創立記念日なので、新卒入社前の学生時代に作っていた歴代ブログシステムをまとめてみた

創立記念日なので、新卒入社前の学生時代に作っていた歴代ブログシステムをまとめてみた

筆者の学生時代、いろいろなプログエンジンを作っては壊しを繰り返していました。その過程で爆誕した歴代ブログシステムをまとめていきます。まとめておいてアレですが、ブログはどんな媒体でもいいから書き続けることが大事だなと改めて感じます。
Clock Icon2025.07.07

せっかくなので、筆者のブログとの付き合いを軽くまとめてみる

おのやんです。

2025年7月7日は、クラスメソッドの22回目の創立記念日です。本ブログは創立記念日ということで、普段はほぼ書かないようなゴリゴリポエミーな内容を書いていきます。

筆者は、2023年4月にクラスメソッドに新卒入社しました。当時からZennの運営の会社という認識でしたし、入社した後はブログで情報発信する側になりたい、と思って当時の就活などを行なっていました。

そんな筆者ですが、学生時代にゴリゴリブログ記事を書いていた、というわけではありません。むしろ、いろいろなプログエンジンを作っては壊しを繰り返していました。その過程でブログ記事を書くことはあったのですが、社会に出る前はブログ自体の仕組みの方を何度も作っていました。

ということで、今回は今まで作ってきたブログエンジンをまとめたいと思います。

VuePress時代

一番最初のブログはVuePressで作りました。VuePressは、Vueが使えるドキュメントエンジンです。

https://vuepress.vuejs.org/

当時はWebフロントを中心に趣味程度を開発をやっていたわけですが、その時に一番最初に触ったのがVueでした。そこで自分のメディアを持ちたいと思い、当時の某学生エンジニアだった方を参考にVuePressでブログを作成しました。

https://github.com/oshanQQ/oaxis

スクリーンショット 2025-07-07 21.59.40

スクリーンショット 2025-07-07 22.00.50

Gridsome時代

次に作成したブログはGridsomeです。これも、あまり馴染みのない方もいらっしゃるかもしれません。当時はReactベースのGatsbyが注目を集めており、SSGによる静的ファイル出力で爆速ブログサイトが作れると話題でした。当時の私も非常に気になっていましたが、メインスタックがVueでしたので、Vue出かけるGatsby的なエンジンがないかと探していたところ、Gridsomeを見つけました。

https://gridsome.org/

当時はJamstackというJavaScript、API、Markdownという組み合わせで作るのがナウいというのもあり、Gridsomeを使ってブログを組みました。当時の記事はGridsomeでブログを作りました、というブログ1本のみでしたね...笑

https://github.com/oshanQQ/gridsome-blog

スクリーンショット 2025-07-07 22.02.28

スクリーンショット 2025-07-07 22.03.11

Next.js時代

そんな筆者も、メインの技術スタックをReactに変え、久々にブログを作ってみたいと思うようになってGatsbyでブログを作りました。3本目です。ぜんぜん記事を書かない中ブログの仕組み側ばかりを作っていました。

https://www.gatsbyjs.com/

VuePress・Gridsomeの時はテンプレートをほぼそのまま使っていましたが、今回のNext.jsブログはTailwindCSSを使って、一からデザインを行いました。当時の私はプロダクト名に花の名前をつけるのがおおく、ブログ名も「hinagiku(雛菊)」でした

https://hinagiku.vercel.app/

スクリーンショット 2025-07-07 22.03.36

スクリーンショット 2025-07-07 22.04.15

Next.js時代(その2)

しかし、このブログのデザインに慣れて少し刺激が足りなくなったのか、Next.jsでもう一個ブログを作りました。

https://github.com/oshanQQ/oshanqq-dev

こちらもNext.jsで公開されていたブログテンプレートを、TailwindCSSで装飾したブログになります。個人的にデザインがすごく気に入っていて、今までで一番多くのブログ本数(5本)を書いています。

スクリーンショット 2025-07-07 22.04.35

スクリーンショット 2025-07-07 22.04.59

ちなみに、このブログではブログ記事ページのスタイリングでZennのCSSを使わせていただいています。クラスメソッドに入社した今、Zennチームの皆さんの働きぶりを見れたりします。

ブログは書き続けることが大事

いままで歴代のブログシステムを作ってきましたが、ブログで大事なのはとにかく書き続けることです。これは自戒も込めて言ってます。

ブログシステムを乱立させるのではなく、技術的にしっかりとした記事を、自分が手を動かして書き続けることが重要だと感じます。この記事を書いた時点で、DevelopersIOで137本の記事を書いていますが、中には全然書けない月もあり、安定してブログを書き続けられているみなさんが本当にすごいと感じます。

100%ポエミーな内容ではありましたが、筆者のブログ執筆宣言で締めさせていただきます。これからもブログ頑張ります。

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.