
Amazon RDS for Oracleで現行世代メモリ最適化(R4)インスタンスがサポートされました
この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。
ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。
Amazon RDS for Oracleで新しいインスタンスクラスがサポートされましたので、まとめてみます。
-Amazon RDS for Oracle Supports New R4, T2 and M4 Instance Types - Amazon Relational Database Service (RDS) » User Guide » Document History - Amazon RDS for Oracle DB instances support new DB instance classes - Amazon Relational Database Service (RDS) » User Guide » Oracle on Amazon RDS - DB Instance Class Support for Oracle
アップデート内容
サポートされたインスタンスクラス
新たにサポートされたインスタンスクラスは以下になります。
- スタンダード – 現行世代
- db.m4.16xlarge:EEでサポート(BYOLのみ)
- メモリの最適化 – 現行世代
- db.r4.large:EE、SE、SE1、SE2でサポート
- db.r4.xlarge:EE、SE、SE1、SE2でサポート
- db.r4.2xlarge:EE、SE、SE1、SE2でサポート
- db.r4.4xlarge:EE、SE、SE1、SE2でサポート
- db.r4.8xlarge:EE、SEでサポート(BYOLのみ)
- db.r4.16xlarge:EEでサポート(BYOLのみ)
- バースト可能 - 現行世代
- db.t2.xlarge:EE、SE、SE1、SE2でサポート
- db.t2.2xlarge:EE、SE、SE1、SE2でサポート
メモリの最適化のR4シリーズ、M4シリーズの最上位クラスのdb.m4.16xlarge、T2シリーズの上位クラスが追加されています。
スペック
スタンダード – 現行世代
M4シリーズの最上位が追加されています。
| インスタンスクラス | vCPU | ECU | メモリ | EBS最適化 | ネットワークパフォーマンス |
|---|---|---|---|---|---|
| db.m4.16xlarge | 64 | 188 | 256 GB | 10000 Mbps | 25 Gbps |
メモリの最適化 – 現行世代
R3シリーズと比較すると、ECUはほぼ同等ですがネットワーク周りが向上しています。EBS最適化のスループットが同ランクのR3シリーズと比較して1.7倍になっています。また最上位のdb.r4.16xlargeではネットワークパフォーマンスが25 Gbpsになっている事も注目です。
| インスタンスクラス | vCPU | ECU | メモリ | EBS最適化 | ネットワークパフォーマンス |
|---|---|---|---|---|---|
| db.r4.large | 2 | 7 | 15.25 GB | 425 Mbps | 最大 10 Gbps |
| db.r4.xlarge | 4 | 13.5 | 30.5GB | 850 Mbps | 最大 10 Gbps |
| db.r4.2xlarge | 8 | 27 | 61 GB | 1700 Mbps | 最大 10 Gbps |
| db.r4.4xlarge | 16 | 53 | 122 GB | 3500 Mbps | 最大 10 Gbps |
| db.r4.8xlarge | 32 | 99 | 244 GB | 7000 Mbps | 10 Gbps |
| db.r4.16xlarge | 64 | 195 | 488 GB | 14000 Mbps | 25 Gbps |
バースト可能 - 現行世代
T2シリーズの上位クラスです。このクラスの場合は他のインスタンスタイプでも同等のスペックのものが出てきます。
| インスタンスクラス | vCPU | ECU | メモリ | EBS最適化 | ネットワークパフォーマンス |
|---|---|---|---|---|---|
| db.t2.xlarge | 4 | 4 | 16 GB | 無 | 中 |
| db.t2.2xlarge | 8 | 8 | 32 GB | 無 | 中 |
料金
東京リージョンのオンデマンドの料金です。R4は同ランクのR3のクラスとほぼ同額となっています。
Single-AZ
| ライセンス | インスタンスクラス | Oracle EE | Oracle SE | Oracle SE1 | Oracle SE2 |
|---|---|---|---|---|---|
| BYOL | db.m4.16xlarge | $8.1408 | - | - | - |
| BYOL | db.r4.large | $0.2852 | $0.2852 | $0.2852 | $0.2852 |
| BYOL | db.r4.xlarge | $0.5704 | $0.5704 | $0.5704 | $0.5704 |
| BYOL | db.r4.2xlarge | $1.1408 | $1.1408 | $1.1408 | $1.1408 |
| BYOL | db.r4.4xlarge | $2.2816 | $2.2816 | $2.2816 | $2.2816 |
| BYOL | db.r4.8xlarge | $4.5632 | $4.5632 | - | - |
| BYOL | db.r4.16xlarge | $9.1264 | - | - | - |
| BYOL | db.t2.xlarge | $0.4184 | $0.4184 | $0.4184 | $0.4184 |
| BYOL | db.t2.2xlarge | $0.8368 | $0.8368 | $0.8368 | $0.8368 |
| ライセンス込み | db.m4.16xlarge | - | - | - | - |
| ライセンス込み | db.r4.large | - | - | - | $0.564 |
| ライセンス込み | db.r4.xlarge | - | - | - | $1.128 |
| ライセンス込み | db.r4.2xlarge | - | - | - | $2.256 |
| ライセンス込み | db.r4.4xlarge | - | - | - | $4.512 |
| ライセンス込み | db.r4.8xlarge | - | - | - | - |
| ライセンス込み | db.r4.16xlarge | - | - | - | - |
| ライセンス込み | db.t2.xlarge | - | - | - | $0.8224 |
| ライセンス込み | db.t2.2xlarge | - | - | - | $1.6448 |
Multi-AZ
| ライセンス | インスタンスクラス | Oracle EE | Oracle SE | Oracle SE1 | Oracle SE2 |
|---|---|---|---|---|---|
| BYOL | db.m4.16xlarge | $16.2816 | - | - | - |
| BYOL | db.r4.large | $0.5704 | $0.5704 | $0.5704 | $0.5704 |
| BYOL | db.r4.xlarge | $1.1408 | $1.1408 | $1.1408 | $1.1408 |
| BYOL | db.r4.2xlarge | $2.2816 | $2.2816 | $2.2816 | $2.2816 |
| BYOL | db.r4.4xlarge | $4.5632 | $4.5632 | $4.5632 | $4.5632 |
| BYOL | db.r4.8xlarge | $9.1264 | $9.1264 | - | - |
| BYOL | db.r4.16xlarge | $18.2528 | - | - | - |
| BYOL | db.t2.xlarge | $0.8368 | $0.8368 | $0.8368 | $0.8368 |
| BYOL | db.t2.2xlarge | $1.6736 | $1.6736 | $1.6736 | $1.6736 |
| ライセンス込み | db.m4.16xlarge | - | - | - | - |
| ライセンス込み | db.r4.large | - | - | - | $1.128 |
| ライセンス込み | db.r4.xlarge | - | - | - | $2.256 |
| ライセンス込み | db.r4.2xlarge | - | - | - | $4.512 |
| ライセンス込み | db.r4.4xlarge | - | - | - | $9.024 |
| ライセンス込み | db.r4.8xlarge | - | - | - | - |
| ライセンス込み | db.r4.16xlarge | - | - | - | - |
| ライセンス込み | db.t2.xlarge | - | - | - | $1.6448 |
| ライセンス込み | db.t2.2xlarge | - | - | - | $3.2896 |
注意点
今回追加されたインスタンスクラスは、以下のOracleバージョンでサポートされています。古いバージョンでは使用できないのでご注意ください。
- Version 12.1.0.2
- Version 11.2.0.4
試してみる
せっかくなので大きいインスタンスクラスを試してみます。BYOLで選択できる中で一番大きいdb.r4.4xlargeを起動します。
今回はオレゴンリージョンで試してみます。(東京でも起動できます)
RDSコンソールでDB インスタンスの起動をクリックします。

