[資料公開] JaSST nano vol.31 でテスト実装以前のコミュニケーションの大事さについて発表しました
JaSST nano vol.31で登壇してきた資料を公開しています。 スクラムで「完了の定義が個々の開発者で違う」「機能の仕様を開発者本人しか知らない」「蓋を開けてみれば全然期待したものと違った」などと感じたことがある方は、少し参考になるかもしれません。 テスト技法の前にコミュニケーション・コラボレーションを考えるべきかも?
こんにちは。AWS事業本部モダンアプリケーションコンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。
本日行われたJaSST nano vol.31にて、標題のタイトルで登壇しました。その時の資料を公開します。
ざっくり内容まとめ
言いたかったことは「スクラムって、そもそもコミュニケーションとコラボレーションがとっても大事」ということです。
- 発表者の背景
- 開発寄りの経験
- QAエンジニアではないですが、テストに関して体系的に学び始めた
- ざっくり内容
- タイムボックスやツールだけスクラムっぽい「なんちゃって」な感じの開発経験があります
- その時にはテストの書き方なんかも、開発者個々人のセンス・スキルで実装されてしまってたな・・・と思います
- じゃああの時に何をしといたら良かったか
- 例えば、ユーザーストーリーベースでバックログアイテム(スプリントアイテム)を作っているのであれば、受け入れ基準を大事にしましょう
- 必ずしもユーザーストーリーじゃなくてもいいけど、コミュニケーションして合意しておこう
- 開発者でもテスト技法を知るためにおすすめの書籍とは
さいごに
実は勝手にJaSST nano連続登壇チャレンジに挑戦しています。(今回は3度目3回連続。迷惑だったらやめます。)
来月の内容はまだ決めていないのですが、開発者だからこその目線や、技術寄りの話で少しでも貢献したいと考えています。
以上今泉でした。最後までご覧いただき誠にありがとうございました。