クラスメソッド データアナリティクス通信(AWSデータ分析編) – 2025年10月号

クラスメソッド データアナリティクス通信(AWSデータ分析編) – 2025年10月号

2025.10.02

クラウド事業本部コンサルティング部の石川です。今月は、Amazon SageMaker Unified StudioのVS Codeリモート接続、Amazon Redshiftの多次元データレイアウト、Amazon OpenSearch Service 3.1の検索性能強化など、最新アップデート情報とその概要やポイントをご紹介します。

Amazon SageMaker Unified Studio

新機能・アップデート

2025/09/12 - Amazon SageMaker Unified Studio supports remote connection from VS Code

https://aws.amazon.com/about-aws/whats-new/2025/09/sagemaker-unified-studio-vs-code/

Amazon SageMaker Unified Studioが、Visual Studio Code (VS Code)からのリモート接続に対応しました。開発者は使い慣れた手元のVS Code環境や設定を維持したまま、SageMakerが提供するスケーラブルな計算リソースやデータへ直接アクセスできます。認証はVS CodeのAWS Toolkit拡張機能で簡単かつ安全に行えます。

https://aws.amazon.com/blogs/big-data/accelerate-your-data-and-ai-workflows-by-connecting-to-amazon-sagemaker-unified-studio-from-visual-studio-code/

Amazon SageMaker Catalog

新機能・アップデート

2025/09/12 - Amazon SageMaker Catalog adds support for governed classification with restricted terms

https://aws.amazon.com/about-aws/whats-new/2025/09/amazon-sagemaker-adds-restricted-terms/

Amazon SageMaker Catalogに、ガバナンスを強化する新機能「制限付き分類用語(governed classification with restricted terms)」が追加されました。

カタログ管理者は、個人情報(PII)などの機密性の高い用語を「制限付き」として設定できます。制限された用語は、ポリシーによって許可された特定のユーザーやグループのみが、データ資産の分類に使用できるようになります。

https://aws.amazon.com/blogs/big-data/introducing-restricted-classification-terms-for-governed-classification-in-amazon-sagemaker-catalog/

Amazon DataZone

APIの変更点

2025/09/09 - Amazon DataZone - 3 new8 updated api methods

https://awsapichanges.com/archive/changes/144977-datazone.html

カスタムブループリントのサポートを追加しました。

2025/09/11 - Amazon DataZone - 4 updated api methods

https://awsapichanges.com/archive/changes/160fba-datazone.html

IAM ユーザープロファイルの詳細に IAM プリンシパル ID を追加できるようになりました。

2025/09/30 - Amazon DataZone - 4 updated api methods

https://awsapichanges.com/archive/changes/74bd16-datazone.html

Amazon DataZone の EKS 接続での EMR の作成のサポートが追加されました。

Amazon QuickSight

APIの変更点

新機能・アップデート

Whats Newでは、紹介されていませんが以下の機能も最近のアップデートと思われますので紹介します。

https://dev.classmethod.jp/articles/qs-custompermission-visible/

https://dev.classmethod.jp/articles/qs-custom-permissions-account-profile/

2025/09/11 - Amazon QuickSight - 3 new18 updated api methods

https://awsapichanges.com/archive/changes/160fba-quicksight.html

アカウントレベルのカスタム権限、追加のダッシュボード オプション、および Q&A の Null サポートのサポートが追加されました。

Amazon Redshift

新機能・アップデート

2025/09/19 - Amazon Redshift announces the general availability of Multidimensional Data Layouts

https://aws.amazon.com/about-aws/whats-new/2025/09/amazon-redshift-multidimensional-data-layouts/

Amazon Redshiftで、クエリ性能を高速化する新機能「多次元データレイアウト(MDDL)」が正式リリースされました。従来の固定列によるソートとは異なり、MDDLは実際のクエリフィルターを分析して動的にデータを並べ替えます。これにより、繰り返し実行されるクエリの性能が最大10倍向上します。

