[アップデート] AWS Budgetsで任意の期間でコストの使用状況を見れるようになりました!

[アップデート] AWS Budgetsで任意の期間でコストの使用状況を見れるようになりました!

2025.09.18

こんにちは、まるとです。
AWSより以下のアップデートがあったので紹介したいと思います。

https://aws.amazon.com/about-aws/whats-new/2025/09/aws-budgets-custom-time-periods/

月毎のコスト管理や、個人的な検証で使用している場合に意図せず多くの課金が発生しないよう、AWS Budgetsを使っている方も多いのではないかと思います。

従来では1日、1ヶ月、四半期、1年ベースで予算の設定が可能でしたが、今回任意の期間で予算を設定できるようアップデートが入りました。

例えば、プロジェクトの期間内で予算が定まっている場合、プロジェクトの開始〜終了といった設定ができます。
期間内で予算のどのくらいの割合を使用しているかという要件があったときに直感的に使用状況を確認することができます。

やってみる

それでは実際の設定方法を見てみましょう。
まず、予算を作成する際に「予算の設定」で「カスタマイズ(アドバンスド)」を選択します。
予算タイプは「コスト予算」を選択していきます。

bd1

次に予算額の設定で、期間を今回新規に追加された「カスタム」を選択すると、開始日と終了日を指定できるようになるので、任意の期間を選択します。

注意点として画面にも記載がありますが、終了日は予算のカウントからは除外されます。
そのため、2025/9/10〜9/20で利用した予算を見たい場合は、終了日は1日後の2025/9/21に設定する必要があります。
また、終了日を過ぎると予算自体が有効期限切れとなり、削除されるので注意してください。

今回はわかりやすいように先週〜来週の2週間で予算を設定してみます。

bd2

あとは画面の指示に従って作成を進めていくと、以下のように任意の期間で予算を確認できるようになります。

bd3

なお、有効期限の1週間前になると画面上部に通知が表示されます。
予算の拡張を行うことで期限を延長したりすることができます。(もちろん、編集からも可能です。)

bd4

bd5

終わりに

開発や検証プロジェクト、PoC、イベントなど予算かつ期間が決まっているときに、カスタムで期間を指定することにより、使用状況がよりわかりやすくなったのではないかと思います。

予算のXX%を使用したら通知させることも可能なので、プロジェクトの進行状況に合わせて適切なタイミングでアラートを受け取ることができます。
これにより、プロジェクトの予算超過を防いだり、計画的なリソース管理を期待できます。

従来の固定期間では対応が難しかった要件に対し、より柔軟な予算管理ができるようになったので、ぜひ活用してみてください。

この記事をシェアする

FacebookHatena blogX

関連記事