09: Edison Getting Started Guideをやってみる

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

よく訓練されたアップル信者、都元です。昨日のエントリーはこちらです。いい加減電源入れないと怒られる頃合いかと思いますので…。公式のEdison Getting Started Guideに沿って、やってみましょう。

私はよく訓練されたアップル信者ですので、以下はMac環境前提です。

Step1: Connecting Edison

こちらは、良いっすよね。ボードに本体をはめ込んでネジ止めします。Arduinoボードであれば、スペーサーで足を付けてやりましょう。

余談ですが、Edison本体を止めるネジは「ナット」ですよね。で、ナットを回すのは「スパナ」とか「レンチ」とかそういう類の工具だと思います。で、この極小サイズのナットを回すスパナとかレンチとかって、あるんでしょうかね。形は多分ソケットドライバー的なものになりそうですが。

そんな話は置いといて。とりあえず手で回せばOKですw Getting Started Guideにもそう書いてあります。

SW1は、マイクロUSB端子側にしておきましょう。また、Getting Started Guideでは2つのマイクロUSB端子を両方ともコンピュータに繋げと書いてあります。その通りにしても全く問題ありませんが、私はとりあえずDCジャックに006P 9Vバッテリーを繋いで起動しました。USBケーブルの方は必要に応じて接続します。

Step2: Download Edison Arduino IDE

ダウンロードページからIDEをダウンロードし、インストールします。

Arduinoを触ったことがある方は「もうインストールしてあるよ」と思うかもしれませんが、それは罠です。このDLページから得られるIDEは、Intelによるカスタマイズ版ですので、きちんとこちらをインストールする必要があります。

2014-12-08_1720

しかも、本家版もIntel版も、両方ともArduino.appという名前ですので、上書きしないように、Intel版の方はArduinoEdison.appにリネームして、/Applicationsにコピーします。最初から名前変えておいて欲しいですねぇ。

さてIDE起動前に。ここではArduino IDEからBlink、いわゆるLチカ *1のスケッチ *2をEdisonに転送します。つまり、プログラム転送の経路としてのUSB接続が必要です。J3は「コンソールアクセスのためのもの」ですから、ここはJ16に対する接続が必要です。というわけで接続します。

IMG_4377

こんなご様子。ついに電源入りました! ではIDEを起動。

ide-blink

続いて、Exampleのスケッチを呼び出します。

ide-board

続いてボードの設定確認。ここにArduinoばっかり現れて、Intel製のボードが現れない場合、本家版のIDEを起動していますのでご確認を。

ide-port

ポートは/dev/cu.usbmodemXXXXXを選択します。ここで目当てのポートが見つからず、/dev/cu.usbmodel-XXXXXXX/dev/cu.usbserial-XXXXXXXというようなハイフンを含むポートが出てきた場合、ケーブルを繋ぐUSB端子を間違っている可能性大です。ここでつなぐのはJ16ですよ、J3じゃないですよ! *3

ide-transfer

以上の設定が済んだら、IDEのUploadボタンをクリック。暫く待ち、下部のコンソールに「Transfer complete」というメッセージがでれば完了です。基板上のLEDがチカチカしてませんか?

Getting Started Guideの内容としてはここまでですが、チカチカし続けているのが気になるのであれば、Blinkの裏側に隠れている空のスケッチ *4をUploadすれば止まります。

Step4: Connect Edison to WiFi

次はEdison内のOSにシリアル接続をします。まずはデスクトップにあるEdisonというボリュームをゴミ箱にドラッグ&ドロップしてマウント解除します。続いてJ16に繋いでいたケーブルをぶっこ抜き、J3につなぎ替えてください。

続いてターミナル画面でscreen /dev/cu.usbserial-と入力して入力補完します。-以降の部分は状況に依って変化するようです。続いて115200 -Lと入力して確定。

$ screen /dev/cu.usbserial-XXXXXXXX 115200 -L

続いて、エンターキーを何度か叩いてみると、ログインプロンプトが表示されます。

Poky (Yocto Project Reference Distro) 1.6 edison ttyMFD2

edison login:
Poky (Yocto Project Reference Distro) 1.6 edison ttyMFD2

edison login:

ユーザ名はrootでログイン可能です。パスワードはありません。

Step4番外編: ファームウェアアップデート

私の環境で、アップデート前のバージョンは前は以下の通りでした。

root@edison:~# cat /etc/version
edison-weekly_build_56_2014-08-20_15-54-05

ここでちょっと脇道に逸れます。ファームウェアアップデートを実施しましょう。公式ドキュメントはこちら

そのために、まずシリアル接続を切って、再びUSBをJ16に繋ぎます。いちいちつなぎ替えるのは面倒ですが、どの経路を使ってどんな通信をしているのかを把握するためです。面倒な方は2本繋ぎっぱなしで構いません。

下記のコマンドは、EdisonのLinux上ではなく、Macのターミナル上で行います。Edison内に/Volumesディレクトリが無くてちょっとオロオロしました。ちなみに私の環境では、古いファームウェアは無かったので、削除するファイルもありませんでした。

$ cd /Volumes/Edison
$ sudo rm -rf *
$ sudo rm –rf \.*

2014-12-08_1843

また、上記の通りFAT16ファイルシステムでしたので、FAT32化も行いました。

2014-12-08_1845

  1. ディスクユーティリティを起動して、左側のリストから「805.3 MB Linux File-CD Gadget Media」を選択
  2. パーティションタブを選択
  3. パーティションのレイアウトを「現在の設定」から「1パーティション」に変更
  4. パーティション情報の「名前」が「EDISON」から「1」になってしまいますので、「EDISON」に戻す
  5. 「適用」ボタンをクリック。確認ダイアログでは「パーティション」ボタンをクリック。

もし適用に失敗した場合は、ターミナルのカレントディレクトリが/Volumes/Edisonとなっていて、アンマウントに失敗している可能性がありますので、移動してください。

残りのステップはEdison kit for Arduinoの初期セットアップが参考になると思います。

$ wget http://downloadmirror.intel.com/24389/eng/edison-image-rel1-maint-rel1-ww42-14.zip
$ unzip edison-image-rel1-maint-rel1-ww42-14.zip -d /Volumes/EDISON/

イメージのDLとEdisonへの転送を行ったら、Edisonボリュームをアンマウントの上、再びJ16J3に繋ぎ変え、コンソール接続を行います。

root@edison:~# reboot ota

このコマンドでアプデートが始まります。しばらく時間がかかりますのでそのままお待ちください。私の環境では3分弱かかりました。

root@edison:~# cat /etc/version
edison-rel1-maint-weekly_build_16_2014-10-14_14-56-19

再びrootでログインし、バージョンを確認すると以上のようになっているはずです。

Step4再び: Connect Edison to WiFi

続きはEdison kit for Arduinoでwifi設定の通りですので、こちらを参照してください。

明日のエントリーはこちらです。

脚注

  1. LEDチカチカ。
  2. Arduinoにおいて、上で動かすプログラムのことをスケッチと呼びます。
  3. 両方繋いだ場合は、恐らく両方出るので、きちんとハイフン無しの方を選びましょう。
  4. setupもloopも、空のコード。