ソートキーがAUTOに設定されたテーブルでは、Redshiftがクエリ履歴を基にMDDLを自動適用されます。既存テーブルもソートキーをAUTOに変更することで、この機能の利用できるようになります。

https://aws.amazon.com/jp/blogs/big-data/improve-performance-of-workloads-containing-repetitive-scan-filters-with-multidimensional-data-layout-sort-keys-in-amazon-redshift/

私が論文紹介ブログで解説していますので、合わせてご覧ください。

https://dev.classmethod.jp/articles/20241008-automated-multidimensional-data-layouts-in-amazon-redshift/

APIの変更点

2025/09/26 - Amazon Redshift - 3 updated api methods

https://awsapichanges.com/archive/changes/dc5ce6-redshift.html

Redshift Idc アプリケーションの IAM Identity Center へのタグ付けとタグの伝播をサポートしました。

AWS Glue

APIの変更点

2025/09/25 - AWS Glue - 6 updated api methods

https://awsapichanges.com/archive/changes/52dfbc-glue.html

GetConnection(s) API を更新して KmsKeyArn を返すようにし、不足している 63 個の接続タイプを追加しました。

Amazon EMR

APIの変更点

2025/09/11 - Amazon EMR Containers - 4 updated api methods

https://awsapichanges.com/archive/changes/160fba-emr-containers.html

仮想クラスターとセキュリティ構成のハードウェア分離サポートを支援するために、コンテナー プロバイダーに nodeLabel サポートを追加しました。

Amazon OpenSearch Service

新機能・アップデート

2025/09/15 - Amazon OpenSearch Service now supports OpenSearch version 3.1

https://aws.amazon.com/about-aws/whats-new/2025/09/amazon-opensearch-service-opensearch-version-3-1/

新たにバージョン3.1が利用可能になりました。検索の関連性とパフォーマンスが向上し、特に生成AI向けのベクトル検索アプリケーション開発を簡素化する新機能が導入されています。

技術面では、Lucene 10の採用によりベクトルインデックスの作成が高速化・小型化され、ベクトル量子化でメモリ使用量も削減。ログ分析に有効な範囲クエリの性能も改善されました。

さらに、検索品質を評価・最適化するための統合ツール「Search Relevance Workbench」が追加されたほか、Zスコア正規化によるハイブリッド検索の信頼性向上や、メモリ最適化検索による効率化も実現しています。

2025/09/16 - Amazon OpenSearch Service announces Derived Source for storage optimization

https://aws.amazon.com/about-aws/whats-new/2025/09/amazon-opensearch-derived-source/

ストレージ使用量を削減できる新機能「Derived Source」が追加されました。通常、取り込んだドキュメント全体は _source フィールドに保存され、これがストレージを圧迫する一因でした。_source フィールドを保存せず、検索などの必要時にインデックス化された個別のフィールドから動的に内容を再構築できます。

https://aws.amazon.com/blogs/big-data/decrease-your-storage-costs-with-amazon-opensearch-service-index-rollups/

2025/09/16 - Amazon OpenSearch Service announces Star-Tree Index

https://aws.amazon.com/about-aws/whats-new/2025/09/amazon-opensearch-star-tree-index/

Amazon OpenSearch Serviceに、集計クエリのパフォーマンスを大幅に向上させる新機能「Star-Tree Index」が追加されました。データ取り込み時に設定されたディメンションに沿ってデータを事前集計します。これにより、値の種類が多い高カーディナリティなデータや多次元データに対する集計クエリでも、1秒未満の高速な応答時間を実現します。

クエリ構文の変更は不要で、OpenSearchが対応クエリを自動で検知し最適化。可観測性(observability)や時系列ダッシュボードなどのリアルタイム分析に最適で、OpenSearch 3.1以降で利用できます。

2025/09/19 - Amazon OpenSearch Ingestion now supports cross-account ingestion

https://aws.amazon.com/about-aws/whats-new/2025/09/amazon-opensearch-ingestion-cross-account-ingestion/

AWSアカウントをまたいだデータ取り込みが可能になりました。VPC Peeringなどの追加設定なしで、HTTPやOpenTelemetryといったプッシュ型ソースから、別アカウントのIngestionパイプラインへ直接データを送信できます。

https://aws.amazon.com/jp/blogs/big-data/announcing-cross-account-ingestion-for-amazon-opensearch-service/

