Amazon Qからサポートケースを作成するのが捗りそうですよって話

Amazon Qからサポートケースを作成するのが捗りそうですよって話

Amazon Qがいい感じにサポートケースを作ってくれます
Clock Icon2023.12.01

こんにちは、臼田です。

みなさん、Amazon Qと戯れてますか?(挨拶

Qと戯れていたら、サポートケースを起票できることに気がついたので詳細を見ていきます。こいつを使えば楽に起票できそうでした。

やってみる

まずはQに普通に質問をします。場合によってはエラーなどのトラブルについて質問することもあるでしょう。そういう場合にこの機能はぴったりだと思います。

が、今回私は何気なく、ELB作成画面にQが直接案内してくれたら嬉しいなって思って質問しました。

しかし返ってくる返答はドキュメントの内容です。アクセス方法もいいですが、できれば直接案内してほしいなーと思っていますが、現状では難しそうですね。

というわけでフィードバックです。AWSを使うコツは、ほしいと思った機能をひたすらフィードバックしていくことです。というわけでbadボタンを押してフィードバックします。

すると、追加のやり取りが必要ならサポートケースも作れるよ、とのこと。「Create a support case」ボタンが出てくるので押します。

すると、すでに出来上がったサポートケースの下書きが来ました。内容も要約して書かれています。すごくいい!生成AIってこういうやつですよね!

しかし、サービスのカテゴリはELBになってしまっていますね。まあわかるよ。

下の方に行くと、起票に関する注意事項などが載っています。

By submitting this case to AWS Support, you understand and agree that your Amazon Q chat transcript will be attached to the support case, and it may be processed in a different AWS Region than where you are accessing Amazon Q. You may submit this case without the transcript by creating the case in AWS Support Center. Please do not include any sensitive or personal data in your AWS Support case.


このケースを AWS サポートに送信すると、Amazon Q チャットの記録がサポートケースに添付され、Amazon Q にアクセスしている場所とは異なる AWS リージョンで処理される可能性があることを理解し、同意したことになります。このケースは、何もせずに送信できます。 AWS サポートセンターでケースを作成してトランスクリプトを作成します。 AWS サポートケースには機密データや個人データを含めないでください。

チャットの記録が送信されるので、コンテキストをうまく補完してくれそうですね。うれしい。そして、このままシームレスに起票できそうです。よきかな。

Editから詳細を変更していきましょう。

説明にはもう少し自分がやりたいことを添えて、サービスをAmazon Qにして、カテゴリはFeature Requestにします。

これで送れば完了です。だいぶやりやすいですね。

今回は、実際の起票までやっていませんが、捗りそうな動作でした。

なお、サポートケース起票の権限が必要であることは留意してください。

まとめ

Amazon Qからサポートケースを作る仕組みを触ってみました。めちゃくちゃいいですね。

ぜひ使っていきましょう!

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.