Alteryx初心者がAlteryx Designer Coreに合格しました

Altery初心者が資格取得にむけて勉強した話
2023.01.25

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

はじめに

まず私のAlteryx使用経験についてですが、経験ゼロの状態から勉強を始めているといった状況でした。ただこれまでもデータ関連の他のツールを扱うお仕事をしておりましたので、なんとなく操作感がわかったり、用語の意味が分かったり調べたら理解できるくらいの理解度あったと思います。
とはいえ、プログラミングをしたり機械学習を組み立てたりとかは出来ないようなレベル感の素人が資格取得に向けて勉強を始めました。

そもそもAlteryxとは?

Alteryxとは、データの処理・加工・分析を行うツールです。画面上で直感的な操作をすることで作業の流れを作っていけるので、専門的な知識がなくてもデータの処理が簡単にできる便利なツールです。

Alteryx Designer Core概要

Alteryx Designer Coreの資格は、Alteryxの基礎知識を測定する試験です。Alteryxを使い始めた方は基本操作に慣れるために、この資格に向けて勉強するのをお勧めします。

・受験費用:無料
・時間  :2時間
・問題数 :80問
・出題形式:4択の単一選択or複数選択。知識問題とハンズオンで答えを導く問題

試験中は実際にAlteryxを触ったり、ヘルプを確認したりできるのでわからない問題は確認しながら進めることができます。問題にはマークもつけられるので、わかる問題から進めた後で振り返って調べる方法が効率的です。

Alteryxの勉強方法

今回私は、以下のコンテンツを用いて勉強しました。

インタラクティブレッスン
ツールの例
公式ヘルプ
ウィークリーチャレンジ
英語版の模擬試験

インタラクティブレッスン

提供:Alteryx社
参考:インタラクティブレッスン

インタラクティブレッスンは、Alteryx社が提供している公式の自習用コンテンツです。それぞれ10分程度の動画で、動画の最後にはテストも用意されており理解度のチェックもできます。

ツールの例

Alteryx Designerの画面上ですぐに確認できる、各ツールの使用例です。ツールをクリックして「例を開く」からすぐに確認することができるので、まずはここを見るようにしています。

公式ヘルプ

ツールの例に加えてもうすこし情報が欲しくなった際に、公式ヘルプも活用するようにしています。各ツールの説明はAlteryx Designerの画面上からも確認できて、ツールを右クリックして「ヘルプ」から確認できます。

ウィークリーチャレンジ

提供:Alteryx社
参考:ウィークリーチャレンジ

知識のインプットだけでなく実践のような形で学べるコンテンツが、このウィークリーチャレンジ。毎週出される課題を解いていくことで、実際にWFを組んで学習していくことができます。問題と解答それぞれ提供されていますので、同じ解答でも別の方法があるなど、学びと発見が得られます。

英語版の模擬試験

提供:Alteryx社
参考:Interactive Core Cert Prep Guide

資格に関するガイド動画の一部に、練習問題が記載されています。どんな形式で出題されるのかなどを把握することができます。

実際の勉強期間と進め方

勉強期間としては、開始から2週間の勉強で合格することができました。以下の手順で勉強を進めたのが個人的にはよかったと思います。

1. ウィークリーチャレンジに挑戦(答えを見ながら操作感を理解する)
2. 模擬試験の受験(問題が解けなくても、出題の雰囲気を把握する)
3. インタラクティブレッスンの視聴(知識の補完)
4. ツールの例を開き、とにかく画面を触る(ハンズオン対策、画面の場所を理解することで検証が早くなる)

かなり細かい問題も出てきますので、実際に調べないとわからない問題も多かったです。その際公式ヘルプが役に立ったので、事前にざっと目を通しておくと欲しい情報を素早く精査できるかと思います。

最後に

Alteryx Designer Coreの勉強方法についてまとめました。どなたかのお役に立てれば幸いです。