
AWS Summit Japan 2025 行ってみた!
こんにちは!Koty-Mousa 矢坂幸太郎です!
去る 2025年6月25日〜26日、幕張メッセ(千葉県)にて AWS Summit Japan 2025 が開催されました!
私はこのようなイベントへの参加が初めてでした。多くの感動と学びがありましたので、このブログに留めておきます。
AWS Summit Japan とは?
日本最大の "AWS を学ぶイベント" とされているイベントで、例年この時期に開催されています。
基調講演を始めとしたセッションや、AWS社員の方々によるブース解説、弊社クラスメソッドを 始めとしたパートナーブースなど、様々なコンテンツが用意されています。
AWS Summit への参加、私は今回が初めてでした!
基調講演
イベントは、まず基調講演から始まりました。
この中で、とりわけ印象に残ったのが ラフール パサック氏(Amazon Web Services Inc. バイスプレジデント)の登壇にて語られた「ビルディングブロック」の話です。
ビルディングブロックとは、AWSが提唱する考え方で、AWSの様々なサービスを「ブロック」のように組み立て、お客様の要件を実現するシステムを作ることが出来るということです。
従来は、1つのサーバーに様々なサービスを導入することが多かったかと思われます。現在も、EC2に色々入れることは可能な点もありますが、AWSがより便利なブロックを用意しているので、それを組み合わせよう!という形です。
例えば、Webサイトを作る場合、ファイル保存はS3、データベースはRDS、サーバー処理はEC2といったように、サービスを選んで組み合わせることができます。
頑張れば全部EC2 (+EBS) に詰め込むことはできますが、例えばデータベースはRDSやAuroraを使用すると管理の一部をAWSに任せることができます。
より便利なブロックがたくさんAWSに用意されているため、私もよりたくさん知っていこうと思いました。
様々なブースへ訪問
AWS による 様々なブース展示がありました。
基調講演でもあったように、AWSはハードウェアへの投資を継続的に行っており、それに関する展示も多くありました。
下記画像は AWS Nitro のカード、最近のインスタンスタイプのEC2は、この基盤で動作しています。
私もこの基盤に大変お世話になっています。
下記ブログにて、その他のハードウェアに関する展示をご紹介しています。
ほかにも、様々な展示がありました。
実際、資格学習などですでに知っていることは多かったのですが、実物を見るのはまた違った学びがあります。感動が大きいです。
とりわけ、ハードウェアの展示が多いことが、AWS のハードウェアへの投資を物語っています。
これらをクリック1つで利用できるAWSの便利さを再認識しました!
AWS Builders' Fair
現地のAWS社員は「AWS社員による文化祭みたいなもの」と説明していました。
ここでは、AWS社員の方々が作った様々なテクノロジー作品を展示しています。
多くの展示があったのですが、とりわけ私が面白かったのが、この展示。
"シンプルなバケット" に捨てられた "ゴミ" をカメラで読み取り、何が捨てられたかを Rekognition で分析、それが生ゴミであるかどうかを Bedrock で分析しています。
つまり、どのくらいの 食品廃棄 があったかどうかを分析するソリューションです。
※上記画像、「S3にゴミを捨てている」と思ったのですが、AWS社員の方が「これはS3ではない」と言っていました。
よく見ると、バケツの持ち手の向きが異なります。
S3にゴミをいれないようにしましょう。
従来、私はAWS上で完結する検証を多く行っていましたが、このようなIoTの検証もやってみたいと思いました。
それから
多くの展示・ステージがありました。
とりわけ私が感じたのは、AWSの「ビルディングブロック」の考え方です。
「ブロックをAWSが作って、それを僕が組み立てる」ことが出来るサービスであることを、あらためて感じました。
また、本ブログで過去に私が執筆した記事を見ると、1つのサービスを掘り下げる形のブログが多かったのですが、「ビルディングブロックを組み合わせる」、つまりサービス同士を接続する記事は少なく、それほど検証をしていませんでした。
これからは、サービス同士を接続する楽しさもあわせてお伝えしてまいります!
最後に
2日間の AWS Summit Japan を終え、幕張メッセを後にしました。
また、弊社クラスメソッドブースには多くのお客様にお越しいただきました。ありがとうございました!
さて、帰り際、入口の看板の裏側を見てみると
AWS SUMMIT JAPAN
See you again at the AWS Summit on June 25 - 26, 2026!
なんと、もう来年の開催予定が記載されています!
来年の上司は「Koty 矢坂: AWS Summit 2026 参加」予定をカレンダーに入れておいてください(?)
今回の参加を通して、AWSとは「様々なサービス同士を接続することで、お客様の要件を実現する」という、基本的な部分を再認識しました。
今後は、様々なサービス同士を接続することに焦点をあてたブログの執筆にも取り組みます!
また、弊社社員が多数のレポートを執筆しております。ぜひ、様々なセッションの様子をご覧ください。
以上、Koty-Mousa 矢坂幸太郎 がお伝えしました!