を利用している際に気づいた注意事項(というかハマったポイント)をまとめました。これからPatch Managerを始める方は是非チェックしてください。
-
AWS Systems Manager パラメータストア + Chamberで機密情報を管理する
AWS Systems Manager パラメータストア(以降SSMパラメータストア)を使うとアプリケーションの設定情報や機密情報をセキュアに管理することができます。SSMパラメータストアは一般的にはAWS CLIやAW […]
-
SSM Automationを使ってWindows Update実行を自動化
SSM Automation で Windows Update を実行する自動化オペレーションを実装する
-
[レポート]DEV403 – Automate Common Maintenance & Deployment Tasks Using AWS Systems Manager #reinvent
はじめに 中山(順)です 本記事は、re:Invent 2018のセッションレポートになります。 セッション内容 タイトル DEV403 - Automate Common Maintenance & Deplo […]
-
487件のシェア(そこそこ話題の記事)
ECSでごっつ簡単に機密情報を環境変数に展開できるようになりました!
従来アプリケーション側で必須だった機密情報の復号化が、マネージドな仕組みで実現できるようになりました。
-
AWS Systems Manager のドキュメントを作って、使ってみた。
AWS Systems Manager のドキュメントを作成し、自動化で実行してみました。
-
AWS CLIで構築するCloudWatch Agent
CloudWatch Agentを、AWS CLIから構築してみたいと思います。本エントリではCloudWatch Agentの設定ファイルを、AWS Systems Manager(以下、SSM)パラメータストアに格納しています。こうすることで、取得対象のメトリクス、ログ変更を、OSへのログインなしで対応することが可能になります。
-
CentOS7の最新AMI IDの取得方法考えてみた
CloudFormationでEC2を立てるときにAMI IDが欲しくなります。CentOS7の最新AMI IDを取得する方法について考えてみました。
-
AWS CloudFormationからSystems ManagerパラメータストアのAMIを参照するときにそのAMIをアップデートする方法
CloudFormationからSystems ManagerのパブリックパラメータストアのAMI IDを参照するときにAMIを更新する方法をご紹介します。
-
119件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
IAMユーザーに特権を一時的に付与する簡易承認ワークフローをSystems Manager (Automation) で実装してみた
はじめに 中山(順)です 先日、Systems ManagerのAutomationでAWSのAPIをたたけるようになりました。 AWS Systems Manager から直接 AWS API をたたけるようになりまし […]
-
[新機能]AWS CloudFormationでAWS Systems ManagerパラメータストアのSecureStringがサポートされました
AWS CloudFormationでAWS Systems ManagerパラメータストアのSecureStringがサポートされたので実際に使ってみました。
-
79件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
運用自動化サービス『SIOS Coati』がサーバーレスでリニューアルされたので早速触ってみた
大栗です。 本日サイオステクノロジー株式会社(以下サイオス)が提供している運用自動化サービスである『SIOS Coati』がサーバーレスアーキテクチャになってリニューアルされたので、早速触ってみました。 『SIOS Co […]
-
Systems Managerから簡単にEC2を定期バックアップ
Systems Managerを使って定期的にAMIを作成する。
-
Systems Manager Maintenance Window で 任意のEC2インスタンスを定期再起動する
Systems Manager の Maintenance Windows から Automaiton を呼び出してEC2インスタンスを定期的に再起動する。
-
最新のECS-optimized AMI IDをParameter Storeから取得できるようになりました(Amazon Linuxもあるよ)
はじめに 中山(順)です 以前、Windows Serverの最新AMI IDを取得する方法をご紹介しました。 パラメーターストアから最新のWindows AMIのIDを取得する 同様に、ECS-optimized AM […]
-
Run CommandでWindowsの設定情報を出力してみた
ご機嫌いかがでしょうか、豊崎です。 Windowsの設定を確認しようとした時に、サーバにログインするのが手間だったので、AWS Systems Managerのアクション「Run Command」を利用してWindows […]
-
Amazon Linux 2用 AWS Systems ManagerでOSの簡易設定ドキュメントを作ってみた
AWS Systems ManagerでAmazon Linux2を簡易設定するドキュメントを作成してみた
-
【小ネタ】TerraformとSSMパラメータストアを利用したLogentriesのトークン管理
はじめに こんにちは、中山です。 最近すっかりCloudFormation一色になっていたのですが、久々にTerraformを使った際けっこう便利な発見があったので本エントリでご紹介したいと思います。先に結論を書くと T […]
-
90件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
【アップデート】Systems Managerがインフラテストツール「InSpec」に対応しました!
森永です。 Systems Manager(SSM)使ってますか。いいですよねSSM。 今回SSMにアップデートがあり、インフラストラクチャのテストツール「InSpec」に対応しました!! AWS Systems Man […]
-
143件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
Systems ManagerのRunCommandでSSHを使わずにShellライクにコマンドを実行する
おはようございます。加藤です。 今日はSystems Managerを使ってEC2の中身をSSHせずに管理する方法を紹介します。 SSHレスによるメリットは以下のようなものがあります。 公開鍵・秘密鍵を管理しなくてよい […]
-
AWS Elemental MediaLiveがEC2 Systems Managerと連携していることを確認してパスワード情報をきちんと管理しよう
はじめに 清水です。AWS Media Servicesがre:Invent2017で発表されて早3ヶ月、また先月末にはMedia五兄弟すべてのサービスが東京リージョンに来たこともあり、複数のリージョンでリソースを作って […]
-
112件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
GitHub上のAnsiblePlaybookをSystems Managerで実行する
はじめに 中山(順)です 以前、弊社の大栗より、「EC2の管理を行えるSystems ManagerでgithubやS3に配置したファイルをローカルにダウンロードして実行することが可能になりました。」という内容をご紹介し […]
-
Systems ManagerでVSS(Volume Shadow Copy)を利用したスナップショットを取得する
はじめに 中山(順)です もう1ヶ月以上前のアップデートになりますが、Windowsインスタンスに対してVSSに対応したスナップショットを取得できるようになりました。 Take Microsoft VSS-Enabled […]
-
[AWS]CloudWatch AgentのWindows版を試す
コンニチハ、千葉です。 CloudWatch Agentが発表され、メトリクスやログの収集も1つのエージェントで行えるようになりました。詳細については以下のエントリを参照してください。 新しいCloudWatch Age […]
-
136件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
新しいCloudWatch Agentでメトリクスとログの収集が行なえます
ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 先程新しいCloudWatch Agentが発表されました。AWS Systems Managerと統合されてメトリクスやログの収集を行えますのでご紹介します。 Cl […]