Raspberry Pi をセットアップする

Raspberry Pi をセットアップする

2025.10.26

こんにちは!コンサルティング部のくろすけです!
色々重なりまして久しぶりの執筆となってしまいました...

Raspberry Pi 5 を購入したので、初期セットアップについて記事にしたいと思います。

今回使うもの

今回購入したものは下記になります。
今後色々と試したいことがあり、16GB の Raspberry Pi 5 を購入しました。

0raspberrypi1.png

初期セットアップ手順

組み立て

ファン搭載ヒートシンクとケースがあるので、これらを組み立てます。
ファン搭載ヒートシンクを組み付けると、下記のような感じです。

1raspberrypi2.png

OSインストール

microSDカードに Raspberry Pi OS をインストールします。
Raspberry Pi OS は、以下の公式サイトからダウンロードできます。
Raspberry Pi software – Raspberry Pi

  1. Raspberry Pi OS をダウンロード
    CleanShot20251026at18.04.01.png

  2. インストーラーを起動するとこんな感じ
    CleanShot20251026at18.06.12.png

  3. 以下のように設定
    CleanShot20251026at18.07.05.png

  4. OSカスタマイズ設定の確認
    ここで「はい」を選択すると、ホスト名、ユーザー名とパスワード、WiFi接続情報などを事前に設定できます。
    今回はカスタマイズは行わず、起動後に設定していきますので、「いいえ」を選択します。
    CleanShot20251026at18.07.52.png

  5. データ削除の警告です。もちろん「はい」を選択
    CleanShot20251026at18.08.04.png

  6. 書き込み中...
    CleanShot20251026at18.08.50.png

  7. 完了したので、インストーラーを閉じてmicroSDカードを取り外します
    CleanShot20251026at18.17.43.png

起動

  1. 周辺デバイスを接続
    microSDカードをRaspberry Piに挿入し、セットアップのため、以下のデバイスを接続します。

    • HDMIケーブルでディスプレイに接続
    • USBキーボードとマウスを接続
    • 最後に電源アダプタを接続(これで自動的に起動します)
      IMG_5258.png
      IMG_5259.png
      IMG_5260.png
  2. 電源アダプタを接続すると起動しました!
    公式ページには記載があるのですが、初回起動時は起動までに数分かかります。
    IMG_5261.png

  3. 初回起動時の設定ウィザード
    国・言語・タイムゾーンの設定、ユーザーアカウントの作成、WiFi接続などの初期設定を行います。
    画面の指示に従って進めていきます。
    IMG_5262.png

  4. 「Launch」で起動できました!
    IMG_5263.png

あとがき

これで、Raspberry Pi 5 の初期セットアップは完了です!
今後は、色々と試していきたいと思います!

全然起動しないなと思ったら、ディスプレイの電源が入ってなかっただけでした...
普段はPCを接続したら勝手に表示されるので、これに気づくのに少し時間がかかりました...
恥ずかしや

この記事が少しでもお役に立てば幸いです!
以上、くろすけでした!

この記事をシェアする

FacebookHatena blogX

関連記事