どうして私がクラスメソッドに…?! (クラウド事業本部 コンサルティング部にジョインしました)
はじめに
2025年2月からクラスメソッド クラウド事業本部 コンサルティング部にジョインしました、
あかいけです。
好きな食べ物は蟹とあん肝です。
経歴
中途でSESに入社して約4年間、
以下のようなシステムでインフラエンジニアとして働いてきました。
- 金融系システム 構築~保守 (AWS)
- 決済系システム SRE (AWS/GCP)
前者はモノリス、後者はマイクロサービスが中心で、それぞれ違う楽しさと苦しさがありましたが、
未経験スタートながらも学びの多い環境に置かせていただき、大変感謝しております。🙏🙏🙏
あとここだけの話、 当初は開発側をやりたい と考えていました。
しかし業務でクラウドを利用したり、自宅でサーバーを触ったりする過程で、
インフラ特有の リソース全体をコントロールするダイナミズムに魅了され インフラエンジニアとして働くことを決意しました。
きっかけ
(1).知ったきっかけ
まずクラスメソッドを知ったきっかけは Developers IO でした。
今でも日々お世話になっていますが、
特にAWSを触り始めの右も左もわからないころ、大抵の悩みの答えはDevelopers IOにありました。
もはや 私はDevelopers IOで育った と言っても過言ではありません。
またどの記事を読んでも パッションの塊のような技術者が多いなぁ… という印象で、
いつかは自分もここで働きたい…! と薄々考えていました。
(2).入社のきっかけ
そうして日々の業務をこなし、合間に資格を取っているうちに気がつけば3年半が経過していました。
前述の通り基本設計以降のフェーズを担当することが多かったのですが、
この頃から システム開発のさらに深いところを経験したい と感じており、より上流の工程から関わりたい気持ちが強くなりました。
また同時に上流だけではなく、 システム開発を一貫して担当できるようなポジション を所望しておりました。
そんなわけで心機一転、転職サイトに登録したところ、なんとクラスメソッドからオファーが来ているではありませんか!
そもそも自分が入れる会社ではないとは思いましたが、
せっかくなのでダメ元で応募してみたところ、あれよあれよと面接が進み現在に至りました。
趣味
自作PC/自宅サーバー
どちらも最初は勉強の一環で始めたのですが、今では数少ない趣味の一つになりました。
初期の頃はジャンクパーツでPCを組んで、それでkubernetesクラスターを作ったりしてました。
しかし安定稼働ができないため、現在の自宅サーバーは市販のミニPCを利用しています。
あとゲーム用で使っているPCのグラボが RTX1070ti(本記事トップの画像) でそろそろ限界を感じるので、
年内にRTX5000シリーズに買い換えるのが目標です。
観葉植物
テレワークが増えるとどうしても人恋しさを覚えるもので、その穴を埋めるために飼い始めたのがきっかけでした。
現在はチランジアやエケベリアなどが中心で、
比較的地味な外見ですが花がとても綺麗なので気に入っています。
これからやりたいこと
せっかくシステム開発の上流から関わる機会をいただけたので、
未熟者ではありますが、 お客様と共にお客様にとってより良いシステムを模索して作っていきたい と考えています。
まずは、今後一年間は以下を目標に頑張っていきます。
- (1).要件定義から対応
- ただ作るだけではなく、コスト/運用/セキュリティー etc… 様々な観点で最大限のメリットを感じられるようなシステム開発を目指します
- (2).毎週記事投稿
- 元々Qiitaで記事を書いていましたが、今後はAWS関連の パッションマシマシな記事 はこちらで投稿します
- (3).AWS全冠
- 現時点で6個持っているので、年内に全冠を目指します
記事は以上となります、こんごともよろしく…。