APIの変更点

2025/09/16 - Amazon OpenSearch Ingestion - 8 new methods

https://awsapichanges.com/archive/changes/44da1a-osis.html

プッシュ型のデータソースにおいて、AWSアカウントをまたいだデータ取り込み機能が追加されました。パイプラインをアカウント間で共有するためのリソースポリシーが含まれます。また、パイプラインエンドポイントを管理することで、別のアカウントにあるVPCなど、異なるVPCからのアクセスも可能になり、複雑なネットワーク設定が不要になります。

OpenSearch Service Serverless

APIの変更点

2025/09/04 - OpenSearch Service Serverless - 1 updated api methods

https://awsapichanges.com/archive/changes/6bb189-aoss.html

連邦情報処理標準(FIPS)および連邦リスクおよび承認管理プログラム(FedRAMP)コンプライアンスのサポートを追加します。

AWS Clean Rooms

新機能・アップデート

2025/09/03 - AWS Clean Rooms supports adding new data providers to existing collaborations

https://aws.amazon.com/about-aws/whats-new/2025/09/aws-clean-rooms-add-data-providers-existing-collaborations/

AWS Clean Roomsで、既存のコラボレーションに、データを提供するだけの新たな「データ提供者」を追加できるようになりました。

今後はパートナーが増えるたびに新しいコラボレーションを作成する必要がなくなり、柔軟性が向上します。追加メンバーには既存のプライバシー管理設定が適用されるため、安全性も維持されます。例えば、広告主と媒体社の連携に、後から計測会社を追加するようなユースケースが容易になり、パートナー追加にかかる時間も短縮できます。

APIの変更点

2025/09/03 - AWS Clean Rooms ML - 6 updated api methods

https://awsapichanges.com/archive/changes/cbb2c9-cleanrooms-ml.html

AWS Clean Rooms ML では、プライバシーが強化されたエラー概要のログサニタイズが追加され、カスタムモデル用の新しいインスタンスタイプがサポートされてパフォーマンスが向上しコストが削減され、P3 シリーズのインスタンスが廃止されました。

2025/09/03 - AWS Clean Rooms Service - 3 new3 updated api methods

https://awsapichanges.com/archive/changes/cbb2c9-cleanrooms.html

既存のコラボレーションに新しいデータ プロバイダー メンバーを追加するためのサポートが追加されました。

2025/09/04 - AWS Clean Rooms Service - 3 updated api methods

https://awsapichanges.com/archive/changes/6bb189-cleanrooms.html

PySpark ジョブの構成可能なコンピューティング サイズのサポートを追加しました。

2025/09/23 - AWS Clean Rooms Service - 1 updated api methods

https://awsapichanges.com/archive/changes/66d1f1-cleanrooms.html

ルールベースのワークフローの増分ID マッピングを実行するためのサポートが追加されました。

最後に

今月は、Amazon OpenSearch Serviceが新たにバージョン3.1が利用可能になりました。これに関連してDerived SourceやStar-Tree Indexなどの新機能を追加されています。Amazon OpenSearch Serverlessのサポートが期待されます。また、Amazon Redshiftがクエリ性能を高速化する新機能「多次元データレイアウト(MDDL)」が正式リリースされました。re:Invent2025に向けて、前提となる機能追加や新サービスの正式リリースが進みつつあります。

ついでに宣伝があります。2025 年 9 月 26 日開催された DevelopersIO 2025 Sapporo にて「生成AIで「お客様の声」をストーリーに変える 新潮流「Generative ETL」」をテーマにお話させていただきました。「生成AIをETLプロセスへの応用」という着想に基づき、「お客様の声」を定量化、Amazon QuickSightを用いた可視化とデータストーリーの生成を経て、得られたインサイトをビジネスアクションへ繋げる手法をお話しました。

この記事をシェアする

FacebookHatena blogX

関連記事

クラスメソッド データアナリティクス通信(AWSデータ分析編) – 2025年10月号 | DevelopersIO