OracleでエディションにOracle Standard Edition Twoを選択して次へをクリックします。

検証なので開発/テストを選択して次へをクリックします。

以下の内容でDB詳細を指定しました。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| ラインセンスモデル | ライセンス込み |
| DB エンジンのバージョン | Oracle 12.1.0.2.v8 |
| DB インスタンスのクラス | db.r4.4xlarge — 16 vCPU, 122 GiB RAM |
| マルチ AZ 配置 | いいえ |
| ストレージタイプ | 汎用(SSD) |
| ストレージ割当 | 100 GB |
| DB インスタンス識別子 | r4oracle |
| マスターユーザの名前 | awsuser |
| パスワード | <任意> |

詳細設定は以下のように設定します。
ネットワーク & セキュリティはほぼデフォルトのままです。

データベースの設定とEncryptionもデフォルトにしています。

バックアップ、モニタリング、メンテナンスもデフォルトのままです。

Oracleが起動するまでしばらく待ちます。

Oracleにログインします。ここではSQL*Plusを使用します。SQL*Plusのインストールはこの辺りを参考にしてください。
普通にログインできます。
$ sqlplus64 awsuser/mypassword@"(DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=r4oracle.example.us-west-2.rds.amazonaws.com)(PORT=1521))(CONNECT_DATA=(SERVICE_NAME=ORCL)))" SQL*Plus: Release 12.2.0.1.0 Production on Tue Oct 24 02:32:53 2017 Copyright (c) 1982, 2016, Oracle. All rights reserved. Connected to: Oracle Database 12c Standard Edition Release 12.1.0.2.0 - 64bit Production SQL>
V$LICENSEビューの内容を確認してみます。CPU_CORE_COUNT_CURRENTとCPU_CORE_COUNT_HIGHWATERが8コアでCPU_COUNT_CURRENTとCPU_COUNT_HIGHWATERが16スレッドになっていることが確認できます。
SQL> set tab off
SQL> set linesize 256
SQL> set pagesize 100
SQL> select * from V$LICENSE;
SESSIONS_MAX SESSIONS_WARNING SESSIONS_CURRENT SESSIONS_HIGHWATER USERS_MAX CPU_COUNT_CURRENT CPU_CORE_COUNT_CURRENT CPU_SOCKET_COUNT_CURRENT CPU_COUNT_HIGHWATER CPU_CORE_COUNT_HIGHWATER CPU_SOCKET_COUNT_HIGHWATER CON_ID
------------ ---------------- ---------------- ------------------ ---------- ----------------- ---------------------- ------------------------ ------------------- ------------------------ -------------------------- ----------
0 0 2 15 0 16 8 1 16 8 1 0さいごに
メモリ最適化インスタンスのR4はR3と比較すると、ほぼ同額でネットワークパフォーマンスが向上しています。現状で性能に問題なければ変更する必要はありませんが、ネットワークパフォーマンスやディスクIOなどがボトルネックになっている場合は変更を検討すべきです。






