AWSを学ぶエンジニア必読!!『Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築』は2014/07/22発売! #jawsug
そろそろ帰ろっかな〜と思っていた矢先、Facebookにてとある書籍が近日中に発売されるという知らせを受けました。その発売日は2014/07/16(水)。
弊社クラスメソッド株式会社は秋葉原駅から程無く近い場所に居を構えておりますが、ビルから徒歩数十秒という近い場所に書店『書泉ブックタワー』がございます。この書店は技術書を含め、書籍入荷が早い事でも有名で発売日の数日前に並んでいる...なんてのもザラです。
...という事で、早速視察して来た所、やはり入荷してました!という事で発売日前日の今日(2014/07/15)、フラゲって来ました!当エントリではその内容についてざっくりご紹介してみたいと思います。
書籍の目次について
書籍の目次大見出しはこんな感じです。
CHAPTER1 システム構築をインフラから始めるには
開発者がネットワークやサーバーを構築するメリットから始まり、基本的な用語やAWSのキーワードについて解説がされています。
CHAPTER2 ネットワークを構築する
VPC周りを中心に、ネットワークの基本的な部分(サブネットやルーティング等)について触れています。
CHAPTER3 サーバーを構築する
仮想サーバ構築を行う過程でSSHや各種権限、セキュリティ周りに関するポイント等について解説しています。
CHAPTER4 Webサーバーソフトをインストールする
Webサーバーをインストールする手順の中でファイアウオールやドメイン、Route53等のトピックについて言及しています。
CHAPTER5 HTTPの動きを確認する
HTTPそのものについての解説を1章割いて行っております。
CHAPTER6 プライベートサブネットを構築する
こちらもまるまる1章『プライベートサブネット』。様々な角度からプライベートサブネットがどのようなものなのかを解説しています。
CHAPTER7 NATサーバを構築する
NATサーバーの用途と必要性、構築の手順についての解説です。
CHAPTER8 DBを用いたブログシステムの構築
WordPressを構築する手順を紹介し、その中でDBの導入手順にも触れています。
CHAPTER9 TCP/IPによる通信の仕組みを理解する
本編最終章はTCP/IPで1章。
Appendix A パケットキャプチャで通信をのぞいてみる
WireSharkを使って通信内容をどのように見ることが出来るのか、どういう通信がAWS上で成されているかという点について解説しています。
Appendix B ネットワークの管理・運用とトラブルシューティング
付録章2つ目はトラブルシューティング。AWSを使い始めた時にはぶつかるであろう諸々の局面について、その打開策となるであろうツールの使い方やケーススタディ等について書かれています。
本書の対象読者について
書籍『まえがき』には以下のような記載がありました。
書籍タイトルにも『さわって学ぶクラウドインフラ』や『基礎からの』とあるように、AWSを通じてインフラ周りを学びたい、という人を対象読者としています。これまでインフラ周りの仕事に携わっていたけどAWSには触った事がない、或いはそもそもインフラ周りについての知識や経験があまり無い、という人にとってまさにうってつけの書籍となるのではないでしょうか。
書籍内で紹介されているキーワードについてもとても丁寧に解説がなされていますので、これまでAWSに携わっている方々にとっても、改めて知識の再確認を行うという意味で一読してみるのも良いのではないでしょうか。
本書の著者について
当書籍の著者は玉川 憲氏(アマゾンデータサービスジャパン 技術本部長)、片山 暁雄氏(アマゾンデータサービスジャパン ソリューションアーキテクト)、今井 雄太氏(アマゾンデータサービスジャパン ソリューションアーキテクト)の計3名。玉川・片山両氏は『Amazon Web Services クラウドデザインパターン設計ガイド/実装ガイド』の執筆にも携わっておられました。
AWS Summit Tokyo 2014でも書籍販売がある模様。
Twitterを眺めてみると、こんなつぶやきが!
#AWSSummit Tokyo 会場で、販売されるという情報をキャッチ! #jawsug http://t.co/aTHA9yJQWA
— Hideki Ojima (@hide69oz) 2014, 7月 15
7/17〜7/18にAWS Summit Tokyo 2014に参加される方はセッション参加の合間に定価2700円+税を握り締めて書籍発売ブースへ!
読んで試して、◯◯◯◯◯◯までが...?
先程紹介した『まえがき』には、以下のようなコメントも記されていました。
『家に帰るまでが遠足です』『家に帰ってブログを書くまでが勉強会です』というようなフレーズは昨今良く聞かれる事と思います。この書籍についても『読んで試してブログに書くまでが「Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築」でのクラウドインフラ学習です』と言ったところでしょうか。
AWSを学んでみたい、インフラを学んでみたいという方は是非読んでみることをお勧めします!