[レポート]アジャイル場の雰囲気づくり〜参加と貢献でドライブ感があるチームを作ろう #scrumosaka

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

Scrum Fest Osakaとは?

2020年6月26(金)・27日(土)にScrum Fest Osakaがオンラインで開催されました。 Scrum Fest Osaka 2020@ONLINEは以下のようなイベントです。クラスメソッドではシルバースポンサーとして協賛を行いました。

Scrum Fest Osakaはスクラムの初心者からエキスパート、ユーザー企業から開発企業、立場の異なる様々な人々が集まる学びの場です。この2日間を通じ、参加社同士でスクラムやアジャイルプラクティスについての知識やパッションをシェアするだけでなく、ここで出会ったエキスパートに困りごとを相談することもできます。

アジャイル場の雰囲気づくり〜参加と貢献でドライブ感があるチームを作ろう

本記事は、セッション「アジャイル場の雰囲気づくり〜参加と貢献でドライブ感があるチームを作ろう」をレポートします。

スピーカー

平鍋健児氏(株式会社永和システムマネジメント CEO)

セッション概要

アジャイル可視化手法、壁の使い方、ツール、は昔から多くの工夫がされてきました。みなさんのチームで使ってもらえるアイディアとその背後にある原則をお話します。また、最近まとめた『アジャイル基地づくりのパタン言語』やオンライン・コミュニケーションでの「いま・ここ性」への挑戦についても触れたいと思います。

レポート

場作りとは

場づくりの「場」とは、何だろう?という問いかけからはじまりました。

「場」は、人と人の1対1の関係 から みんなが共有する「何か」があり「空間の力」をうまく活用することが大事。

場づくりは、チーム作りの本質ではないか?

SECIモデルにおける「場」とは

SECI(セキ)モデルとは、野中郁次郎氏が提唱した「ナレッジ・マネジメント」の基礎理論。暗黙知と形式知で構成されています。詳しくは「SECIモデル」で調べてみてください。

SECIモデルは4つのステップ(共同化、表出化、連結化、内面化)で構成されて繰り返されます。 セッションでは、それぞれのステップに応じた「場」があり、これこそが「場づくり」ではないか、という問いかけがありました。

アジャイル開発を進めていく中で大切な「場づくり」。チーム作りでもあり人と人との信頼関係を構築するためにも大事なことです。

コロナ禍の中でのリモートアジャイル開発

「場づくり」は対面や空間が大事になります。しかし、このコロナ禍の中ではスクラムチームもプロダクトオーナー(PO)も出社できない状況です。そこで「リモートアジャイル開発のノウハウ集」のご紹介。

参考:リモートアジャイル開発のノウハウ集

より良く リモートアジャイル開発をするためのアイディア

リモートアジャイル開発を進める中で「場づくり」のアイディアがいくつか紹介されました。

  • 「うんうん」(相槌を打つ、安心感)
  • オンラインランチ
  • オンライン飲み会
  • 人生のふりかえり(お互いの人生について知る)
  • 傍に写真を置く(チームメンバーやお客さんの写真)

場づくりの本質は変わらない

リモートの場合「少し早めに参加して雑談をする「時間に送れない」「元気よく挨拶する」など、実はリアルでも大事であることと同じことに気づきます。さらにリモートの場合は、表現する側(伝える)側の工夫がとても重要になってきます。

セッション内で案内された参考リンク

リモートアジャイル開発のノウハウ集

アジャイル基地をつくるパタン言語

まとめ

場づくりでは「対話とコミュニケーション」があります。これはリアルでもオンラインでも実は同じであり、「表現する」「感じる」「考える」のサイクルです。

その中で、私たちがお客様やメンバーに何かを伝える(表現する)時に、今まで以上に意識して行動することが大事であるとあらためて気づきました。「場づくり」の工夫は、試行錯誤しながらオンラインでもどんどん取り組んでいこうと思います。