-
[Tips]Cloudformation templates for LINE bot webhook and LIFF app #LINE_API
はじめに こんにちは、中村です。 よく環境を用意するのでLINE公式アカウント用のWebhook・LIFF appのインフラを構築するCloudformationテンプレートを作成しました。 Cloudformation […]
-
[Tips]LIFFアプリでYouTube再生後に公式アカウントへメッセージ送信する #LINE_API
はじめに こんにちは、中村です。 LIFF SDKにはメッセージを送信する機能があります。これはユーザーの代わりにLIFFアプリを開いているトーク画面にメッセージを送信することができます。 今回は、YouTubeのIFr […]
-
130件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
ユーザーの顧客情報入力なしで購入!LINE Checkoutを試してみた #LINE_API
はじめに こんにちは、中村です。 「LINE Checkout」の提供を開始いたしましたにて紹介されていますが、LINE Payのオンライン加盟店向けにLINE IDによる認証およびLINE Profile+に登録したデ […]
-
LINE Pay自動決済を試してみる #LINE_API
はじめに こんにちは、中村です。 LINE Payには、決済が必要なタイミングでユーザーによる追加承認を行わずに直接サービス提供者サーバーとLINE Payサーバー間で決済が可能となる自動決済機能が用意されています。今回 […]
-
Developers.IO 2019 Tokyo, Sapporo 登壇資料 「LINEサービスを活用した新しい顧客体験を創造する」 #cmdevio #LINE_API
はじめに こんにちは、中村です。 「Developers.IO 2019」とは、クラスメソッドが運営するブログサイトであるDevelopers.IOの名を冠した、テクノロジーに興味のある方を対象としたイベントです。私は、 […]
-
クラスメソッド x アクセンチュア共催 LT x 10本勉強会で「LINE、LINE Pay、Clovaで実現する新しい顧客体験」について発表しました
クラスメソッド x アクセンチュア共催 LTx10本勉強会で発表しました 昨日(2019年7月16日)にアクセンチュア様と共催しました「最新テクノロジー案件最前線!実践ノウハウから伝えるLTx10本勉強会」にて「LINE […]
-
128件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
AWS SAM+TypeScriptでLINE Bot のサンプルを作成してみました(小ネタ)
1 はじめに AIソリューション部の平内(SIN)です。 サーバ側にAWS LambdaとAPI Gatewayを使用した、LINE Botの作り方(入門バージョン)が、下記の記事で公開されています。 今回は、こちらをA […]
-
twilioでLINEボットを作成する #LINE_API #twilio
はじめに こんにちは、中村です。 twilioは、音声通話・メッセージングなどのコミュニケーション手段をAPIとして提供しています。その対応範囲は多岐にわたり、今後少しずつご紹介できればと思います。 今回はtwilioと […]
-
はじめてのLINE Things
少し前に、LINE Things development boardを頂く機会がございました。 興味がありましたし、せっかくですので、まずはセットアップをしてみました。 LINE Thingsとは? LINE Devel […]
-
LINE公式アカウントのサービス統合に伴いフリープランでMessaging APIのPUSH機能が使えるようになりました(送信数制限は有り) #LINE_API
こんにちは、Mr.Moです。 4/18からついに「LINE公式アカウントへのサービス統合実施及びサービス移行」が開始されましたね。 上記に伴いフリープランではMessaging APIの扱いが変更されてそうですので実際に […]
-
[小ネタ]API GatewayとLambdaでLIFFアプリを開発する #LINE_API
はじめに こんにちは、中村です。 本日は、API GatewayとLambdaでLIFFアプリを構築します。CloudfrontやS3を使ったホスティングなどいろんな方法がありますが、APIリクエストしてデータを取得する […]
-
APIを使ったリッチメニュー切り替え挙動を調べる #LINE_API
はじめに こんにちは、中村です。 本日Developers.IO CAFEでLINEボットでの注文機能がリリースされました。みなさまぜひご利用ください。 今回はリッチメニューAPIの挙動の確認です。トークの途中でリッチメ […]
-
[小ネタ]多分少し役に立つLINEボットのメッセージ確認ツール作りました。 #LINE_API
はじめに こんにちは中村です。 Messaging APIでは、JSONで様々なUIが表現できます。しかしFlex messageなどはとても複雑です。 また、Bot Designerでの確認だけでなく、実機の確認も簡単 […]
-
[小ネタ]LINE Payを使ったLINEボットの決済後フローを改善してみた #LINE_API
LINE BOTにおけるLINE Payの決済承認後のフロー改善を検討してみました。
-
もう注文で並ばない!- Amazon Lexでモバイルオーダー&ペイボットを作ってみた #LINE_API
はじめに こんにちは、中村です。 突然ですが私は映画館によく行きます(週1とか)。そして休日に行くとコンセッション(飲食物やグッズを買うところ)が混んでいますね?お休みなのでしょうがないのですがドリンクを1つ注文するのに […]
