【2025年版】Trend Vision OneとAWSを連携させてみた

【2025年版】Trend Vision OneとAWSを連携させてみた

2025.09.20

こんにちは!クラウド事業本部の吉田です。

Vision One使っていますか?

下記のブログで、Vision OneとAWS連携方法を紹介しているのですが、少しだけ変わっている部分があります。
Trend Vision OneとAWSを連携させてみた | DevelopersIO

そこで、当記事は2025年現在のVision OneとAWS連携方法をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください!

AWS連携方法

vscode-drop-1758326615875-v833luac6ek.png

Product Instance(Server & Workload Protection Instance)の作成

Vision OneとAWSの連携の前に、Product Instanceを作成する必要があります。
ここが、以前の連携方法と異なる箇所です。

Product Instanceとは、トレンドマイクロの製品を管理するためのインスタンスです。
既存の利用しているトレンドマイクロ製品を接続したり、新規のトレンドマイクロ製品を登録し、集中管理することができます。
詳細な内容は、下記の公式ドキュメントと弊社のブログを参照してください。

AWSと連携する際に、インスタンスタイプ「Server & Workload Protection」のProduct Instanceを指定する必要があります。

そのため、AWSとの連携設定をする前にProduct Instanceを作成していきます。

ダッシュボードの左メニューから、「SERVICE MANAGEMENT」→「Product Instance」の順にクリックします。

vscode-drop-1758330350898-sx9ep707gq.png

Product Instanceの一覧ページが表示されたら、「製品インスタンスを作成」をクリックします。

vscode-drop-1758330518532-g56adyadmz9.png

「管理対象インスタンスの設定」という設定が、画面右側に表示されるようになります。

インスタンスタイプを「Server & Workload Protection」に設定し、「保存」をクリックします。

vscode-drop-1758330655350-2bw2j5lc2ms.png

Product Instanceが作成されたことを確認します。

vscode-drop-1758331253537-b570bgihvsa.png

クラウドアカウントの管理

以前は、クラウドアカウントを追加する「Cloud Accounts」は「Service Management」配下にありました。
2025年現在、この「Cloud Accounts」は、「CLOUD SECURITY」に移動されております。
クラウドに関する項目はすべて「CLOUD SECURITY」に集まったと考えたらわかりやすいですね。

ダッシュボードの左メニューから、「CLOUD SECURITY」→「Cloud Accounts」の順にクリックします。

vscode-drop-1758331340222-v7j5p4v9xac.png

タブが「AWS」であることを確認し、「アカウントを追加」をクリックします。

vscode-drop-1758331793573-cnercptcdyg.png

デプロイメント方法の選択画面に移ります。
ここでいうデプロイメントとは、Vision OneとAWS連携のためのリソースのデプロイメントをさしております。
今回は、デプロイメント方法は「CloudFormation」で、「単一のAWSアカウント」にデプロイすることにします。

vscode-drop-1758331904036-yaisextoqd.png

Terraformでデプロイする方法は、下記のブログを参照してください。

Trend Vision OneとAWSアカウントの接続にTerraformを使ってみた | DevelopersIO

次に一般情報を設定するのですが、ここでAWSアカウントに紐付けるServer & Workload Protection Instanceを指定します。

vscode-drop-1758332689346-8yyrahfdjqq.png

次にオプション機能の有効・無効を設定します。

vscode-drop-1758332864764-x79usj892m.png

いよいよデプロイとなります。
「自動デプロイメント」を選択し「スタックを起動」をクリックすると、AWSマネージメントコンソールからCloudFormationのスタック作成画面が表示されます。
そのため、「スタックを起動」をクリックする前に、対象のAWSアカウントにログインしてください。

vscode-drop-1758333184723-xarrcl6t29g.png

CloudFormationのスタック作成ですが、パラメーターはすでに入力されているため、IAMリソース作成の承認のみチェックをおこない「スタックの作成」をクリックしてください。

vscode-drop-1758333423080-a7xnxndn1wq.png
vscode-drop-1758333433223-ttm30wb4jja.png
vscode-drop-1758333470344-q6cmzwgst9.png

スタックの作成が完了となりましたら、元のVision Oneの画面に戻ります。

vscode-drop-1758333537170-cfemsx9p2dg.png

戻ったら、「終了」をクリックします。

vscode-drop-1758333562892-5vvjsgxao35.png

AWSアカウントが追加されていることを確認します。

vscode-drop-1758333612640-dlna9y5drp.png

さいごに

2025年現在のVision OneとAWS連携方法を紹介しました。
お役に立てれば嬉しいです。

以上、クラウド事業本部の吉田でした!

この記事をシェアする

FacebookHatena blogX

関連記事