-
2014年08月08日
-
OracleのライセンスをオンプレからAWSに移行する
はじめに お客様より、「オンプレ環境のOracleをAWS環境に移す際ライセンスってどう考えればよいのか?」という質問をうけました。 Oracleのライセンスの数え方 Oracle社より提供されている クラウド・コンピュ […]
-
2014年07月30日
-
awscli のS3マルチパート処理の閾値、データサイズ、そしてコードの調べ方
はじめに AWSCLIのS3コマンドは自動でデータを分割してアップロードダウンロードするマルチパート処理に対応しているが、この閾値とマルチパート時に分割された1パートのサイズは幾つなのか? という話題が社内でありました。 […]
-
2014年07月26日
-
AWSのSLAについて調べてみた 2014年7月版
はじめに こんばんは、たけかわです。最近、RDSのPostgreSQLがGAとなり、SLAが定義されました。 AWSのSLAの考え方はサービス毎になっています。自分も気づくまで時間がかかりましたが、定義されているものとい […]
-
2014年07月24日
-
RIの費用の一覧CSVをスクリプトで取得する
はじめに こんにちは、たけかわです。 リザーブドインスタンス(RI)、お客様の依頼で購入することが多いのですが、購入前に見積りを要望されることも多いです。最近、RIの費用を調べることがコマンドラインで出来るという話をきき […]
-
2014年07月21日
-
オンプレWindows環境のAWSへのバックアップ方法いろいろ 2014年7月版
はじめに こんばんは。たけかわです。Windowsオンプレ環境をAWSにバックアップするにはどうすればよいか? という相談をお客様より受けました。ちょうど先日AWS Summitがあり、そこのAWS相談窓口でもお話を聞い […]
-
2014年07月15日
-
[IAM]スクリプトでアクセスキー・ローテーションする
はじめに こんばんは、武川です。先日弊社ブログにAWSアクセスキー・ローテーションのススメという記事がありました。こちらは手動にてコンソールを操作する手順となっていますが、折角なのでスクリプトで実行できるようにしてみまし […]
-
2014年07月11日
-
204件のシェア(すこし話題の記事)
AWS Summit 2014 | New Yorkで発表された新サービス
はじめに こんばんは、たけかわです。日夜ブログの戦いが広げられている弊社ではAWSイベントは仁義なき速報の戦いの場となっております。今回AWS Summit 2014 | NewYorkで発表された新サービスについて簡単 […]
-
2014年07月09日
-
t2.microのお値段@東京リージョン
はじめに こんばんは、たけかわです。今日同僚に「たけかわさん、t2.microの値段ってわかります?」と聞かれました。まだ見積りツールに反映されていないようでしたので(7/15頃反映されました!ですが、)調べておきました […]
-
2014年07月05日
-
99件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
hbstudy#58 に行ってきてGCPに震えてきた
はじめに Twitterを見ているとなぜかいつもすぐ埋まるhbstudyに空きがでているとのこと。 ということで急遽申込をして行ってきました。 2時間、 Google Computing Platform(GCP)どっぷ […]
-
2014年07月04日
-
89件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
PV->HVM変換ツール pv2hvm.rbを試してみた
はじめに こんばんは、たけかわです。 最近話題のt2.microインスタンスですが、仮想化方式がHVM(Xen Full virtualization)のものしか使えないため、既存のPV(Xen Para-virtula […]
-
2014年07月01日
-
595件のシェア(そこそこ話題の記事)
会社にAWSを導入する人は一読すべき「エンタープライズAWS導入ガイド」を読んでみた
はじめに 4月にAPNパートナーの有志からエンタープライズAWS導入ガイド がリリースされました。日本語です。 実は迂闊にもそのことを気づいたのが最近でした。というわけで今更ですが読んでみた感想を書いてゆきます。 結論か […]
-
2014年05月24日
-
348件のシェア(そこそこ話題の記事)
AWSの費用見積でおさえておくべきポイント
はじめに AWSの費用見積をする際におさえておいたほうがよいポイントについて説明します。 従量課金制である AWSのほとんどのリソースは1時間毎、もしくは利用量毎の課金です。 従量課金制の一番よいところは、ずっと使い続け […]
-
2014年05月16日
-
Amazon WorkSpacesの日本語化について
はじめに Amazon WorkSpaces みなさん使っていますか? 半月程使いつづけていますが、 サーバーがオレゴンにあるとは思えないほど高速でとても快適です。 以下の点が気にいっています。 VMと違って筐体が熱くな […]
-
2014年05月15日
-
181件のシェア(すこし話題の記事)
AWSアクセスキーをgitに誤って登録しないようにする
はじめに Gitはとても便利ですが、GitHub上で不適切に公開されている秘密鍵を使ってAWSに不正アクセスする事例が発生 というようにAWSアクセスキー、シークレットキーを誤って登録してしまうととても恐いことになります […]
-
2014年05月10日
-
178件のシェア(すこし話題の記事)
[AWS][CLI] EC2にSSHするときだけ、security groupに自分のアドレスを追加する
はじめに AWSのEC2にはSecurityGroupと呼ばれるファイアウォールがあります。"指定したIPアドレスから、特定のポートのみアクセスが可能"といった指定をすることでセキュリティを上げることができます。 ただ、 […]
-
