EBS スナップショットの料金を計算してみる

EBS スナップショットの料金を計算してみる

Clock Icon2025.07.14

はじめに

こんにちは、中村です!
本記事では EBS スナップショットに発生する料金の計算方法について説明します。
なお、EBS スナップショットは増分バックアップで作成される仕組み上、書き換えられたデータの変更量は不明確であり、事前に実際の環境における正確な試算を行うことは困難となります。
そのため、EBS スナップショットはどのように計算されているか、概算はどのように算出できるか、という観点でご参考となりましたら幸いです。

Amazon EBS スナップショットの仕組み

ボリュームから作成する最初のスナップショットは、常に完全なスナップショットです。これには、スナップショットの作成時にボリュームに書き込まれたすべてのデータブロックが含まれます。同じボリュームの後続スナップショットは、増分スナップショットです。それらには、最後のスナップショットが作成されてからボリュームに書き込まれた、変更されたデータブロックと新規のデータブロックのみが含まれます。

料金体系

EBS スナップショットの月額料金は、1か月間に保持していたスナップショットの総容量(GB)の月間平均に、ストレージ単価を乗算して計算されます。

具体的には、以下の計算式で料金を算出できます。

月間平均容量(GB) = {(初回フルスナップショット容量 × 月の日数) + 日次増分容量の累積合計}÷ 月の日数

月額料金 = 月間平均容量(GB) × ストレージ単価

EBS スナップショット請求を理解する | AWS re:Post

Amazon EBS スナップショットの料金は毎月のギガバイト量で計算されます。つまり、スナップショットの大きさと、スナップショットを維持する期間に基づいて課金されます。
(中略)
各ストレージ階層のシナリオ例を以下に示します。
スタンダード階層: 100 GB のデータを格納するボリュームがあります。最初のスナップショット (スナップA) の 100 GB 分のデータ料金が課金されます。次のスナップショット (スナップB) の時点では、105 GBのデータがあります。その場合、Amazon EBS は増加したスナップ B に追加された 5 GB のストレージ分のみが課金されます。

計算してみた

EBS スナップショットの料金体系に基づき、実際に試算してみます。

前提条件

・EBS スナップショットのストレージ料金:スタンダード (USD 0.05/1 か月あたりの GB)
・EBS 利用ストレージ:100 GB
・日次のデータ差分:10 GB (10 GB/日 増分あり)
・1か月:30日
・管理方法:世代管理なし

計算

スナップショット蓄積の推移:
1日目: 100 GB (初回フルスナップショット)
2日目: 110 GB (1日目 + 2日目の増分 10 GB)
3日目: 120 GB (2日目 + 3日目の増分 10 GB)
...
30日目: 390 GB (29日目 + 30日目の増分 10 GB)

月の容量計算:
ベース部分: 100 GB × 30日 = 3,000 GB
増分部分: 10 GB × (0+1+2+...+29) = 10 GB × 435 = 4,350 GB
総容量: 3,000 GB + 4,350 GB = 7,350 GB
月間平均容量: 7,350 GB ÷ 30日 = 245 GB/日

月額料金:
245 GB × USD 0.05/GB = USD 12.25

まとめ

実際の環境における差分データの発生状況や使用するリージョンのストレージ単価などによって結果は異なりますが、本記事の計算例を参考に、概算の算出方法について理解が深まりましたら幸いです。

なお、今回は世代管理なしで試算しましたが、この場合スナップショットが無制限に蓄積されるため、適切な世代管理を行うことでコストの最適化が期待できますので、ぜひご検討いただければと思います。

また、手動計算以外にも AWS Pricing Calculator の「スナップショットごとの変更量」を入力することで簡単に試算を行えるため、概算算出の際にご活用ください。

参考資料

アノテーション株式会社について

アノテーション株式会社は、クラスメソッド社のグループ企業として「オペレーション・エクセレンス」を担える企業を目指してチャレンジを続けています。「らしく働く、らしく生きる」のスローガンを掲げ、様々な背景をもつ多様なメンバーが自由度の高い働き方を通してお客様へサービスを提供し続けてきました。現在当社では一緒に会社を盛り上げていただけるメンバーを募集中です。少しでもご興味あれば、アノテーション株式会社WEBサイトをご覧ください。

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.