MacにMySQLをインストールして触ってみる

2015.12.22

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

はじめに

Mac使いがデータベースを構築する設定をまとめました。

手順

1、Homebrewのインストール

Homebrew

"Press RETURN to continue or any other key to abort"
と表示されたらキーボードを押下。
パスワードを聞かれるので、Macのユーザーパスワードを入力します。

2、MySQLのインストール

今回はMySQLをインストール。

$ brew install mysql

MySQLを起動させます。

$ mysql.server start

必要に応じてセキュリティ設定を行います。
後から変更できるので、質問されたら"y"(YES)で進めて大丈夫です。
パスワードを聞かれたら好きな言葉を設定。
その後、再度入力を促されるので設定したパスワードを入力します。

$ mysql_secure_installation

パスワードを変更する場合はこちら。

mysql> SET PASSWORD FOR root@localhost=PASSWORD('設定したいパスワード');

MySQLに入るためにパスワードを入力。
パスワードを設定していなければ -p を削除して実行すればOKです。

$ mysql -uroot -p

これでSQLの準備は整いました。

SQLを触ってみる

データベース一覧から使用するデータベースを確認します。

mysql> SHOW DATABASES;

新たにデータベースを作って使用したい場合は...

mysql> CREATE DATABASE データベース名;

使用するデータベースを選択します。

mysql> USE データベース名

まだテーブルがないと思うので"test"というテーブルを作成します。
フィールドには"id"と"name"を設定しました。

mysql> CREATE TABLE test (
           id    INTEGER     NOT NULL AUTO_INCREMENT, 
           title VARCHAR(20) NOT NULL, 
           PRIMARY KEY(id)
       );

そこにデータを1行追加してみます。

mysql> INSERT INTO test 
       (
           id,
           title
       ) 
       VALUES
       (
           1, 
           'ClassMethod'
       );

結果を確認してみましょう。

mysql> SELECT * FROM test;

2015-12-21_blog_sql_table

ちなみにテーブル構造はこれで確認できます。

mysql> DESCRIBE test;

2015-12-21_blog_sql_describe

最後に

データベースのストレージエンジンは機能が違う物に変更できるのですが、デフォルト設定のInnoDBは柔軟な処理ができるので通常はこのままで良いと思います。