Kiro のターミナルで Windows Subsystem for Linux (WSL2) に接続する簡単な方法

Kiro のターミナルで Windows Subsystem for Linux (WSL2) に接続する簡単な方法

Kiro で WSL を使うのはすごく簡単でした。
2025.10.03

コーヒーが好きな emi です。最近はカフェインを控えています。

Windows 11 ユーザーの私は開発環境を整えるのに苦労することがあります。以下のブログで Windows 版の Kiro を導入したのですが、PowerShell でコマンド実行時に失敗していまい作業を断念していました。

https://dev.classmethod.jp/articles/windows-11-kiro-spec/

Windows Subsystem for Linux (WSL2) のターミナルが簡単に使えたらいいな~と思っていたのですが、本日、本当に簡単に Kiro で WSL のターミナルが使えることに気づいたので、手順を紹介します。

前提

以下ブログの通り、WSL をインストール済みです。
https://dev.classmethod.jp/articles/windows11-wsl2-vscode-setup/

Windows 11 端末に Kiro をインストールし、Spec を途中まで試してみた | DevelopersIO のブログのように Windows 用の Kiro インストーラーで Kiro を手元の Windows 11 端末にインストール済みです。

手順

手順は 3 種類記載します。どれでもお好きな手順で対応ください。

1. Kiro を起動してから Terminal を切り替える

Kiro を起動し、[…] - [Terminal] - [New Terminal] からターミナルを起動します。
how-to-connect-wsl-kiro-terminal_1

標準だと Powershell のターミナルが開きます。
how-to-connect-wsl-kiro-terminal_2

ターミナルの右上に [+] メニューがあり、ターミナルが複数選べるようになっています。Ubuntu (WSL) があるので選択します。
how-to-connect-wsl-kiro-terminal_3

ロンプトが WSL の Ubuntu に切り替わりました。簡単です。
how-to-connect-wsl-kiro-terminal_4-2

現在は利用中の Windows ユーザーフォルダが開かれています。

			
			emiki@HL01290:/mnt/c/Users/xxx$ ls
 AppData                                                                                        NetHood
'Application Data'                                                                              OneDrive
 Contacts                                                                                       OpenVPN
 Cookies                                                                                        Pictures
 Desktop                                                                                        Postman
 Documents                                                                                      PrintHood
 Downloads                                                                                      Recent
 Favorites                                                                                     'Saved Games'
 IntelGraphicsProfiles                                                                          Searches
 Links                                                                                          SendTo
'Local Settings'                                                                                Templates
 Music                                                                                          Videos
'My Documents'                                                                                  delete_later_plan.txt
 NTUSER.DAT                                                                                     dummyfile_202402240032.txt
 NTUSER.DAT{2ad838bb-efea-11ee-a54d-000d3a94eaa1}.TxR.0.regtrans-ms                             key
 NTUSER.DAT{2ad838bb-efea-11ee-a54d-000d3a94eaa1}.TxR.1.regtrans-ms                             ntuser.dat.LOG1
 NTUSER.DAT{2ad838bb-efea-11ee-a54d-000d3a94eaa1}.TxR.2.regtrans-ms                             ntuser.dat.LOG2
 NTUSER.DAT{2ad838bb-efea-11ee-a54d-000d3a94eaa1}.TxR.blf                                       ntuser.ini
 NTUSER.DAT{2ad838bc-efea-11ee-a54d-000d3a94eaa1}.TM.blf                                        tfenv
 NTUSER.DAT{2ad838bc-efea-11ee-a54d-000d3a94eaa1}.TMContainer00000000000000000001.regtrans-ms   vscode-remote-wsl
 NTUSER.DAT{2ad838bc-efea-11ee-a54d-000d3a94eaa1}.TMContainer00000000000000000002.regtrans-ms  'スタート メニュー'
emiki@HL01290:/mnt/c/Users/xxx$

		

cd コマンドで WSL で設定している home などに遷移できます。以下コマンドで home 配下の work ディレクトリに移動してみました。

			
			emiki@HL01290:/mnt/c/Users/xxx$ cd ~/work
emiki@HL01290:~/work$

		

ls コマンドで、WSL 配下のディレクトリも確認できました。

このままコマンドで WSL 内部にテスト用のフォルダを作成し遷移しておきます。

			
			emiki@HL01290:~/work$ mkdir kiro-wsl-test
emiki@HL01290:~/work$ cd kiro-wsl-test/
emiki@HL01290:~/work/kiro-wsl-test$

		

画面左上のファイルマークをクリックし、Open Folder から WSL のフォルダを開いてみましょう。
how-to-connect-wsl-kiro-terminal_5

WSL のフォルダをエクスプローラーでコピーして、
\\wsl.localhost\Ubuntu\home\emiki\work\kiro-wsl-test

how-to-connect-wsl-kiro-terminal_14

アドレスバーに貼り付けます
how-to-connect-wsl-kiro-terminal_6

Kiro 画面が一旦開きますので、
how-to-connect-wsl-kiro-terminal_7

フォルダを開き直すと WSL のディレクトリが見えている状態になります。
how-to-connect-wsl-kiro-terminal_8

ターミナルも再度開いてやります。
how-to-connect-wsl-kiro-terminal_9

Powershell で WSL のディレクトリが見えている状態だったので、Ubuntu (WSL) を再度指定します。
how-to-connect-wsl-kiro-terminal_10

テストファイルを作ってみました。

			
			emiki@HL01290:~/work/kiro-wsl-test$ touch kiro-wsl-test-file.txt
emiki@HL01290:~/work/kiro-wsl-test$

		

画面左のファイル一覧に反映されるまで 10 秒くらい待ちましたが、作成したファイルも確認できます。
how-to-connect-wsl-kiro-terminal_11

2. Kiro のデフォルトターミナルを WSL にする

Kiro のデフォルトのターミナルを WSL にしておくこともできました。歯車マークから Settings を開きます。
how-to-connect-wsl-kiro-terminal_15

索バーに Default Profile と入力して検索すると、Terminal > Integrated > Default Profile: Windows という項目が出てきます。ここで Ubuntu (WSL) を選択しておくと、次回起動時からターミナルが最初から WSL になります。特に保存ボタンなどはなく、自動で保存されます。
how-to-connect-wsl-kiro-terminal_16

3. WSL から Kiro を起動する

WSL を起動して以下のコマンドを入力すると、WSL から Kiro を起動できます。

			
			kiro .

		

▼ WSL 画面
how-to-connect-wsl-kiro-terminal_17

▼ Kiro アプリが立ち上がってきます。
how-to-connect-wsl-kiro-terminal_18

ディレクトリは WSL のホームが開いている状態になります。ターミナルも WSL です。

Kiro 利用料金について

私はパブリックプレビューの際に Kiro をインストールして無料で使っていたのですが、2025/10/1 から有料プランが適用され始めました。
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/new-pricing-plans-and-auto/

https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/pricing-plans-are-live/

左下の人型アイコンから、
how-to-connect-wsl-kiro-terminal_12

自身が現在使用しているプランを確認できます。私はフリープランでした。
how-to-connect-wsl-kiro-terminal_13

おわりに

Kiro で簡単に WSL のターミナルが開けるのを知らなかったので今回簡単になっていることが知れて良かったです。

本記事への質問やご要望については画面下部のお問い合わせ「DevelopersIO について」からご連絡ください。記事に関してお問い合わせいただけます。

参考

https://kiro.dev/docs/getting-started/

この記事をシェアする

FacebookHatena blogX

関連記事

Kiro のターミナルで Windows Subsystem for Linux (WSL2) に接続する簡単な方法 | DevelopersIO