Exploratoryで用意されているサンプルデータを使った可視化を試してみた #exploratory

2020.12.10

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

データアナリティクス事業本部のしんやです。

先程公開した下記エントリでは『Exploratory』初エントリとして、製品的にどの様な機能や設定、プランがあるのかを整理・把握しました。

当エントリでは、無料で利用可能な『Exploratory Public』をインストールして可視化をどのような操作を経て実現出来るのかについて見ていきたいと思います。

目次

 

Exploratoryアカウントの作成

まず最初に、Exploratoryを利用するにはアカウントが必要となります。今回初めての利用となりますので、新規にアカウントを作成します。公式サイト上部メニューより[ログイン]を選択。

所定の情報を入力し、サインアップを行います。指定のメールアドレスに通知が飛びますので、確認&クリックで本登録を完了させてください。

Exploratory Publicのインストール(MacOSX)

今回の可視化ではまず、無料で利用出来る『Exploratory Public』を使います。ダウンロードボタンを押下、インストーラを入手してください。

今回私が試したのはMacOSX版でした。アプリケーションフォルダにインストール実施後起動。

レポジトリの場所指定を促されます。ここはデフォルトで[次へ]を押下。

サインインをしていなければここで促されます。認証情報入力の上、[ログイン]押下。

ExploratoryではRを用いるため、ここで必要なライブラリのインストールが実行されます。暫し待機。

ちなみに導入されるのは以下のようなライブラリ群です。

 

可視化実践

作業を行うにはまず『プロジェクト』を作成する必要があります。任意の値を設定後[作成]を押下。

[データフレーム]から、可視化に利用するデータを指定します。ここでは、予めExploratoryで用意されている「データ・カタログ」からデータを選ぶ形を取ってみたいと思います。

利用可能なデータカタログ情報は結構な数用意されているようです。(これは助かる...!) 今回はその中から「大相撲取り込み結果」なるものを選択してみます。対象行の[インポート]押下。

データ内容が以下のような形でプレビュー表示されました。[保存]押下。

任意の名前でデータフレームとして保存する必要があるようです。任意の名前を入力した上で[作成]を押下。

作成したデータフレームは様々な見え方、扱い方が出来るようです。[サマリ]タブではプロファイル的情報を、

[テーブル]タブでは前述同様クロス集計表イメージでその内容を、

[チャート]では任意のグラフでデータを可視化出来ます。それぞれ以下の様な形で初期設定を行ってみました。設定に合わせて棒グラフが表示されています。

ちなみに、Exploratoryで作成可能な『可視化の表示形式』には以下のものがあります。ここも粗方、必要そうなのは揃っている感じではありますね。

可視化内容には勝敗いずれのデータも含まれているので、ここでは『勝ち星』だけをフィルタリングしてみます。

その他、表示内容に関する細かい設定等については、各種項目等に配置されている設定メニューからカスタマイズする事が出来るようになっています。

簡単なものではありますが、以下のような形で任意のデータを可視化することが出来ました!

 

まとめ

という訳で、Exploratoryによる可視化チャレンジに関する内容の紹介でした。

これまで幾つかのBIツールやサービスを触って来た身としては、操作方法・設定方法に少々慣れが要りましたが、勘所を掴んでしまえば非常にシンプルかつ分かりやすいUIで何ら違和感無く作業を進めることが出来ました。「使える機能」もメニューからそれなりに触れそうなので、使い勝手としてもそれなりに期待出来るのではないでしょうか。