-
ElastiCacheはMemcachedとRedisのどっちを選ぶ?
こんにちは(U・ω・U) AWS事業部の深澤です。 AWSにはElastiCacheと呼ばれるマネージド型のキャッシュストアサービスがあります。利用を始めようと色々調査すると「RedisとMemcached、どっち使った […]
-
107件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
スティッキーセッションを使っていなければApplication Load Balancer障害に耐えれたかも??? Amazon EC2をステートレスにする為にやるべきこと
セッション管理が必要なWebアプリケーションを使う場合でも、スティッキーセッションを利用しない方法を説明します。また、ログをインスタンス内に保持しない方法やAuto Scaling化についても触れています。
-
[レポート] 正しく選択できているか?AWS が提供するマネージドデータベース #awssummit
こんにちは、菊池です。 本日は、ドイツ・ベルリンで開催中のAWS Summit Berlin 2019に参加しています。 本記事はセッション、「Choosing The Right Database」のレポートです。AW […]
-
ElastiCache にスタンダードリザーブドノードとして r5 , m5 ファミリーが追加されました
Amazon ElastiCache に「スタンダードリザーブドノード」として m5 ファミリーと r5 ファミリーが追加されました!
-
327件のシェア(そこそこ話題の記事)
(2018/1/28更新) AWSのSLA対象サービスが大量増加したので一覧にまとめました! どんどん増えて現在全45サービス
(2018/1/28更新) AWSのSLA対象サービスが続々と増えました。色々なサービスで設定されたので一覧にまとめてみました。現在全45サービス(SLA自体は40個)
-
[レポート] Amazon ElastiCache Deep Dive: インメモリデータストアのデザインパターン #reinvent
はじめに 福岡のyoshihitohです。re:Invent 2018のセッション「[REPEAT 1] ElastiCache Deep Dive: Design Patterns for In-Memory Data […]
-
87件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
AWSで利用できるデータベース系サービスが増えすぎなので雑にまとめてみた #reinvent
re:Invent 2018から、AWSで利用できるデータベース系サービスが増えすぎて整理できなくなったので、自分用に雑にまとめてみようと思いました。
-
[レポート] DAT202: 信頼性の高いスケーラブルなElastiCache Redis #reinvent
re:Invent 2018から、[DAT202] 信頼性の高いスケーラブルなElastiCache Redis のセッションレポートです。
-
DAT319:AirbnbはどうやってセルフマネージRedisをElastiCacheに移行したのか? #reinvent
はじめに 本記事はAWS re:Invent 2018のセッション「DAT319 - Airbnb's Journey from Self-Managed Redis to ElastiCache for Redis」の […]
-
Elasticache Redisのバージョンアップ時にノードはどう入れ替わる?
Amazon ElastiCache for Redis のバージョンアップに伴うノードの入れ替え動作を、クラスターが有効・無効それぞれのケースで確認する機会がありましたので共有します。 ポイント 機能 非クラスターモー […]
-
Redisへのコマンド実行時に発生する”(error) MOVED”エラーを解決する方法
問題 クラスターを組んだ Redis に対して、redis-cli からコマンド実行すると "(error) MOVED" エラーが発生することがあります。 原因 コマンドに対応するハッシュスロットが別ノードにあり、コマ […]
-
[アップデート]Amazon ElastiCacheにRedis5.0互換が追加されました
はじめに おはようございます、加藤です。Amazon ElastiCache(以降、ElastiCache)にRedis5.0互換が追加されました!(え!?遅いですか?すいませんSTREAM型を事前に学習できておらず、た […]
-
Amazon ElastiCache Redis の各パラメータについてまとめてみた
Amazon ElastiCacheのRedisを利用する際に、どのように設計・設定すれば良いのかを各パラメータの意味を解説し、まとめてみました。
-
95件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
Developers.IO 2018 で5つのユースケースから理解するデータベースの使い分けについて話してきました #cmdevio2018
大栗です。 Developers.IO 2018でデータベースの使い所について発表をしてきました。 AWSのデータベースサービスの勘所〜5つのユースケースから理解する〜 AWSのデータベースサービスを振り返る AWSには […]
-
ElastiCacheバックアップからのリストアで暗号化を指定する方法について調べてみた