2014年05月07日
-
マルチリージョンのインスタンス一覧を取得する
はじめに こんばんは。武川です。RIの計算をするのに今あるEC2インスタンス、RDSインスタンスの一覧をExcelに読みこむ必要がありました。先日みた 【30分で動かすシリーズ】AWS EC2の利用料金表を扱いやすくして […]
-
2014年03月18日
-
「WordPress on AWS ハンズオン」 #jawsdays – JAWS DAYS 2014 参加レポート Vol.17
はじめに こんばんは。たけかわです。最強のサムライ トラック、「網元AMIを使って5分でWordPress構築」の参加レポートです。Wordpress+nginx+リバースプロキシキャッシュで高速なWeb環境をつくれる […]
-
2014年03月09日
-
Gmailで定型返信文をつかって楽をする
はじめに こんにちは。たけかわです。少し前に、クニ吉さんからGmailで定型返信文がつかえるという話を教えてもらいました。便利にもかかわらず、あまり有名な機能ではないようでしたので共有します。 定型返信文機能とは? 同じ […]
-
2014年02月21日
-
aws-podcastで英語とAWSのお勉強をする
こんにちは。社内の一部で英語勉強熱が高まっている気がします。そんな貴方におすすめするのがAWSで毎週アップデートされるポッドキャストです。 http://aws.amazon.com/jp/apac/awspodcast […]
-
2014年01月08日
-
[AWS] 脆弱性/侵入テスト申請をする前のチェック用bashスクリプト
はじめに AWSにおいて脆弱性テストを行なうには事前申請が必要です。弊社ではこの申請を代行していますが、 m1.small もしくは t1.microを動作させていて申請が却下されるということがたまにあります。 このミス […]
-
2014年01月05日
-
Amazon S3を扱えるiOS、Androidクライアント
はじめに こんにちは。たけかわです。先日、お客様より「タブレットからAmazon S3を使うことができないか?」という相談を受けました。私はiPadユーザーでDropboxなどのクラウドストレージはつかうのですが、Ama […]
-
2013年12月22日
-
Amazon S3をFTP経由で利用するテンプレート | アドカレ2013 : CFn #22
こんにちは。たけかわです。『アドベントカレンダー2013:AWS CloudFormationビッグバンテンプレート』22日目です。 昨日は、望月さんのGitlab編でした。 S3とFTPサーバー S3をお客様に説明する […]
-
2013年12月12日
-
[AWS] 閲覧のみ(Read Only) IAMユーザの作り方
はじめに こんにちは。調査等に一時的に利用する読み込み専用のユーザ(IAMユーザ)の作成方法を説明します。このユーザ情報を調査する人に渡せば、その人が誤ってリソースを削除することもありませんし、調査後ユーザを削除してしま […]
-
2013年12月07日
-
s3fsでAmazon S3をファイルシステムとして扱う | アドカレ2013 : CFn #7
こんにちは。たけかわです。『アドベントカレンダー2013:AWS CloudFormationビッグバンテンプレート』7日目です。 昨日6日目は、横田慎介さんのZabbix編でした。本日はs3fsです。 s3fsについて […]
-
2013年11月19日
-
AWS re:Invent2013参加レポート #31 ひと目でわかるAWSデータストアの使いどころ AWS Storage and Database Architecture Best Pracices – Japanese Track
はじめに AWS Storage and Database Architecture Best Practices というセッションを- Japanese Trackで行ないました。講師のSiva Raghupathyさ […]
-
2013年11月17日
-
AWS re:Invent2013参加レポート #27 Amazon SNSデモ iPhoneにプッシュ通信
はじめに 3人目のエバンジェリスト シンガポールでAPACのエバンジェリストを行なっている Markku Lepistoさんが Amazon SNSをどう使うか? について実際に見せてくれました。日本用にスライドが全て日 […]
-
2013年11月16日
-
AWS re:Invent2013参加レポート #23 Redshiftデモ(Cross-Region Snapshot あり)
はじめに Joseさんに続き、ドイツのエバンジェリスト Steffen KrauseさんがRedshiftの紹介とデモをしてくれました。 Redshiftの紹介 AWS風のデータウェアハウスということで、簡単に作れて、ス […]
-
AWS re:Invent2013参加レポート #22 高可用、高性能なWebアプリケーションを20分で作る
はじめに 今回、個人的に1番ヒットしたセッションでした。世界のエバンジェリスト3人が、 複数リージョンに渡るWebアプリケーションの構築 Amazon Redshiftの使い方 Amazon SNSの使い方 を1時間で教 […]
-
AWS re:Invent2013参加レポート #16 (Japan Track) IAM 10のベストプラクティス
はじめに AWS玉川さん曰く「IAMの鬼」と呼ばれるAndersさんの同時通訳セッションでした。 IAMをどのように使うか実践的な10のベストプラクティスを実例つきで紹介してくれました。 AWSの堀内さんのWrapupセ […]
-
AWS re:Invent2013参加レポート #15 re:Play Partyにあったゲーム達
こんにちは、たけかわです。昨晩あったre:Play Party、おもいっきり寝坊してしまいました。30分程でおわってしまい、ネットワーキング等もなにもできなかったのですが、懐しのアーケードゲームと出会えたので満足でした。 […]