-
109件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
チャットボットやWebで利用するLINE Pay決済関連APIを作成してみた
はじめに こんにちは、中村です。LINE Pay用のAPIをAPI GatewayとLambdaで作成してみました。 店舗でQRを読み込んで決済を行うために利用します。(今回紹介するのは、裏側で利用するAPIです) 作成 […]
-
飲み物注文ボットサンプル with LINE Pay を作ってみた #LINE_API
はじめに こんにちは、中村です。 今回は、LINE Payで支払いができる飲み物注文ボットのサンプルを作成しました。 まずはこちらをご覧ください。実際の動作確認動画です。 作ってみる 概要 今回はサーバーレスな構成で作成 […]
-
LINEとDialogflowを接続するプロトタイプを作成してみた #LINE_API
はじめに こんにちは、中村です。 LINEをI/Fとした日本語チャットボット構築ではAIエンジンとしてDialogflowを利用することがあります。自前で実装したりもしていたのですが、v2になってからDialogflow […]
-
[小ネタ]Webhookイベントを使ってメッセージ送信用ユーザーIDのDBを作る #LINE_API
こんにちは、中村です。気づけば1月も今日で終わりですね。早く春が来てほしいです。 さて、今月最後はLINE Messaging APIのメッセージ送信関連tipsです。 Messaging APIの中には応答メッセージだ […]
-
DialogflowモジュールがLambdaでエラーになった時のワークアラウンド – CodePipelineとCodeBuild
はじめに こんにちは、中村です。 日本語のLINEチャットボット開発のために、Dialogflowを利用することがあります。他にはnode.jsやtypescriptで開発し、AWSではLambdaやAPI Gatewa […]
-
はじめてのLIFF #LINE_API
こんにちは、中村です。 すっかりご無沙汰でしたがLINE関連のブログです。昨年数多くのアップデートがLINE API周りでありましたが、中でもLIFFは大きい部類に入るのではないでしょうか。今回は、入門編としてLINE […]
-
[小ネタ] LINE Messaging APIからリッチメニュー画像サイズを変更する
こんにちは、中村です。現在進めているものでリッチメニューのサイズ変更に関する要望がありました。Messaging API経由であればサイズの変更が可能ということがわかったので確認してみようと思います。 はじめに 検証のた […]
-
LINE Botにお願いしてAmazon Connect APIから電話をかけてもらう
事業開発部の酒匂です。最近LINE Botに興味があるので、Amazon ConnectのAPIを使ってLINE Botから電話をかけてみることにしました。 全体図 LINE Botアプリを作成して、LINEからボットへ […]
-
[小ネタ]LINE Messaging API の 長期間有効なチャネルアクセストークンが廃止されます
この記事はLINE Developers ニュースにて、報告があった「長期間有効なチャネルアクセストークンが廃止について」です。 現時点の代替策である短期間有効なチャネルアクセストークンを発行するエンドポイントを使ってアクセストークンを取得方法を紹介します。
-
LINE Messaging API にクイックリプライ機能が追加されました
はじめに Messaging API の新機能、「クイックリプライ」が公開されました この機能は、特定のメッセージへのアクションを「クイックリプライボタン」として表示することができます。 使ってみる 今回はチュートリアル […]
-
LINE Messaging APIのFlex Messageをまとめる – 構成要素編 #LINE_API
本記事では、 LINE Messaging API の新機能 - Flex Message についてまとめていきます。 今回は、Flex Message の構成要素です。JSON 内のオブジェクトについても取り上げていきます。
-
88件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
「LINE Bot からの返答をよりリッチに」- Flex Messageを試してみた
この記事は、今月アップデートされた LINE Messaging API の Flex Message についてです。 実際に Flex Message を使用した LINE Bot を使いながら解説していきます。
-
はじめてのLINE Pay -AWS準備編-
こんにちは、中村です。 出張で東京に来ています。Tシャツ1枚でも暖かいです。 今回は、LINE Payのチュートリアルです。 Lambdaを使うのですが、LINE PayのAPIを利用するのにIPを制限する必要があります […]
-
LINE Botに送信された音声をAmazon S3に保存する
こんにちは、中村です。 今回はLINE Botに送信された音声データを、Amazon S3に保存してみます。 はじめに 今回の機能を実現させるには、下記のような流れになります。 LINE開発者コンソールで、チャンネルを作 […]
-
LINE Messaging APIのテンプレートメッセージをまとめてみる(アクションオブジェクト編)
こんにちは、中村です。 前回に引き続きLINE Messaging APIの話です。 ちなみに前回はこちら↓ LINE Messaging APIのテンプレートメッセージをまとめてみる 今回は、アクションオブジェクトをま […]