暗号化を有効化したElastiCacheのバックアップを取得して、 AWSマネージメントコンソールから「リストア」を選択しても暗号化の選択項目が無いため暗号化が無効になります。 暗号化オプションについて書いてみました。リストアっていうか、新規作成で暗号化オプションをつけつつ、バックアップファイルからインポートするって感じということを学びました。いつものごとく、自分のための備忘録ですが誰かのお役に立てば幸いです。
-
Amazon ElastiCacheでRedis 4.0がサポートされていたので試してみた
先日Amazon ElastiCacheが、Redis 4.0のサポートをしたことが発表されました。Redis 4.0では、さまざまなアップデートが盛り込まれており、待ち望んでいた方も多いのではないでしょうか。今回は新しく追加されたRedis 4でElastiCacheを起動してみました。
-
AWS再入門2018 リザーブドインスタンス購入編 その2
RDS、Amazon Redshift、ElastiCacheそれぞれのリザーブドインスタンス (RI)購入手順をスクリーンショットを掲載しつつご紹介します。
-
AWSにおけるJPCERT/CC発行「memcachedのアクセス制御に関する注意喚起」の対応方法
2018/03/01更新 Amazon EC2に11211/tcpの制限の説明を追加 ども、大瀧です。 昨日、JPCERT/CCよりmemcachedのアクセス制御に関する注意喚起が発表されました。 memcached […]
-
AWS再入門2018 非リレーショナルデータベース編
こんにちは。池田です。まだ購入招待メールは届いていませんが、3月17日に札幌で開催されるAlexaハンズオントレーニングへの参加登録をしました。果たして、ハンズオンで学んだことを自宅で試すことができるのでしょうか... […]
-
リザーブドインスタンス(RI)とオンデマンド料金比較2017年12月版 -DWH Cache編-
こんにちは。池田です。次女が通うテニスクラブでボランティアでコーチのお手伝いをしているのですが、見事なまでに体力の衰えを感じています。 はじめに リザーブドインスタンス(RI)について、本記事ではAmazon Redsh […]
-
【レポート】ビッグデータアーキテクチャパターンとベストプラクティス #reinvent #ABD201
原題 ABD201 - Big Data Architectural Patterns and Best Practices on AWS 概要 In this session, we simplify big data […]
-
Amazon ElastiCache for Redisが保管時の暗号化に対応しました
2017年10月末のアップデートにより、Amazon ElastiCache for Redis が保管時の暗号化に対応しました。。 保管時の暗号化を有効にすると ディスク上の sync バックアップ スナップショット […]
-
Amazon ElastiCache for Redisの通信暗号化とクライアント認証をやってみた
2017年10月末のアップデートにより、Amazon ElastiCache for Redis が通信の暗号化とクライアント認証に対応しました。 通信の暗号化(encryption in-transit)を使うと アプ […]
-
Amazon ElastiCacheがM4ノードタイプに対応しました
ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 先日ElastiCacheのキャッシュノードタイプでM4ファミリーが対応しましたので、内容をまとめてみます。 各インスタンスタイプ ElastiCacheの各世代のキ […]
-
DynamoDBへの読み込みをElastiCacheでキャッシュさせてRCUを下げてみた
はじめに こんにちは、中山です。 今回DynamoDBへの検索をElastiCache Redisを使ってキャッシュさせてみました。 なぜキャッシュさせるのか DynamoDBの料金はプロビジョンドスループットの容量に大 […]
-
ElastiCache(Redis)に書き込みできなくなる操作とその時間について調べてみた
はじめに 菅野です。 ElastiCache(Redis)のプライマリノードのリプレースメントがイベントに登録された時の選択肢として、何もしないで自動で置き換えされるのを待つ方法もありますが、レプリケーショングループを使 […]
-
【新機能】Amazon ElastiCache – RedisのスナップショットをS3にエクスポートする
こんにちは、せーのです。今日はElastiCacheの新機能をご紹介します。 現時点でも稼働中のElastiCacheからスナップショットを取ることが可能でしたが、このスナップショットをS3に吐くことが出来るようになりま […]
-
EC2からElastiCache Redisノードに接続する
EC2(Amazon Linux 2015.09)からElastiCache Redisの各Redisノードに接続し、コマンド実行する方法を紹介します。 ElastiCache Redisは2017/10末から通信の暗号 […]
-
RedisbeatでAmazon ElastiCache(Redis)をモニタリングする
はじめに Developers.IOではこれまでもBeatsシリーズについて様々な記事を書いてきました。 Topbeat + boot2dockerでMacBookのシステムモニタリング Filebeat + boot2 […]
-
(レポート) DAT202: AWSのデータベース機能を理解する
こんにちは。オペ部の半瀬です。 はじめに AWS re:Invent 2015 盛り上がっていますね。弊社ブログではアドバンスト以上のセッションレベルでの記事が(現時点で)多くあげられていますが、セッションレベル初級 ( […]