[レポート] サーバーレスで作る共同編集サービス #devio_day1 #sub2

[レポート] サーバーレスで作る共同編集サービス #devio_day1 #sub2

DevelopersIO Day Oneに「サーバーレスで作る共同編集サービス」というタイトルで登壇した時の資料です。 YjsとAmazon API Gateway Websocket APIを用いた共同編集サービスの作成についてデモを交えて紹介しました。
Author image

facebook logohatena logotwitter logo
Clock Icon2023.04.17

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

はじめに

DevelopersIO Day Oneに「サーバーレスで作る共同編集サービス」というタイトルで登壇した時の資料です。 YjsとAmazon API Gateway Websocket APIを用いた共同編集サービスの作成についてデモを交えて紹介しました。

動画

公開されたら。。。

スライド

https://yamatatsu.github.io/slide-2023-03-13-devio-day-one/

おわりに

Yjsをサーバーレスで動作させる上での課題と解決方法を紹介させていただきました。スライドだけだと何が何だかわからないと思いますので、後日上がる(はずの)動画をご確認頂ければと思います。
既存のYjs資産をそのまま活用することは難しいですが、Yjs on Websocketを分散システム上で動作させることでYjsの結果整合性を生かした共同編集機能を実現できると思います。
miroみたいな共同編集サービスを作るためにはさらにWebGLのようなフロントエンド技術を攻略する必要があり、個人的にはそちらも(そちらのほうが)四苦八苦しているので、それについても、また機会を見つけて紹介できればと思います。

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.